今週のアップデート - 使用済み核燃料問題を考える(2015年3月2日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) 「トイレなきマンション」を終わらせよう・使用済み核燃料を考える【言論アリーナ・上「処分は可能か」】
2) 「トイレなきマンション」を終わらせよう・使用済み核燃料を考える【言論アリーナ・下「核燃サイクルの是非」】
3) 【映像】「トイレなきマンション」を終わらせよう・使用済み核燃料を考える
使用済み核燃料問題が関心を集めています。それについて、最終処分問題、核燃料サイクル問題の2テーマについて、語り合いました。出演は澤田哲生さん(東京工業大学助教)、池田信夫さん(アゴラ研究所所長)が出演。司会は石井孝明さん(ジャーナリスト)でした。「トイレなきマンション」という例えがよく使われますが、それは誤りで最終処分の技術はほぼ確立。ただし核燃料サイクルでは、賛成派の澤田さん、反対派の池田さんの間で意見の違いがありました。
今週のリンク
1)専門家138人がBPOに提訴! NHKスペシャル『知られざる大量放出』の捏造箇所
新潮社。週刊新潮記事2月12日号抜粋。GEPRの諸葛宗男氏の寄稿「間違いだらけのNHKスペシャル「メルトダウン・知られざる大量放出」」と同内容の記事。言葉は週刊誌記事らしくややきつくなっています。一方、NHKは「週刊新潮の記事に対する当協会の見解について」で、この内容に答えていますが、主張がかみあっていません。
池田信夫アゴラ研究所所長の論考です。2月27日公開。ルールを決めず、恣意的に決める政治の呪いを批判しています。そろそろ正常化に動くべきです。
日経新聞2月28日記事。原子力の学者に、メーカーに便宜を図ったとした12年2月の記事が、名誉毀損と東京地裁に認定されました。福島事故関係で感情的な報道が繰り返されたことの警鐘になるでしょう。
ツイッターまとめ。早川由紀夫という群馬大学の教育学部で、地質・火山学を担当している教授は、福島原発事故直後、危険を強調し、福島の農家を殺人者呼ばわりしました。「自分は恐怖症にかかっていた」とツイッター上で弁明しましたが、「何を言っているか」との批判一色です。しかしデマ拡散者が自省しはじめたのは、社会のパニックが落ち着いた証拠の一つでしょう。
5)福島原発事故 処理費用、最低11兆円規模に 賠償すでに5.4兆円
産経ビズ2月28日記事。東電の負担は事故処理、賠償を合わせ11兆円程度になりました。ただし、これはゼロリスクを求めた過重な放射線対策、東電に責任を負わせる体制のため、過度に支出された面があるように思えます。そして同社が破綻している以上、これは国民負担に跳ね返ります。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
2011年にまとめた報告書の日本語訳。チェルノブイリでは社会混乱が、健康や経済に悪影響を及ぼしたという報告。こうしたリスクを警戒すべきという。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
福島原発事故を受けて、放射能をめぐる不安は、根強く残ります。それは当然としても、過度な不安が社会残ることで、冷静な議論が行えないなどの弊害が残ります。
-
「死の町」「放射能汚染」「健康被害」。1986年に原発事故を起こしたウクライナのチェルノブイリ原発。日本では情報が少ないし、その情報も悪いイメージを抱かせるものばかりだ。本当の姿はどうなのか。そして福島原発事故の収束にそ
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 1)トランプ政権での米国のエネルギー・温暖化政策は? 東京大学教授で日本の気候変動の担当交渉官だった有馬純氏の寄稿です。トランプ氏
-
米国では発送電分離による電力自由化が進展している上に、スマートメーターやデマンドレスポンスの技術が普及するなどスマートグリッド化が進展しており、それに比べると日本の電力システムは立ち遅れている、あるいは日本では電力会社がガラバゴス的な電力システムを作りあげているなどの報道をよく耳にする。しかし米国内の事情通に聞くと、必ずしもそうではないようだ。実際のところはどうなのだろうか。今回は米国在住の若手電気系エンジニアからの報告を掲載する。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間