今週のアップデート - 東日本大震災・原発事故から4年(2015年3月9日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
福島原発事故の問題の一つは、放射能とエネルギーに関するデマが拡散し、社会混乱が発生。それが影響して、科学的分析や合理性ではなく、感情的に政策が決定されたことです。デマを拡散した人の発言を整理しました。
福島浜通り地区で復興活動を行うNPOのハッピーロードネットの西本由美子さんの寄稿です。東京電力の福島原発で、汚染水漏れが発生。それが適切に広報されなかったことに失望しています。
福島で地域メディエーターとして活動する半谷輝己さんの寄稿です。前半部分です。福島の食の事情を解説し、その議論の必要を訴えています。
ジャーナリスト石井孝明の論考です。「御用学者」を追放した原子力規制委員会の地質調査が大混乱し、政治活動家が意思決定に関わっているという問題を指摘しました。専門家と政策の難しい関係を考えています。
今週のリンク
NHK3月5日報道。東京電力の福島第一原発の構内で、高濃度汚染水が発覚。海に流れていたということで、批判が強まっています。ただし現地に行きましたが、これで致命的な健康被害が発生するものではありません。東電の対応も問題ですが、ゼロリスクを求める必要もないでしょう。
東京電力の汚染水対策一覧です。
3)(再掲載)福島原発の汚染水問題、健康被害の可能性なく騒ぐ必要なし
1年半前のGEPR掲載の論考です。海の汚染は大規模なものにはならず、健康被害の可能性はありません。
米国の原子力専門誌WNN3月4日記事。韓国原子力研究機構が開発した軽水炉発展型の小型原子炉「SMART」について、サウジアラビアで実験炉建設などの合意をしたとのニュースです。日本の原子力政策が停滞する中で、後発の韓国が新技術の商業化に切り込んできました。
アゴラ研究所の池田信夫所長のブログ。「原発関連死」に関係したデマの一覧を指摘。発言した著名人の多くは、自分の誤った言動の説明をしていません。
関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
日本では原発の再稼動が遅れているために、夏の電力不足の懸念が広がっています。菅直人前首相が、政治主導でストレステストと呼ばれるコンピュータシュミレーションを稼動の条件としました。それに加えて全国の原発立地県の知事が、地方自治体の主張が難色を示していることが影響しています。
-
GEPRの運営母体であるアゴラが運営するインターネット放送の「言論アリーナ」。6月25日の放送は「原発はいつ再稼動するのか--精神論抜きの現実的エネルギー論」をまとめました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
電力中央研究所の朝野賢司主任研究員の寄稿です。福島原発事故後の再生可能エネルギーの支援の追加費用総額は、年2800億円の巨額になりました。再エネの支援対策である固定価格買取制度(FIT)が始まったためです。この補助総額は10年の5倍ですが、再エネの導入量は倍増しただけです。この負担が正当なものか、検証が必要です。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 1)トランプ政権での米国のエネルギー・温暖化政策は? 東京大学教授で日本の気候変動の担当交渉官だった有馬純氏の寄稿です。トランプ氏
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間








