今週のアップデート — 原発「活断層」問題の混迷(2013年1月15日)

2013年01月15日 11:00

自民党政権になっても、原発・エネルギーをめぐる議論は混乱が残っています。原子力規制委員会が、原発構内の活断層を認定し、原発の稼動の遅れ、廃炉の可能性が出ています。

1)「原子力規制委員会は「活断層」判断の再考を」。東京工業大学の澤田哲生助教による原子力規制委員会の政策への疑問です。法律面、判断面、そして効果面からの取り組みです。

2)「原子力発電所事故時の組織力とは–「検証 東電テレビ会議」と公開映像」。澤昭裕国際環境経済研究所(IEEI)所長の寄稿です。映像と書籍「検証 東電テレビ会議」(朝日新聞出版)から、東京電力の抱えた組織上の問題をまとめたものです。

今週のリンク

1)「米原子力規制委が語る安全への姿勢 マグウッド委員インタビュー(上)
米原子力規制委が語る安全への姿勢 マグウッド委員インタビュー(下)

1月9、10日に福井新聞に配信された記事。日本政府への批判は当然ありませんが、原子力規制行政における透明性の確保、そして原子力の人材の育成を強調しています。米国ではスリーマイル島原発事故に原子力の専攻学生が激減。国主導で研究者を増やした経験があったそうです。

2)「責任逃れする滑稽な原子力規制委員会」。経営コンサルタント、大前研一の講演の文字起こし。(zakzak掲載)大前氏は原子力工学で博士号を得ています。講演なので、論理のまとまりがない点があるものの、政治と規制委員会の「ずるさ」を指摘しています。「活断層=危険=原子炉停止は短絡歴」。これはBBT大学院の運営する大前氏のビデオコラムの文字起こしですが、活断層が原発の危険に結びつかない事を指摘しています。

3)「廃業する農家も…原発事故の風評解消に向け専門チーム設置 消費者庁」。福島や東北の風評被害が今でも続いています。これについて消費者庁が「チーム」による取り組みの検討を始めました。以前、森雅子大臣(消費者問題担当)が法律による福島県産農産物の設置を検討と表明しましたが、強制ではなくリスクコミュニケーションの深化が必要ではないでしょうか。

4)「福島復興出直し 原子力3閣僚、縦割り突破なるか」。日本経済新聞の1月13日記事。1月発足の安倍政権では、原発事故をめぐる福島の復興のために、各省庁間の協力をうながしています。根本匠復興相は福島原発事故再生担当も担い、石原伸晃環境相は原子力防災、茂木敏充経済産業相は原子力損害賠償支援機構の担当相をそれぞれ兼務しています。これがうまく機能するか、問いかける記事です。

5)「Thyroid doses for evacuees from the Fukushima nuclear accident」(福島原発事故における避難者の甲状腺被ばく)英国科学誌ネイチャーが、昨年7月に公表した、福島の被曝についての論文です。

62人中、46人でヨウ素131によるガンマ線を検出。甲状腺等価線量の中央値は子供で4・2mSv(マイクロシーベルト)、大人で3・5mSv、最大値は子供で23mSv, 大人で33 mSvでした。チェルノブイリ避難民の平均値は490 mSvでした。この研究をまとめた弘前大学の床次真司教授は内部被曝も計測し1月公表。甲状腺で最大4・6mSvでした。(日経新聞記事

This page as PDF

関連記事

  • 大阪市の松井市長が「福島の原発処理水を大阪に運んで流してもいい」と提案した。首長がこういう提案するのはいいが、福島第一原発にあるトリチウム(と結合した水)は57ミリリットル。それを海に流すために100万トンの水を大阪湾ま
  • 今年のCOP18は、国内外ではあまり注目されていない。その理由は、第一に、日本国内はまだ震災復興が道半ばで、福島原発事故も収束したわけではなく、エネルギー政策は迷走している状態であること。第二に、世界的には、大国での首脳レベルの交代が予想されており、温暖化交渉での大きな進展は望めないこと。最後に、京都議定書第二約束期間にこだわった途上国に対して、EUを除く各国政府の関心が、ポスト京都議定書の枠組みを巡る息の長い交渉をどう進めるかに向いてきたことがある。要は、今年のCOP18はあくまでこれから始まる外交的消耗戦の第一歩であり、2015年の交渉期限目標はまだまだ先だから、燃料消費はセーブしておこうということなのだろう。本稿では、これから始まる交渉において、日本がどのようなスタンスを取っていけばよいかを考えたい。
  • IAEA(国際原子力機関)の策定する安全基準の一つに「政府、法律および規制の安全に対する枠組み」という文書がある。タイトルからもわかるように、国の安全規制の在り方を決める重要文書で、「GSR Part1」という略称で呼ばれることもある。
  • 現在の日本のエネルギー政策では、エネルギー基本計画(2014年4月)により「原発依存度は、省エネルギー・再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより、可能な限り低減させる」こととなり、電力事業者は今後、原発の新増設が難しくなりました。原発の再稼動反対と廃止を訴える人も増えました。このままでは2030年以降にベースロード電源の設備容量が僅少になり、電力の供給が不安定になることが懸念されます。
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 以前、「IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
  • 新潟県知事選挙では、原発再稼動が最大の争点になっているが、原発の運転を許可する権限は知事にはない。こういう問題をNIMBY(Not In My Back Yard)と呼ぶ。公共的に必要な施設でも「うちの裏庭にはつくるな」

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑