自民党、原子力規制改革案まとまる

(写真・原子力規制委の審議)
143名の自民党の衆参両議院議員でつくる研究会・電力安定供給推進議員連盟(会長細田博之衆議院議員)は7月8日、同党の原子力規制に関するプロジェクトチーム(PT)(委員長・吉野正芳衆議院議員)に、それまでまとめていた「「原子力規制委員会設置法3年以内の見直し」等に関する緊急提言」を提出した。この文章は菅義偉内閣官房長官にも提出された。原子力規制委員会の制度、運用の大幅な見直しを求めるもので、今後PT内、もしくは内閣府で検討が行われ、政策に反映される。
同議連は原子力政策の混乱と、原発の長期停止を憂慮した議員の集まった研究会だ。原子力規制委員会が今秋3年目を迎えて法に記された見直し時期になったことから、今年春先から議員の議論、そして有識者からの意見聴取を行ってきた。議論では、事業者と対立状態にあり、「独善」の批判が根強い原子力規制委、規制庁の活動への疑問が、多くの議員から示された。
GEPR・アゴラでは、その審議の内容を伝えた。「自民党、原子力規制の改革に前向き−実現は不透明」。このほど、議連の最終案を入手したので抜粋を紹介する。自民党はこれを積極的に広報せず、またメディアも取り上げていない。また、この提言がどこまで実現するかは分からない。しかし、この文章が、今後規制改革での議論の基点になるだろう。
1・炉規制法の見直し
提言では、原子力規制委員会設置法だけではなく規制政策の根幹を定める原子炉等規制法について、改正の必要性を指摘した。
これまでの炉規制法では明記されなかったが、規制の目的を「原子力施設の安全な利用」と明記することを求めた。さらに活断層審査で、現時点で混乱が続いていることから、「地震津波安全専門委員会」を設置。また法で明記されているのに、規制委員会が運用していないと批判を集める「原子炉安全専門委員会」の機能を強化。専門家による審議を活性化させることを求めた。
特に、活断層、津波問題で、基準が明確でなく混乱しているために「地震津波安全専門審査会(仮称)」を置くことを求めた。「現在、重要構造物の下に活断層がある」と判定された日本原電敦賀2号機は廃炉の可能性に直面している。この問題を含め、活断層審査について専門審査会での再審査も求めている。
また審査官の裁量が影響する現在の審査を、リスク・確率評価にすることも求め、予見可能性を強めることにした。
また40年運転問題で、審査機関が短いことから廃炉が続くことが懸念されている。この点について、その見直しと、余裕を持った審査を求めた。
2・原子力規制委員会の見直し
規制委員会・規制庁は現在、事業者と対立関係にあることが懸念されている。そのために規制委員を縛る「行動指針」の明確化、所管官庁の環境省から、防災を担当する内閣府への移管を求めた。
さらに独立性は維持しつつも審査活動をチェックするために、「安全諮問委員会(仮称)」を設けて、国際的な基準と照らして監査を行うことを求めた。
さらに法律に基づかない行政指導が続いていることから、規制ルールと通達の文章化を求めた。
さらに規制スタッフが公務員に偏在していることから、専門性を持つスタッフの中途採用、そして規制委員会委員の判断に役立てるための専門スタッフの採用と「規制委員会室」の設置を求めた。
またバックフィットルール(規制の遡及適用)の明確化を求め、審査ガイドをつくることを求めた。
◇ ◇ ◇
以上の議論は、これまでGEPRで有識者が繰り返し指摘してきた原子力規制の諸問題に一定の解決を示すものだ。安倍政権の中では、原子力・エネルギー政策の正常化の優先順位は残念ながら高くないもようだ。しかし、早急な実現を行ってほしい。
原子力は安全性と同時に、その活用も考え、運営しなければならない。現在は安全追求に、規制政策が傾きすぎている。
(2015年7月21日掲載)

関連記事
-
翻って、話を原子力平和利用に限ってみれば、当面の韓米の再処理問題の帰趨が日本の原子力政策、とりわけ核燃料サイクル政策にどのような影響を及ぼすだろうか。逆に、日本の核燃料サイクル政策の変化が韓国の再処理問題にどう影響するか。日本ではこのような視点で考える人はあまりいないようだが、実は、この問題はかなり微妙な問題である。
-
東京電力福島第一原発の直後に下された避難指示によって、未だに故郷に帰れない避難者が現時点で約13万人いる。
-
原子力規制委員会は11月13日に、日本原子力開発機構(「機構」)の所有する高速増殖原子炉もんじゅに関し、規制委員会設置法に基づく勧告を出した。
-
前回ご紹介した失敗メカニズムの本質的構造から類推すると、米国の学者などが1990年代に行った「日本における原子力発電のマネジメント・カルチャーに関する調査」の時代にはそれこそ世界の優等生であった東電原子力部門における組織的学習がおかしくなったとすれば、それは東電と社会・規制当局との基本的な関係が大きく変わったのがきっかけであろうと、専門家は思うかもしれない。
-
原発事故当時、東京電力の福島第1原発所長だった、吉田昌郎氏が7月9日に亡くなった。ご冥福をお祈りします。GEPRでは、吉田氏にインタビューしたジャーナリスト門田隆将氏の講演。
-
地震・津波に関わる新安全設計基準について原子力規制委員会の検討チームで論議が進められ、その骨子が発表された。
-
石炭火力発電の建設計画が次々に浮上している。電力自由化をにらみ、経済性にすぐれるこの発電に注目が集まる。一方で、大気汚染や温室効果ガスの排出という問題があり、環境省は抑制を目指す。政府の政策が整合的ではない。このままでは「建設バブルの発生と破裂」という、よくあるトラブルが発生しかねない。政策の明確化と事業者側の慎重な行動が必要になっている。
-
IAEA(国際原子力機関)の策定する安全基準の一つに「政府、法律および規制の安全に対する枠組み」という文書がある。タイトルからもわかるように、国の安全規制の在り方を決める重要文書で、「GSR Part1」という略称で呼ばれることもある。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間