今週のアップデート - 原子力規制と法治主義(2015年9月7日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
中央大学法科大学院教授で弁護士の安念潤司さんに、寄稿をいただきました。安念さんは、公共事業に関する制度作り、法的な分析で知られ、法曹界のオピニオンリーダーの一人である著名な法学者です。原子力規制で、原発の停止、そして活断層問題について、法律上の問題を分かりやすく解説いただきました。
元原子力発電環境整備機構(NUMO)理事で、核燃料サイクルの問題にかかわってきた河田東海夫さんに、寄稿をいただきました。エネルギー問題を短期的に考えるのではなく、長期的なウランとエネルギー源の自給の観点から考えるべきとの論考です。
IAEA(国際原子力機関)が東京電力福島第一原発事故についての、最終報告書をまとめました。そのポイントを紹介しています。事故前の思い込み、対策の重要性、福島で健康被害の可能性は少ないという3つが重要な主張です。
今週のリンク
1)IAEA福島第一原子力発電事故・事務局長報告書 巻頭言及び要約(日本語版)
IAEA。8月31日公開。上記のリポートの要約です。
2)福島第一原子力事故後の安全性向上への取り組みの動向(国内編) (海外編)
原子力産業協会。同協会機関誌の原子力産業新聞9月4日掲載。国内外での原子力規制、安全対策を手短にまとめています。各国とも、津波、重大事故対策を進めています。
NHK5日報道。東京電力福島第1原発事故の影響で、福島県楢葉町に出されていた避難指示が5日解除されました。全住民が避難した7つの市町村で最初になります。課題は残りますが、福島復興の第一歩です。
OECD/NEA(経済協力開発機構・原子力経済局)・IEA(国際エネルギー機関)共同レポート(英語)。要約テキスト。各国の主要発電プラントを比較しています。主な電源で一番安い国と一番高い国を取り上げると、コンバインドガス火力では米国の6.1セント/kWhに対して日本が13.3セント/kWh、石炭火力ではドイツの6.6セント/kWhに対して日本が9.5セント/kWh、原子力では韓国の2.9セント/kWhに対して英国が6.4セント/kWhでした。
産経BIZ9 月4日記事。現在の放射性廃棄物の各国の事情を手短にまとめています。どの国も、その処理について、国内調整が難航している。

関連記事
-
原子力をめぐる論点で、専門家の意見が分かれているのが核燃料サイクルについての議論です。GEPRは多様な観点から問題を分析します。再処理は進めるにしても、やめるにしても多くの問題を抱えます。
-
福島第1原発事故から間もなく1年が経過しようとしています。しかし、放射能をめぐる時間が経過しているのに、社会の不安は消えません。
-
エネルギーで考えなければならない問題は、原子力だけではありません。温暖化、原発の安全管理、エネルギー供給体制など、さまざまな課題があります。
-
アゴラ研究所の行うシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」の出演者が、GEPRに寄稿した文章を紹介します。
-
「GEPR」を運営するアゴラ研究所は、インターネット放送「言論アリーナ」を提供しています。9月3日は1時間にわたって「地球は本当に温暖化しているのか--IPCC、ポスト京都を考える」(YouTube)を放送しました。その報告記事を提供します。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
原子力の論点、使用済核燃料問題についてのコラムを紹介します。
-
発送電分離、地域独占を柱とする電力システム改革の見直しが検討されています。6月の国会では、審議未了によって廃案になりましたが、安倍内閣は再提出の意向です。しかし、実施によって、メリットはあるのでしょうか。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間