今週のアップデート — エネルギー予算の使い方は正しいか?(2013年2月18日)

2013年02月18日 14:00

今週のアップデート

1) 経済学者の八田達夫氏に寄稿をいただきました。

エネルギー源対策、ゼロエミッション補助から炭素税へ

日本のエネルギーに対する政府による支援策は、原発や再生可能エネルギーの例から分かるように、補助金が多い形です。これはこれまで「ばらまき」に結びついてしまいました。八田氏はこれに疑問を示して、炭素税の有効性を論じています。炭素税はエネルギーの重要な論点である温暖化対策の効果に加え、新しい形の財源として各国で注目されています。

2)「東電「福島復興本社」に期待–地元の不信、不満を受け止めてほしい

原子力の技術者からの一般投稿。この人は福島の復興、除染に関わってきました。加害者である東電の姿が見えないという、現地の被災者の声を伝えています。東電が本社の機能の一部を福島に移したことで、真の復興が続く期待を述べています。

3)「京都議定書の“終わりの終わり”–国連気候変動枠組み交渉の現場でみた限界点

提携する国際環境経済研究所(IEEI)の主任研究員である竹内純子さんがドーハで昨年末に行われたCOP18の参加記録です。京都議定書体制が完全に壊れた事、そして見通せないものの、新しい動きの兆しについて述べています。

今週のリンク

1)「電力システム改革専門委員会報告書

経済産業省の有識者会議の報告で、13年2月8日に公表されました。電力自由化について、2016年度までに小売り自由化、5−7年後に発送電分離をすることを実現させる工程を提言しています。

ただしそのメリット、デメリットの議論が丁寧に行われたかは疑問です。慎重な検証が国会、政府を通じて行われる事を期待します。

2)「アジアで原発新設100基 日韓ロ、受注競争が加速 2020年で50兆円市場

日本経済新聞、2月15日記事。アジアの原発建設が急増しています。このビジネスチャンスがある限り、各国政府は原発を止めることはできないでしょう。ただし、リスクがこれまで以上に高まる現実も直視しなければなりません。

3)「原発再稼働、判断の客観性課題 原子力規制委人事が国会承認

日本経済新聞2月16日記事。国会同意人事である原子力規制委員会の委員が承認されました。残念ながら、国会では委員を呼び、詳細にその見解を聞くという取り組みが行われませんでした。委員会の行動については、活断層認定をめぐる混乱など、合理性なく原発を止めていることに、電力業界から批判が出ていました。

4)「省エネルギーはエネルギー消費を増やす?

電力中央研究所の研究者、杉山大志氏の論考。同研究所温暖化防止政策ホームページより。

省エネによって、逆にエネルギー消費が増えるという議論が、最近検エネルギー関係者の間で研究されるようになっています。「リバウンド効果」と言います。例えば、20世紀に蒸気機関から電力モーターに動力源が変った後で、エネルギー消費が急拡大しました。その動きを概説した文章です。

5)「東京電力福島復興本社ホームページ

東京電力のホームページ。福島での同社の動きを伝えています。東電の言う通り「皆さまの苦しみを忘れない、そして必ずこの美しいふるさと福島を再生・復興させる」という誓いの通りのことをするのか。原子力事故の被害者をはじめ、あらゆる立場の人が注目しています。

 

 

This page as PDF

関連記事

  • 西浦モデルの想定にもとづいた緊急事態宣言はほとんど効果がなかったが、その経済的コストは膨大だった、というと「ワーストケース・シナリオとしては42万人死ぬ西浦モデルは必要だった」という人が多い。特に医師が、そういう反論をし
  • 以前、米国のメディアは分断されており、共和党寄りのFox News等と、民主党系のCNN、MSNBC、ABC、CBS、およびNBC等に分かれていて、有権者はそれぞれ自分の属する党派のニュースが正しいと信じる傾向にあること
  • 去る7月23日、我が国からも小泉環境大臣(当時)他が参加してイタリアのナポリでG20のエネルギー・気候大臣会合が開催された。その共同声明のとりまとめにあたっては、会期中に参加各国の合意が取り付けられず、異例の2日遅れとな
  • 原子力規制委員会が原発の新安全設置基準を設けるなど制度の再構築を行っています。福島原発事故が起こってしまった日本で原発の安全性を高める活動は評価されるものの、活断層だけを注視する規制の強化が検討されています。こうした部分だけに注目する取り組みは妥当なのでしょうか。
  • 地球温暖化による海面上昇ということが言われている。 だが伊豆半島についての産業総合研究所らの調査では、地盤が隆起してきたので、相対的に言って海面は下降してきたことが示された。 プレスリリースに詳しい説明がある。 大正関東
  • 以前、海氷について書いたが、今回は陸上の氷河について。 6000年前ごろは、現代よりもずっと氷河が後退して小さくなっていた(論文、紹介記事)。 氷河は山を侵食し堆積物を残すのでそれを調査した研究を紹介する。対象地点は下図
  • 米国では温暖化対策に熱心なバイデン政権が誕生し、早速4月22日に気候サミットを主催することになった。これに前後してバイデン政権は野心的なCO2削減目標を発表すると憶測されている。オバマ政権がパリ協定合意時に提出した数値目
  • 福島第一原発事故の放射線による死者はゼロだが、避難などによる「原発関連死」は事故から2014年までの4年間で1232人だった(東京新聞調べ)。それに対して原発を停止したことで失われた命は4年間で1280人だった、とNei

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑