今週のアップデート - 東日本大震災から5年(2016年3月14日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
福島原発事故から5年が経過しました。ところが原子力をめぐるデマは、少なくなったものの、それ根絶されていません。そのデマを拡散した人、拡散を許した専門家の行動を振り返っています。
関西電力の高浜原発について、大津地裁が3月9日に差し止め判決を出しました。その解説です。裁判所の判断に疑問点だらけですが、それは「政治の無責任」により生まれたと指摘しています。
2016年3月11日公開。出演はNPOパブリック・アウトリーチ上席研究員の諸葛宗男さん、常葉大学経営学部教授の山本隆三さん、司会はアゴラ研究所の池田信夫所長です。5年間の混乱を総括していますが、「政治の無責任」という批判は、一致しています。
今週のリンク
BBC、3月10日放送。福島の避難区域を特派員と、研究者が歩いています。原題は「
Has Fukushima’s radiation threat been exaggerated?」誇張されたのではないかという指摘です。(英語)
2)志賀原発の破砕帯 刑事事件なら「冤罪」だ…多角的な評価への道開け
産経新聞3月9日社説。北陸電力の志賀原発の破砕帯問題で、評価書案で活断層の可能性が強く打ち出されました。問題ある判定をまとめています。
アゴラ研究所所長池田信夫氏の3月10日コラム。大津地裁判決で、ゼロリスクに偏重した考えに疑問を示しています。
アゴラ研究所池田信夫氏の3月3日コラム。「メルトダウン」という言葉をこだわる人たちに対して苦言を示しました。この言葉は、いわゆる「バズワード」でこだわる意味がありません。それなのに騒ぐ人たちがいます。
5)班目春樹のページ
福島原発事故時点で、原子力安全委員会委員長だった東大名誉教授の班目春樹さんがホームページを3月に拡充しました。特にマンガのところでは、当時の首相の菅直人らしい人などの狂乱ぶりが伝わります。一方で、事故対応で適切さに欠けたと批判を集めた班目氏の無責任さも印象づけられます。内容は「証言 班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか」(新潮社)とも内容はかぶります。日本の科学エリートの無責任さ、無能さを考える材料として。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
放射線被害の健康被害の全貌は不明なものの、現在のところ甲状腺がんと、事故処理作業員に被害は限定されていると、紹介している。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
米国では発送電分離による電力自由化が進展している上に、スマートメーターやデマンドレスポンスの技術が普及するなどスマートグリッド化が進展しており、それに比べると日本の電力システムは立ち遅れている、あるいは日本では電力会社がガラバゴス的な電力システムを作りあげているなどの報道をよく耳にする。しかし米国内の事情通に聞くと、必ずしもそうではないようだ。実際のところはどうなのだろうか。今回は米国在住の若手電気系エンジニアからの報告を掲載する。
-
アゴラ研究所の運営する環境問題・エネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)【アゴラシンポジウム】成長の可能性に満ちる農業 アゴラは12月に農業シンポジウムを行います。石破
-
東京大学公共政策大学院教授の関啓一郎氏に、「電力・通信融合:E&Cの時代へ — 通信は電力市場へ、電力は通信融合に攻め込めもう!」というコラムを寄稿いただきました。関教授は、総務官僚として日本の情報通信の自由化や政策作成にかかわったあとに、学会に転身しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間