水素社会の実現、政治が支える- 福田峰之衆議院議員
水素エネルギーの活用への期待が盛り上がっている。今年3月に安倍首相が、福島訪問で同地を水素活用のセンターにすることを表明。トヨタ自動車が燃料電池自動車(FCV)「MIRAI」を2015年に発売し、大変な人気になっている。(写真はMIRAI)
水素をめぐり政治家として政策提言を積極的に行っている福田峰之衆議院議員(神奈川8区・横浜市(青葉区、緑区)、自民党)のインタビューを紹介する。
かつては重要な政策課題や産業支援には政治の支援があった。昭和30年代の原子力の推進では中曽根康弘元首相、正力松太郎初代科学技術庁長官などが後押しした。ところが、今はそうした例が少なくなっている。業界や利権との癒着を批判する厳しい世論があるためだろうが、それによって重要な問題の社会的な支援が継続されない問題も出ている。
要はバランスだ。福田氏のような政策通で真摯に普及を目指す政治家を含めて、多くの支えがある水素エネルギーは、幸運な例だろう。その成長を期待したい。
なお、このインタビューは専門誌エネルギーフォーラム5月号の原稿に掲載され5月に行われた。転載を認めていただいた関係者に感謝を申し上げる
(以下、福田議員(写真)インタビュー本文)
問題を「語り続ける」必要性
私は自民党議員連盟「FCVを中心とした水素社会実現を促進する研究会」(通称:水素議連)の事務局長として、会長である小池百合子衆議院議員(編注・インタビュー時点)や仲間と共に、水素社会の実現を政治の立場から支えようとしている。水素の活用による国民の幸福を確信している。
どんな政策でも誰かが語り続けなければ、その政策は形になっていかない。私は水素について「語り続ける」ことを、自らの政治課題の一つにしている。
安倍晋三首相が3月の福島視察で「福島を水素社会先駆けの地に」と表明したことで、水素エネルギーへの関心が一段と高まったのは喜ばしい。安倍首相の指示と支援の下で、着々と前に進んでいる。13年、14年に政府・経産省が自民党と協力して取りまとめた「水素・燃料電池戦略ロードマップ」、また「水素社会を実現するための政策提言」が着実に実行されている。2020年の東京オリンピックまでに、水素インフラを整え、そこから日本社会がさまざまメリットを享受できるようにすることが、政府・自民党の目標だ。
目標として2020年代半ばには、FCVでハイブリッド車並みの価格を実現し、また家庭に置ける燃料電池を開発し、発電に活用するなど、水素が国の支援がなくても経済で活用され、その関連製品が商品化されることを目指している。FCVではトヨタ自動車、ホンダ、また燃料電池ではJXグループなど、開発力のある立派な会社が、商品化を行い、開発努力を重ねており、大変心強くありがたく思う。そして、目標は十分に実現が可能だ。
政治が水素振興でできること
今の政治の課題は、毎年の予算措置、制度設計で、政府・経産省と協力しながら支援を続けることだ。さらにやらなければならないのは、国際的な連携、規格づくりであると思う。市場を世界に求めることで、水素が大きなビジネスになるだろう。日本は製品化、インフラ整備でも他国に比べて進んでいるために、そうした規格作りで主導的な役割を果たせるはずだ。
育成中の新エネルギーの支援策の選択も、政治の現場で今後必要になると懸念する声がある。私は、それぞれの新エネで、用途に応じた棲み分けができると思う。対立するものではない。例えば、遠距離を動く車は水素自動車、近距離は家庭用水素燃料で発電した電池でEVが走るなどの使い分ける未来が考えられる。10年後には技術革新によって再エネ発電で使った電気を運ぶE水素、また産業用や発電用への水素の活用も、視野に入るだろう。エネルギーの効率的な多元化という日本の追求してきた目標が、水素の活用によってできると思う。
国民の皆さまにお願いしたいのは、こうした動きにビジネスとして、消費者として参加し、メリットを享受しながら、水素社会の実現を支えていただきたいと思う。これは日本が優位性のある分野であり、安倍政権の目指す「強い経済」を担う産業になりうる。私はそうした動きを政治の立場から支えていきたい。(談)
(構成・石井孝明 GEPR編集者)

関連記事
-
今回は太陽光発電のエネルギー政策における位置付けの現状、今後のあり方について簡単に考えていきたい。まずは前回紹介した経済産業省の太陽光発電に対する規制強化をめぐる動向を総括することから始める。 前回の記事で述べた通り、太
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 管政権の目玉政策の一つが「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」であり、日本だけでなく国際的にも「脱炭素」の大合唱しか聞こえないほどである。しかし、どのようにして「脱炭素社会」を実
-
小泉純一郎元首相は、使用済核燃料の最終処分地が見つからないことを根拠にして、脱原発の主張を繰り返している。そのことから、かねてからの問題であった最終処分地の選定が大きく問題になっている。これまで、経産大臣認可機関のNUMO(原子力発電環境整備機構)が中心になって自治体への情報提供と、立地の検討を行っているが、一向に進んでいない。
-
アゴラ研究所の運営するインターネット放送「言論アリーナ」。10月1日は「COP21に向けて-日本の貢献の道を探る」を放送した。出演は有馬純氏(東京大学公共政策大学院教授)、池田信夫氏(アゴラ研究所所長)、司会はジャーナリストの石井孝明だった。
-
アゴラ研究所の行うシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」の出演者が、GEPRに寄稿した文章を紹介します。
-
フランスの国防安全保障事務局(SGDSN)は「重大な原子力または放射線事故に係る国家対応計画」を発表した(2014年2月3日付)。フランスは原子力事故の国による対応計画をそれまで策定せず、地方レベルの対応にとどまっていた。しかし、日本の3・11福島第一原子力発電所事故を受け、原子力災害に対する国レベルの対応計画(ORSEC 計画)を初めて策定した。
-
事故を起こした福島第一原子力発電所から流れ出る汚染水問題が社会的な関心を集めている。この問題は2020年に開催の決まった東京五輪にも、福島事故の収束にも影を落とす。本当の状況はどうなのか――。
-
石炭火力発電の建設計画が次々に浮上している。電力自由化をにらみ、経済性にすぐれるこの発電に注目が集まる。一方で、大気汚染や温室効果ガスの排出という問題があり、環境省は抑制を目指す。政府の政策が整合的ではない。このままでは「建設バブルの発生と破裂」という、よくあるトラブルが発生しかねない。政策の明確化と事業者側の慎重な行動が必要になっている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間