今週のリンク-メタンハイドレートの行く末(16年8月31日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)日本変革の希望、メタンハイドレートへの夢(上)-青山繁晴氏
2)日本変革の希望、メタンハイドレートへの夢(下)-青山繁晴氏
天然ガスの代替資源で、日本近海に多いメタンハイドレートへの関心が高まっています。提唱者であり、参議院議員になった青山繁晴氏にインタビューをしました。
EUで石炭の使用が増えています。ドイツでは健康被害が拡大しているという報告が出ました。それを紹介します。
2016年8月26日公開。出演はNPO国際環境経済研究所理事主席研究員の竹内純子(すみこ)さん。アゴラ研究所所長の池田信夫さん。司会はジャーナリストの石井孝明さん。エネルギー政策でドイツ、EUの現状を分析しました。
今週のリンク
Sankeibiz8月25日記事。法律解説で知られる北村晴男弁護士が、最近の原子力を止める司法判断を分析しています。
再掲載。アゴラ・GEPR。メタンハイドレート問題の現状を紹介しています。
3)伊方3号が定格熱出力一定運転に、9月7日にも通常運転復帰
四国電力伊方原発が8月22に稼動しました。これで3つの原子力発電所の炉が稼動しています。ただし日本にある原子炉は48基もあり、その全面稼動には何年時間がかかることでしょうか。
4)電力と全面対決、ガス小売り自由化「2.4兆円市場」の行方
日刊工業新聞ニュースイッチ8月28日。来年4月に都市ガスの小売りが自由化されます。これについてまとめています。電力は天然ガスを大量に持ち、営業力もあるので、ガス会社には脅威になるでしょう。競争によるサービス向上が期待されます。
5)高浜原発事故を想定 大規模な防災訓練 悪天候で一部変更も
NHK8月27日記事。福井県の関電高浜原発周辺で、自治体と住民による避難訓練が行われました。必要ですが、ほとんど起こらないことでもあり、コストと効果の見極めが必要でしょう。

関連記事
-
混迷と悪あがき ロシアのウクライナ侵攻後、ドイツの過去10年に亘るエネルギー政策「エネルギーヴェンデ(大転換)」が大失敗したことが明々自白になった。大転換の柱は、脱原発と脱石炭(褐炭)である。原発と褐炭を代替するはずだっ
-
権威ある医学誌The Lancet Planetary Healthに、気候変動による死亡率の調査結果が出た。大規模な国際研究チームが世界各地で2000~2019年の地球の平均気温と超過死亡の関連を調査した結果は、次の通
-
(前回:米国の気候作業部会報告を読む⑧:海面上昇は加速していない) 気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発表され
-
2025年7月31日の北海道新聞によると、「原子力規制委員会が泊原発3号機(後志管内泊村)の審査を正式合格としたことを受け、北海道電力は今秋にも電気料金の値下げ幅の試算を公表する」と報じられた。北海道電力は2025年8月
-
(前回:米国の気候作業部会報告を読む⑨:それは本当にCO2のせいですか) 気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発
-
(前回:米国の気候作業部会報告を読む⑦:災害の激甚化など起きていない) 気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発表
-
日本でも、遺伝子組み換え(GMO)作物が話題になってきた。それ自体は悪いことではないのだが、このブログ記事に典型的にみられるように、ほとんどがGMOと農薬を混同している。これは逆である。GMOは農薬を減らす技術なのだ。
-
(前回:米国の気候作業部会報告を読む⑥:気候モデルは過去の再現も出来ない) 気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間