今週のリンク-メタンハイドレートの行く末(16年8月31日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)日本変革の希望、メタンハイドレートへの夢(上)-青山繁晴氏
2)日本変革の希望、メタンハイドレートへの夢(下)-青山繁晴氏
天然ガスの代替資源で、日本近海に多いメタンハイドレートへの関心が高まっています。提唱者であり、参議院議員になった青山繁晴氏にインタビューをしました。
EUで石炭の使用が増えています。ドイツでは健康被害が拡大しているという報告が出ました。それを紹介します。
2016年8月26日公開。出演はNPO国際環境経済研究所理事主席研究員の竹内純子(すみこ)さん。アゴラ研究所所長の池田信夫さん。司会はジャーナリストの石井孝明さん。エネルギー政策でドイツ、EUの現状を分析しました。
今週のリンク
Sankeibiz8月25日記事。法律解説で知られる北村晴男弁護士が、最近の原子力を止める司法判断を分析しています。
再掲載。アゴラ・GEPR。メタンハイドレート問題の現状を紹介しています。
3)伊方3号が定格熱出力一定運転に、9月7日にも通常運転復帰
四国電力伊方原発が8月22に稼動しました。これで3つの原子力発電所の炉が稼動しています。ただし日本にある原子炉は48基もあり、その全面稼動には何年時間がかかることでしょうか。
4)電力と全面対決、ガス小売り自由化「2.4兆円市場」の行方
日刊工業新聞ニュースイッチ8月28日。来年4月に都市ガスの小売りが自由化されます。これについてまとめています。電力は天然ガスを大量に持ち、営業力もあるので、ガス会社には脅威になるでしょう。競争によるサービス向上が期待されます。
5)高浜原発事故を想定 大規模な防災訓練 悪天候で一部変更も
NHK8月27日記事。福井県の関電高浜原発周辺で、自治体と住民による避難訓練が行われました。必要ですが、ほとんど起こらないことでもあり、コストと効果の見極めが必要でしょう。
関連記事
-
九州電力の川内原発が7月、原子力規正委員会の新規制基準に適合することが示された。ところがその後の再稼働の道筋がはっきりしない。法律上決められていない「地元同意」がなぜか稼働の条件になっているが、その同意の状態がはっきりしないためだ。
-
地球温暖化というと、猛暑になる!など、おどろおどろしい予測が出回っている。 だがその多くは、非現実的に高いCO2排出を前提としている。 この点は以前からも指摘されていたけれども、今般、米国のピールキーらが詳しく報告したの
-
米国海洋気象庁(NOAA、ノアと読む)の気温計測データについて最新の批判報告が出た。(報告書、ビデオクリップ) 気温計測する場合は、温度計を格納している通風筒を芝生の上に設置し、その周り100フィートには建物や木はあって
-
東日本大震災と原発事故災害に伴う放射能汚染の問題は、真に国際的な問題の一つである。各国政府や国際機関に放射線をめぐる規制措置を勧告する民間団体である国際放射線防護委員会(ICRP)は、今回の原発事故の推移に重大な関心を持って見守り、時機を見て必要な勧告を行ってきた。本稿ではこの間の経緯を振り返りつつ、特に2012年2月25-26日に福島県伊達市で行われた第2回ICRPダイアログセミナーの概要と結論・勧告の方向性について紹介したい。
-
グレタ・トゥーンベリの演説を聞いた人は人類の絶滅が迫っていると思うかもしれないが、幸いなことにそうではない。25日発表されたIPCCの海洋・雪氷圏特別報告書(SROCC)では、従来の気温上昇予測(第5次評価報告書)にもと
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
自民党総裁選が始まり、候補者たちの論戦が続いている。主要な論点にはなっていないけれども、筆者はエネルギー政策に関する発言に注目している。 特に興味を惹かれたのが、高市早苗候補と小林鷹之候補の発言である。両氏は共通して「太
-
ドイツ政府は社民党、緑の党、自民党の3党連立だが、現在、政府内の亀裂が深刻だ。内輪揉めが激しいため、野党の発する批判など完全に霞んでしまっている。閣僚は目の前の瓦礫の片付けに追われ、長期戦略などまるでなし。それどころか中
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間














