COP23と石炭叩き
11月11日~18日にかけてボンのCOP23に行ってきた。パリ協定の詳細ルールは2018年にポーランドのカトヴィツェで開催されるCOP24で合意を目指すことになっている。このため今回のCOPはストックテーキングとの位置づけで、どちらにせよ大きな成果が期待されているものではなかった。そうした中で日本の新聞が取り上げたのが「脱石炭」である。以下はその主な見出しである。
日本経済新聞
温暖化対策 中印急ピッチーゴア米元副大統領に聞く 日本は石炭火力支援やめよ
東京新聞(11月17日)
温暖化対策 日本50位 COP23 脱石炭火力の流れに乗れず
朝日新聞(11月17日)
米に「特別化石賞」贈呈 COP23、NGOが痛烈批判
毎日新聞(11月17日)
COP23閉幕 石炭火力で温度差拡大
日本経済新聞
COP23閉幕 石炭火力推進の日本に「奇異」の目
COP23も終幕に近いころ、英国とカナダの主導により、脱石炭火力をめざす27の国、地域が参加するPowering Past Coal Alliance の発足会合が行われ、多くのプレスが詰めかけた。この脱石炭火力連合はクリーン成長を推進し、伝統的石炭火力のフェーズアウトを加速することを目指すとしており、参加国はアルファベット順に以下の27か国・地域である(国としてのカナダと、カナダの各州が両方入っているのはダブルカウントではないかと思うのだが・・・)
アルバータ州(カナダ)、アンゴラ、オーストリア、ベルギー、ブリティッシュ・コロンビア州(カナダ)、カナダ、コスタリカ、デンマーク、エルサルバドル、フィジー、フィンランド、フランス、イタリア、ルクセンブルク、マーシャル諸島、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニウエ、オンタリオ州(カナダ)、オレゴン州(米国)、ポルトガル、ケベック州(カナダ)、スイス、英国、ヴァンクーバー(カナダ)、ワシントン州(米国)
ここで言う「伝統的石炭火力」とは炭素貯留隔離(CCS)を伴わないもの全てを指し、SC(超臨界)はおろか、USC(超々臨界)も現在開発中のIGCC(石炭ガス化複合発電)やIGFC(石炭ガス化燃料電池複合発電)も含むようだ。
このイニシアティブが拍手喝采で迎えられた一方、NGOの集中砲火を浴びたのが米国トランプ政権が実施した「温暖化防止における化石燃料のクリーンな利用と原子力の役割」と題するサイドイベントである。100名を超える環境NGOが詰めかけ、God Bless the USA の節で「So you claim to be an American, but we see right through your greed」と大声で歌い、イベントの進行が一時中断した。イベントに登壇していたデビット・バンクス大統領特別補佐官は「このイベントが論議を呼ぶのは、頭を砂に突っ込んで世界のエネルギーシステムの需要に目を向けていないからだ」と述べている。日本はCOP23で化石賞を受賞したが、その理由は11月6日の日米首脳会談で、2017~18年に東南アジアなどへ石炭火力発電所や原子力発電所の輸出を目指すとしたことだそうだ。これも新聞報道の種となった。
COP交渉に参加し、化石賞を何度となくもらった経験からすれば今更驚くにあたらないが、改めて「やれやれ」という思いを禁じ得ない。COPに世界中から集まる「善男善女」たちは温暖化防止を至高の価値ととらえている。エネルギー政策でいうところの3つのE (エネルギー安全保障、経済効率、環境保全)のバランスではなく1Eのみなのだから、そのポジションは単純明快であり、炭素含有量の多い石炭は有無を言わせず排除する対象でしかない。しかし、筆者がアジア諸国のエネルギー政策担当者から聞く現実はそんなものではない。彼らにとって無電化地域の国民に電気を届けることは温暖化防止よりもはるかに重要なミッションである。彼らも石炭の環境負荷については十分承知しているが、「石炭をクリーンに使え、というならばわかるが、石炭を使うな、では話にならない」と言う。本年11月の東アジアサミット首脳会合議長声明には以下のようにエネルギーアクセスと低廉な供給と石炭のクリーンな利用の重要性が明記されている。
8. We reaffirmed the importance of continued efforts towards improved energy access and energy affordability in order to address regional energy security and sustainability challenges, as well as promote high-quality infrastructure and keeping energy markets transparent and competitive. In this regard, we underscored the importance of the promotion of clean energy, such as renewable energy, clean coal technology, energy efficiency and cleaner and more efficient fossil fuels including enhancing the use of natural gas as a low-emission fuel. (以下略)
(仮訳:我々は地域のエネルギーセキュリティと持続可能性の課題に対応するため、質の高いインフラとエネルギー市場を透明で競争的なものにするとともに、エネルギーアクセスの改善と低廉なエネルギー価格に向けて努力を継続することの重要性を再確認した。この観点で我々は再生可能エネルギー、クリーンな石炭技術、エネルギー効率、低排出の化石燃料としての天然ガス利用強化を含むよりクリーンで効率的な化石燃料等のクリーンエネルギーを推進することの重要性に留意した)
エネルギー安全保障と経済効率(低廉なエネルギー供給を含む)と環境保全を考えれば、この東アジアサミット議長声明で石炭のクリーンな利用の推進が謳われているのは至極常識的な考え方であるが、それがCOPの場になると「許されざる悪」になってしまうのである。あたかもパラレルワールドが存在するようなものだ。環境NGOは東アジアサミット首脳会議に化石賞を出してはどうか。
米国のように経済論理により安価なシェールガスが石炭にとって代わるならばよい。また低下傾向の著しい再エネの発電コストのみならず、系統安定コストも低下し、結果として石炭さらには原子力が使われなくなるならば慶賀すべきことだ。しかし、バンクス補佐官の言葉ではないが、現実を無視して「頭を砂の中に突っ込み」、代替オプションの有無にかかわらず、ひたすら脱石炭を唱導するのでは「おまじない」と同じである。先に紹介した脱石炭連合を「世界の潮流だ。日本は乗り遅れるな」と言わんばかりの報道もあるが、これら諸国、地域の石炭火力設備容量が世界全体の石炭火力の設備容量に占める比率は2-3%でしかない。「尻尾が胴体を振り回す」という表現があるが、「尻尾の先の毛」のようなものである。トランプ政権の米国はもとより、中国もインドもアセアン諸国も参加していない。環境派が称賛してやまないドイツも参加していない。COP23のハイレベルセグメントに登壇したメルケル首相は石炭と雇用の関係の難しさに触れていたが、その後、石炭火力の即時停止を主張する緑の党と経済・雇用への影響を懸念する自由民主党‘(FDP)との間の懸隔が埋まらず、連立協議が流産することになった。これがCOP期間中の出来事であればドイツは堂々の化石賞受賞となったであろう。
1Eの世界は宗教的雰囲気を醸し出しており、石炭叩きはさながら中世の魔女狩り、異端審問を連想させる。東アジアサミット議長声明にあるように、アジア諸国は自国の経済発展のためにクリーンな石炭利用を必要としているのは明らかだ。ならばCOPの場で石炭叩きがプレーアップされる中で彼らはなぜ黙して語らないのだろうか。各国内のエネルギー政策当局と温暖化交渉当局のコミュニケーションの悪さが原因なのかもしれない。筆者はCOPのサイドイベントなどでアジア諸国のエネルギー政策担当者が自国のエネルギーミックスにおける石炭の位置づけとクリーンコールテクノロジーの役割についてもっと声をあげるべきではないかと思う。1Eしか考えない陣営からの批判を恐れて3E を重視する政策当局が「疚しき沈黙」を守るのでは、COP交渉の場と現実世界の乖離は広がるばかりだろう。

関連記事
-
東電の賠償・廃炉費用は21.5兆円にのぼり、経産省は崖っぷちに追い詰められた。世耕経産相は記者会見で「東電は債務超過ではない」と言ったが、来年3月までに債務の処理方法を決めないと、純資産2兆3000億円の東電は債務超過になる。
-
これは今年1月7日の動画だが、基本的な問題がわかってない人が多いので再掲しておく。いま問題になっている大規模停電の原因は、直接には福島沖地震の影響で複数の火力発電所が停止したことだが、もともと予備率(電力需要に対する供給
-
9月29日の自民党総裁選に向け、岸田文雄氏、高市早苗氏、河野太郎氏、野田聖子氏(立候補順)が出そろった。 主要メディアの報道では河野太郎氏がリードしているとされているが、長らくエネルギー温暖化政策に関与してきた身からすれ
-
東京都の「2030年カーボンハーフ」の資料を見て愕然としたことがある。 工場のエネルギー消費が激減している。そして、都はこれを更に激減させようとしている。 該当する部分は、下図の「産業部門」。CO2排出量は、2000年に
-
金融庁、ESG投信普及の協議会 新NISAの柱に育成 金融庁はESG(環境・社会・企業統治)投資信託やグリーンボンド(環境債)の普及に向けて、運用会社や販売会社、企業、投資家が課題や改善策を話し合う協議会を立ち上げた。
-
(前回:温室効果ガス排出量の目標達成は困難③) 田中 雄三 風力・太陽光発電の出力変動対策 現状の変動対策 出力が変動する風力や太陽光発電(VRE)の割合が増大すると、電力の積極的な需給調整が必要になります。前稿③の「E
-
明るいニュースは米国から:大学に新設されるマイクロリアクター 最近届いた明るいニュースでは、米国の大学構内に研究用のマイクロ原子炉が新設されるという。 今年4月2日に、米国のナノ・ニュークリア・エナジー(NANO Nuc
-
4月の日米首脳会談では、炭素税(カーボンプライシング)がテーマになるといわれています。EU(ヨーロッパ連合)は今年前半にも国境炭素税を打ち出す方針で、アメリカのバイデン政権も、4月の気候変動サミットで炭素税を打ち出す可能
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間