米国に三度も梯子を外される愚かなCO2外交は避けろ
米国では温暖化対策に熱心なバイデン政権が誕生し、早速4月22日に気候サミットを主催することになった。これに前後してバイデン政権は野心的なCO2削減目標を発表すると憶測されている。オバマ政権がパリ協定合意時に提出した数値目標は2005年を基準として2025年までに26%ないし28%の削減というものだったが、これを深堀りするというものだ。

Petmal/iStock
日本でも、米国に合わせて数値目標を深堀りしようという意見がある。日本はいつも米国と横並びにしてきた。1997年に京都議定書に合意した時は米国の7%より1%だけ少ない6%だった。2015年にパリ協定に合意した時は米国と全く同じ26%だった。因みに基準年等の勘定方法が違うので数字の意味は全く異なる。見掛け上の数字と知りながらここまで合わせる涙ぐましさだ。
執筆時点ではバイデン政権がどのような数字を言うか分からない。だが何れにせよ、安易に追随するのは極めて危険だ。というのは、ほぼ確実に空約束になるからだ。
これには前例がある。京都合意の時も、パリ合意の時も、民主党政権は数値目標に国際合意したが、米国はやがて離脱した。京都合意の時は議会の支持が得られなかった。パリ協定の時は政権交代で離脱した。民主党政権に歩調を合わせた日本は、二度も梯子を外された。
今回もバイデン政権は議会の支持を得られない。
理由であるが、まず議会のほぼ半分を占める共和党はそもそも「気候危機」なる説を信じていない。NASAで地球気温の衛星観測を率いたジョン・クリスティ等の超一流の研究者が、毎年議会で証言し、ハリケーン等の災害の激甚化など全く起きていないこと、温暖化予測モデルが過去の再現すら出来ていないこと等を、ファクツに基づいて明確に説明しているからだ。共和党寄りのメディアであるフォックス・ニュースやブライトバートもこれを正確に報じている。徒らに気候危機だと煽るCNN等の民主党寄りメディアとは全く違う。
のみならず、米国は世界一の産油国・産ガス国であり、世界一の石炭埋蔵量を誇る。化石燃料産業は雇用も多い。民主党議員であっても自州の産業の為には造反し、共和党議員と共に温暖化対策に反対票を投じる。
このため環境税や排出量取引などの規制は議会を通ることは無い。米国はCO2を大きく減らすことは出来ないのだ。
従って、今後バイデン政権が野心的な数値目標を出した場合、日本は要注意である。歩調を合わせて日本も深堀りすると、またもや梯子を外されることになる。
米国との協力は、民主党・共和党が超党派で推進できることに絞るべきだ。これにはクリーンコール技術や原子力についての技術開発協力がある。

関連記事
-
メタンはCO2に次ぐ温室効果ガスとして知られている。IPCC報告を見ると、過去、CO2による温暖化が約0.8℃だったのに対してメタンは約0.5℃の温暖化を引き起こした、としている(下図の左から2番目のMethane)。
-
福島の「処理水」の問題は「決められない日本」を象徴する病理現象である。福島第一原発にある100万トンの水のほとんどは飲料水の水質基準を満たすので、そのまま流してもかまわない。トリチウムは技術的に除去できないので、薄めて流
-
今年7月末に「『気候変動・脱炭素』 14のウソ」という日本語の書が出版された。著者は渡辺正博士。全体は「気候変動」編と「脱炭素」編に分かれ、それぞれ7つの「ウソ」について解説されている。前稿の「気候変動」編に続き、今回は
-
環境(E)・社会(S)・企業ガバナンス(G)に配慮するというESG金融が流行っている。どこの投資ファンドでもESG投資が花ざかりだ。 もっともESG投資といっても、実態はCO2の一部に偏重しているうえ、本当に環境に優しい
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 現状、地球環境問題と言えば、まず「地球温暖化(気候変動)」であり、次に「資源の浪費」、「生態系の危機」となっている。 しかし、一昔前には、地球環境問題として定義されるものとして
-
前々回、前回と、企業のカーボンニュートラル宣言がESGのG(ガバナンス)、S(社会性)に反することを指摘しました。今回は世代間の問題について考えます。 2030年CO2半減目標は将来世代への足枷になる 自助努力で100%
-
無資源国日本の新エネルギー源として「燃える氷」と言われるメタンハイドレートが注目を集める。天然ガスと同じ成分で、日本近海で存在が確認されている。無資源国の日本にとって、自主資源となる期待がある。
-
日本ではエネルギー体制の改革論をめぐる議論が、議会、またマスメディアで行われています。参考となる海外の事例、また日本の改革議論の問題点を紹介します。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間