気候モデルは海水も熱過ぎる

Gudella/iStock
過去の気温上昇について、気候モデルは観測に比べて過大評価していることは何回か以前に書いた(例えば拙著をご覧頂きたい)。
今回は、じつは海水温も、気候モデルでは熱くなりすぎていることを紹介する。
海水温は、気候システムに余分なエネルギーがどれだけ蓄積しているかを見るための良いモノサシになる。
図1は、元NASAで地球温暖化の観測の第一人者であるロイ・スペンサーが作成したもの。
13個の異なる気候モデルを用いた68本のシミュレーション計算結果について、1979年以降の月ごとの地球の大部分(北緯60度から南緯60度まで)の平均海面水温の変化を示している。
1979年以来の42年間の観測(太い黒線)を見ると、平均的な気候モデルが示すよりも、現実には遥かにゆっくりとしか海面水温は上昇していないことが分かる。

図1 海面水温の変化。68のシミュレーションと観測値(ERSSTv5データセット)の比較。
この1979年以降の温度の変化について、より正確に比較するために、水温上昇の傾向を線形回帰計算で求めて、スペンサーは図2を示している。
水色で示されたERSSTv5とHadSST3というのは、海面水温(Sea Surface Temperature, SST)のデータセットである。この2つの観測データセットは世界で最もよく頻繁に用いられているものだ。
図から、この2つの観測データセットにおける水温上昇の速さ(図中縦軸は10年あたり℃)は0.12から0.13に過ぎないのに対して、ほとんどのシミュレーションは0.25を超えている。現実の水面温度の上昇は、シミュレーションの半分程度しか無かったことが分かる。

図2 水面の温度上昇速さ。68本のシミュレーションおよび2つの観測データセットの比較。
つまりシミュレーションのほとんどは、過去の水温上昇を現実の2倍もあったと計算している。
このようなシミュレーションを用いて将来の水温上昇を計算し、大雨や台風が増えたり強くなったりすると主張する論文やメディアは多い。結果は鵜呑みにせず、よくよく注意が必要だ。

関連記事
-
はじめに 地球温暖化に関する情報発信のあり方が、近年大きく変容している。 従来は科学者や教育機関が中心となって行ってきた知識の普及が、いまや国家機関や国際組織による「ナラティブの構築」と「異論排除」の政治的ツールと化しつ
-
(前回:米国の気候作業部会報告を読む⑤:CO2はどのぐらい地球温暖化に効くのか) 気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月2
-
今年7月から実施される「再生可能エネルギー全量買取制度」で、経済産業省の「調達価格等算定委員会」は太陽光発電の買取価格を「1キロワット(kw)時あたり42円」という案を出し、6月1日までパブコメが募集される。これは、最近悪名高くなった電力会社の「総括原価方式」と同様、太陽光の電力事業会社の利ザヤを保証する制度である。この買取価格が適正であれば問題ないが、そうとは言えない状況が世界の太陽電池市場で起きている。
-
四国電力の伊方原発3号機の運転差し止めを求めた仮処分の抗告審で、広島高裁は16日、運転の差し止めを認める決定をした。決定の理由の一つは、2017年の広島高裁決定と同じく「9万年前に阿蘇山の約160キロ先に火砕流が到達した
-
オーストラリア海洋科学研究所が発表した、グレートバリアリーフのサンゴの被覆面積に関する最新の統計は、グレートバリアリーフの滅亡が間近に迫っているという、60年にわたる欠陥だらけの予測に終止符を打つものだ ピーター・リッド
-
国会は今、GX推進法の改正案を審議している。目玉は2026年度から本格稼働する予定の国内排出量取引制度(GX-ETS)の整備を進めることであり、与党は5月15日に採決する構えであると仄聞している。 日本政府は、排出量取引
-
こちらの記事で、日本政府が企業・自治体・国民を巻き込んだ「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」を展開しており、仮にこれがほとんどの企業に浸透した場合、企業が国民に執拗に「脱炭素」に向けた行動変容を促し、米国
-
6月9日(正確には6〜9日)、EUの5年に一度の欧州議会選挙が実施される。加盟国27ヵ国から、人口に応じて総勢720人の議員が選出される。ドイツは99議席と一番多く、一番少ないのがキプロス、ルクセンブルク、マルタでそれぞ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間