捏造が発覚 CO2による海洋酸性化の研究
地球温暖化によってサンゴ礁が失われるとする御用科学の腐敗ぶりを以前に書いたが、今度は別のスキャンダルが発覚した。

mihtiander/iStock
「CO2濃度が上昇すると魚が重大な悪影響を受ける」とする22本の論文が、じつは捏造だったというのだ。
報じたのはサイエンス(英文)。ネイチャーと並ぶ2大雑誌だ。「サンゴ礁御用科学」を批判し訴訟で係争中のピーター・リッドが解説をしている(英文)。
捏造をしたと告発されたのはサンゴ礁研究に関する権威であるジェームズクック大学(JCU)のフィリップ・マンデイ教授のグループ。
マンデイ教授らの一連の論文(ネイチャー、サイエンスなど有名誌を含む)では、CO2濃度が上がり、今世紀末に予測される水準になると、サンゴ礁の魚に以下の様な悪影響が及ぶとされた。
- 捕食者の匂いを嗅ぐ能力を失い、逆に捕食者に引き付けられる
- 過剰に活発になる
- 視力が低下する
ティム・クラークは、これは重要な発見だと驚いた。しかしながら、追試したところ、全く再現できなかった。
不審に思ってマンデイの書いた論文を調べたところ、明らかなデータの捏造が幾つも見つかった。別の魚の実験の筈なのに、全く同じ測定値が繰り返し現れていたのだ。
クラークは他の6名の研究者とともに捏造を告発した。
お決まりのパターンだが、「権威ある研究者」はこぞって告発者であるクラークらを攻撃した。
特筆すべきは、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)で環境影響評価を担当する第2部会の共同議長を務めているドイツ人のハンス・オットー・ペルトナーの発言だ。
「そのような論争がコミュニティの外に出ると、コミュニティ全体が信頼を失うので有害である」
もはや科学的な真偽はどうでも良いようだ。
因みにマンデイ教授の疑惑はこれだけではない。グループの1人であるスウェーデン人のロンステットは、マイクロプラスチックが魚の行動に影響を及ぼし、捕食者に食べられやすくなることを「発見」した。しかし、これをおかしいと思ったクラークら7人は、ロンステットの仕事が捏造であったことを証明し、ロンステット論文は撤回された。
クラークによるマンデイ教授の告発が今後どのような帰結になるか、関連機関の対応が注目される。
地球温暖化の海洋生態系への環境影響研究は、深刻な問題を抱えているようだ。
■

関連記事
-
昨年7月に5回にわたって「欧州のエネルギー・環境政策をめぐる風景感」を投稿したが、その後半年の間に色々な動きがあった。これから数回にわたって「続・欧州のエネルギー環境政策を巡る風景感」を綴ってみたい。
-
エネルギーで考えなければならない問題は、原子力だけではありません。温暖化、原発の安全管理、エネルギー供給体制など、さまざまな課題があります。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「グローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)」は、12年1月1日の開設から1周年を経過しました。読者の皆さまのご支援、ご支持のおかげです。誠にありがとうございます。
-
北海道の地震による大停電は復旧に向かっているが、今も約70万世帯が停電したままだ。事故を起こした苫東厚真火力発電所はまだ運転できないため、古い火力発電所を動かしているが、ピーク時の需要はまかないきれないため、政府は計画停
-
マンハッタン研究所のマーク・ミルズが「すべての人に電気自動車を? 不可能な夢」というタイトル(原題:Electric Vehicles for Everyone? The Impossible Dream)を発表した。い
-
日本の電力料金は高い、とよく言われる。実際のところどの程度の差があるのか。昨年8月に経済産業省資源エネルギー庁がHPに掲載した資料によれば、為替レート換算、購買力平価換算とも2000年時点では、日本の電力料金は住宅用・産業用とも他国と比較して非常に高かった。
-
いよいよ、米国でトランプ政権が誕生する。本稿がアップされる頃には、トランプ次期大統領が就任演説を終えているはずだ。オバマケア、貿易、移民、ロシア等、彼に関する記事が出ない日はないほどだ。トランプ大統領の下で大きな変更が予
-
筆者は先月、「COP26はパリ協定の「終わりの始まり」」と題する本サイトに寄稿をしたが、COP26の会議・イベントが進められている中、視点を変えたPart2を論じてみたい。 今回のCOPは、国連の公式発表によれば、交渉官
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間