「小氷河期」(1300-1917)は寒く異常気象も多かった

2021年05月11日 07:10

気候研究者 木本 協司

地球温暖化は、たいていは「産業革命前」からの気温上昇を議論の対象にするのですが、じつはこのころは「小氷河期」にあたり、自然変動によって地球は寒かったという証拠がいくつもあります。また、長雨などの異常気象も、この時期にはいまよりも多かったようです。

IPCCでは産業革命以降の地球温暖化を約0.8℃としておりますが、この大部分は小氷期からの戻りに過ぎないのかもしれません。

次の浮世絵は、歌川広重が描いた「東海道五十三次」(1833年刊行)のうちの有名な「蒲原夜之雪」です。蒲原は、静岡県の富士川河口にある町で、山奥ではありません。現在は温暖なこの地でも大雪が降っていたことが分ります。当時は太陽活動が低調で、1795-1830年はDalton極小期と呼ばれており、文化10年(1813)には大阪の河川が全て凍結したと摂陽奇観に記されています注1)

歌川広重:東海道五十三次之内 蒲原夜之雪

拙著の『CO2温暖化論は数学的誤りか』(理工図書、2010、135-146頁)には中島陽一郎著『飢饉日本史』(雄山閣出版、平成八年新装版発行)から引用を行っていますが、「東海道五十三次」が刊行された1833年に、江戸で約1mの積雪があったと記載しています注2)

気象予報士の饒村曜氏は2016年1月25日付の「日本の最低気温は八甲田山遭難の明治35年(1902)に記録」と題した投稿で、明治35年1月25日に北海道の旭川で-41℃が記録されたと述べています注3)

1917年には、長野県の諏訪湖の氷上を複葉機が発着しており、当時は氷が厚かったことが分ります。次の写真を保有する八剱神社(諏訪市)の宮坂宮司は、近年は分厚い氷を見ることが少ないので「昔はこんなに氷が厚かったんですねえ」と言っているそうです。

諏訪湖は両岸から湖面が氷結し衝突してせり上がる「御神渡り」で有名ですが、近年の温暖化で2013年以降は見られませんでした。2018年は5年ぶりに全面氷結してせり上がり現象が見られ大きな話題となりました。2021年は1月に全面結氷して3年ぶりに「御神渡り」が見られるかと期待されましたが、寒さが長続きせず解氷してしまい、神事を司る八剱神社の宮坂宮司は「明けの海」を宣言しました。このように全面結氷に到らないことは、江戸時代初期の1600年代では100年間で1回しかなかったそうです。

昔の人の日記から小氷河期にあたる1830年代-1850年代の鹿児島地方の気候を復元する研究で、当時は大雨や長雨などの異常気象が多かったという結果が得られています注4)

徳川家康の従弟(いとこ)で現代の愛知県に当たる三河国深溝(ふこうず)の領主だった松平家忠(1555-1600)は、天正5年(1577)に始まり、文禄3年(1594)まで続く「家忠日記」を残していて、その全編に次のような雨や雪の記録が満ちているそうです。

「夜雨はらはらとふる」「夜入むら雨」「あさ雨ちとふる」「雨ながながとふる」「雨降」

太陽物理学者で武蔵野美術大学准教授の宮原ひろ子氏らによる研究で、寒冷な気候が支配的だった小氷河期には雨が増えていたことが、伊勢神宮(三重県伊勢市)にあった杉古木(樹齢459年)の年輪中の酸素同位体比分析により明らかにされました。特に、「小氷河期の末期に当たる1780-1880年間の雨量増加が顕著だった」と指摘されています注5)

欧州でも寒冷だった小氷河期に異常気象が多かったようで、1910年1月のパリで記録に残る大洪水が発生し、セーヌ河の水位が通常より8mも高くなりました。パリでは2016年5月にも大洪水が起きて「CO2温暖化が原因だ」と大騒ぎされましたが、セーヌ河の水位は通常より6.1m高くなった程度で、1910年1月の記録的洪水には及びませんでした注6)

また最近発表されたA.モアら(2020)の研究によれば、1914年から1919年にわたる欧州での長雨などの異常気象が、第1次世界大戦の犠牲者の増加や1918-1920年に蔓延したスペイン風邪の世界的流行の誘因となった可能性があるとのことです注7)

このように、小氷河期では、現在と気候が大きく違っていたようです。その要因のひとつとして、偏西風の吹き方が違っていた、という説があります。

気象庁の「桜の開花予想」を1951年に開始し、俳句の「季語辞典」を編纂した大後美保氏(1910-2000)は、「農業と科学」誌の昭和50年(1975)1月1日号に発表した「最近の世界の異常気象と農業」という論文で、ソ連の気象学者ゼルゼフスキーとチャブリギナによる偏西風の挙動に関する次図を紹介しています。

これによると大正6年(1917)以前の小氷河期では、偏西風は南北流(meridional flow)が多く異常気象が起き易かったことが分ります。これに対し大正7年(1918)から昭和27年(1952)の期間は、偏西風は東西流(zonal flow)が主体で安定した温暖期でした。ところがそれ以降は、再び南北流が多い寒冷期になり「38豪雪」(昭和38年、1963)などの異常気象が起きました。

この図はやや古いのですが、その後の偏西風の動向がどうなっているのか、知りたいところです。

注1)須田滝雄著「太陽黒点の予言 解明された気候変動の謎」(地人書館、1976年初版、1980年2版)21頁
注2)「日本の気温推移と異常気象」https://ieei.or.jp/2020/10/expl201012/
注3)「テキサス大寒波もCO2温暖化が原因だって?」http://ieei.or.jp/2021/03/expl210315/
注4)https://core.ac.uk/download/pdf/144568735.pdf
注5)https://www.sankei.com/column/news/171004/clm1710040005-n1.html
注6)https://wattsupwiththat.com/2016/06/11/climate-blamed-for-worst-paris-floods-since-1910/
注7)https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94585.php

国際環境経済研究所(IEEI)版

This page as PDF

関連記事

  • 福島第一原子力発電所事故の後でエネルギー・原子力政策は見直しを余儀なくされた。与党自民党の4人のエネルギーに詳しい政治家に話を聞く機会があった。「政治家が何を考えているのか」を紹介してみたい。
  • 1997年に開催された国連気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)で採択された京都議定書は、我が国の誇る古都の名前を冠していることもあり、強い思い入れを持っている方もいるだろう。先進国に拘束力ある排出削減義務を負わせた仕組みは、温暖化対策の第一歩としては非常に大きな意義があったと言える。しかし、採択から15年が経って世界経済の牽引役は先進国から新興国に代わり、国際政治の構造も様変わりした。今後世界全体での温室効果ガス排出削減はどのような枠組を志向していくべきなのか。京都議定書第1約束期間を振り返りつつ、今後の展望を考える。
  • 福島第一原発を見学すると、印象的なのはサイトを埋め尽くす1000基近い貯水タンクだ。貯水量は約100万トンで、毎日7000人の作業員がサイト内の水を貯水タンクに集める作業をしている。その水の中のトリチウム(三重水素)が浄
  • 前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。 ■ 今回は2章「陸域・水域の生態系」。 要約と同様、ナマの観測の統計がとにかく示されていない。 川や湖の水温が上がった、といった図2.2はある(
  • 【SMR(小型モジュール原子炉)】 河野太郎「小型原子炉は割高でコスト的に見合わない。核のゴミも出てくるし、作って日本の何処に設置するのか。立地できる所は無い。これは【消えゆく産業が最後に足掻いている。そういう状況】」
  • 4月の半ばにウエッジ社のウエブマガジン、Wedge Infinityに「新聞社の世論調査の不思議さ 原子力の再稼働肯定は既に多数派」とのタイトルで、私の研究室が静岡県の中部電力浜岡原子力発電所の近隣4市で行った原子力発電に関するアンケート調査と朝日新聞の世論調査の結果を取り上げた。
  • サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン副皇太子が公賓として9月1日に日本を訪問した。それに同行して同国の複数の閣僚らが来日し、東京都内で同日に「日本サウジアラビア〝ビジョン2030〟ビジネスフォーラム」に出席した。
  • その1」「その2」に続いて、経済産業省・総合エネルギー調査会総合部会「電力システム改革専門委員会」の報告書を委員長としてとりまとめた伊藤元重・東京大学大学院経済学研究科教授が本年4月に公開した論考“日本の電力システムを創造的に破壊すべき3つの理由()について、私見を述べていきたい。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑