「2050年ネットゼロ」で電気代は2倍になり、製造業は消える
第6次エネルギー基本計画の検討が始まった。本来は夏に電源構成の数字を積み上げ、それをもとにして11月のCOP26で実現可能なCO2削減目標を出す予定だったが、気候変動サミットで菅首相が「2030年46%削減」を約束してしまったので、それと整合的な電源構成を考えるのは大変だ。
46%削減は「2050年ネットゼロ」(温室効果ガス排出実質ゼロ)の論理的な帰結だが、それを資本主義で実現するのは不可能だ。地球環境産業技術研究機構(RITE)の計算した2050年カーボンニュートラルのシナリオ分析(中間報告)では、次のようなシナリオが提示されている。
電力コストについては、2020年の13円/kWh程度の2倍程度に増加すると予想している。計算のくわしい前提条件は報告書を読んでいただくとして結論だけみると、コスト最小なのはシナリオ③の原子力50%の場合だが、それでも電力コストは19.5円/kWhと現在の1.5倍。小売りの電気代は、これに約10円の託送料が上乗せされる。
コストが最大なのは再エネ100%のシナリオ①(参考値から除外)で、電力コストは53.4円になる。それは論外としても、グリーン成長戦略で描いている再エネ50~60%のシナリオで、電力コストが2倍になる影響は大きい。
他方、現在の中国の電気代(売電価格)は6.45円/kWhと日本の1/3。2030年までには原発を100基稼働し、電気代が3円ぐらいになる見通しだ。日本の電気代が30円以上になると、10倍以上の差がつく。
製造業の生産拠点は国内から消える
そうなると確実に起こるのは、製造業の空洞化である。トヨタ自動車の豊田社長が警告しているように、日本車が輸出できなくなると、自動車関連産業の雇用550万人のうち100万人が失われるおそれがある。
自動車だけではなく、電力集約型産業の多くが国際競争力を失う。鉄鋼では石炭を使う高炉は撤退するが、電炉も電力コストが2倍になると、国内では生産できなくなる。それ以外の精錬業も全滅し、シリコン製造業も日本から消えるだろう。
かつて日本には世界第2位の生産量を誇るアルミ精錬業があったが、石油ショックで電気代が1973年の4円/kWhから1980年に17円まで上がったため、国内から撤退し、1987年にはほぼゼロになった。

日本のアルミ供給の変遷(日本アルミニウム協会)
電気代がこれ以上あがると、同じことがすべてのエネルギー集約産業に起こる。1980年代には日本の重厚長大産業は、エネルギー価格の変化に海外移転で対応し、空き地になった京浜工業地帯はウォーターフロントとして再開発されたが、その夢はバブルとともに消えた。
2000年以降の空洞化では雇用が失われ、賃金が下がって「デフレ」が続いた。それが失われた30年の最大の原因だが、空洞化を促進するネットゼロは、日本経済を停滞から衰退に追い込むだろう。

関連記事
-
筆者は、三陸大津波は、いつかは分からないが必ず来ると思い、ときどき現地に赴いて調べていた。また原子力発電は安全だというが、皆の注意が集まらないところが根本原因となって大事故が起こる可能性が強いと考え、いろいろな原発を見学し議論してきた。正にその通りのことが起こってしまったのが今回の東日本大震災である。続きを読む
-
インドは1991年に市場開放が行われて以降、ずっと右肩上がりとはいかないものの、基本的に経済成長が続いている。特にITやアウトソーシング産業など第三次産業が経済成長を牽引しているという、やや特殊な姿を見せている。
-
資産運用会社の経営者でありながら、原子力行政の「非科学的」「不公正」な状況を批判してきた森本紀行HCアセットマネジメント社長に寄稿をいただきました。原子力規制委員会は、危険性の許容範囲の議論をするのではなく、不可能な「絶対安全」を事業者に求める行政を行っています。そして政治がこの暴走を放置しています。この現状を考える材料として、この論考は公平かつ適切な論点を提供しています。
-
国家戦略室が策定した「革新的エネルギー・環境戦略」の問題を指摘する声は大きいが、その中でも、原子力政策と核燃料サイクル政策の矛盾についてが多い。これは、「原子力の長期利用がないのに再処理を継続することは、矛盾している」という指摘である。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は映像コンテンツ「アゴラチャンネル」を放送している。5月17日には国際エネルギー機関(IEA)の前事務局長であった田中伸男氏を招き、池田信夫所長と「エネルギー政策、転換を今こそ--シェール革命が日本を救う?」をテーマにした対談を放送した。
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
-
広島高裁は、四国電力の伊方原発3号機の再稼動差し止めを命じる仮処分決定を出した。これは2015年11月8日「池田信夫blog」の記事の再掲。 いま再稼動が話題になっている伊方原発は、私がNHKに入った初任地の愛媛県にあり
-
途上国からの要求は年間1兆ドル(140兆円!)に跳ね上がった。 全部先進国が撒いた種だ。 ここのところ先進国の代表は何を言ってきたか。以下のバイデン大統領のCOP27でのスピーチが典型的なので紹介しよう: 米国では、西部
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間