CNN視聴者は気候危機で人類が絶滅すると思っている
以前、米国のメディアは分断されており、共和党寄りのFox News等と、民主党系のCNN、MSNBC、ABC、CBS、およびNBC等に分かれていて、有権者はそれぞれ自分の属する党派のニュースが正しいと信じる傾向にあることを紹介した。
また、米国の共和党側は、決して科学に無知なのではなく、十分に情報を得たうえで気候危機説を否定していることも紹介した。

Stratol/iStock
以下では、ラスムセンレポートとハートランドインスティテュートが実施したアンケート結果を紹介しよう。2,000人の有権者に対する全国調査である。
- 有権者のお気に入りのテレビニュースと、気候変動に関する基本的な事実の理解との間には強い相関関係がある。
- 民主党側のCNN、MSNBC、ABC、CBS、およびNBCの視聴者は、現在のペースでCO2排出が続くと、人類は100年以内に「気候変動のために絶滅する」と考えている人が多い。共和党側のFox Newsの視聴者およびテレビニュースを見ない人ではこれは少ない。
- 民主党側のMSNBCの視聴者の58%、ABC、CBS、NBCの視聴者の半数以上が、人類は1世紀以内にほぼ絶滅するかもしれない、と考えている。
- 民主党側のCNNとMSNBCの視聴者の約4分の1は、気候変動により人類が50年以内に絶滅するかもしれない、と考えている。
- 民主党側のCNNとMSNBCの視聴者は、共和党側のFox News等の視聴者と比較して、1850年代以降に発生した地球温暖化による気温上昇の大きさを過大評価する傾向にある。
- CNNの視聴者の65%パーセントとMSNBCの視聴者の67%が気温上昇を少なくとも4割は過大評価している。CNNとMSNBCの視聴者の3割以上は気温上昇を観測結果の2倍以上も過大評価している。
- ABC、CBS、NBCの視聴者も、地球温暖化を過大評価する傾向にある。10人に6人は、温暖化の傾向を過大評価していた。
- ケーブルニュースを視聴していない回答者や共和党側のFoxNews等の視聴者は、1850年代以降に発生した気温上昇の量をやや正しく推定できる。正答率は4割だった。これに対してCNN、MSNBC、ABC、CBS、NBCの視聴者の正答率はこれよりも低く3割だった。
- 有権者の55%は、気候変動は主に人間によって引き起こされていると考えているが、45%は、長期的な地球の自然な変動が主な原因であると考えている。
まとめると、民主党側のメディアが気候危機説を煽っているために、民主党支持者は気温上昇を現実以上に過大に認識しており、地球温暖化が急速に進む結果として人類は絶滅の危機に直面していると思っているようだ。
日本でもこのような調査をやってみたら、〇〇〇の視聴者はどう思っているのか、知りたいところだ。
■
関連記事
-
再生可能エネルギーの先行きについて、さまざまな考えがあります。原子力と化石燃料から脱却する手段との期待が一部にある一方で、そのコスト高と発電の不安定性から基幹電源にはまだならないという考えが、世界のエネルギーの専門家の一般的な考えです。
-
けさの日経新聞の1面に「米、日本にプルトニウム削減要求 」という記事が出ている。内容は7月に期限が切れる日米原子力協定の「自動延長」に際して、アメリカが余剰プルトニウムを消費するよう求めてきたという話で、これ自体はニュー
-
人工衛星からの観測によると、2021年の3月に世界の気温は劇的に低下した。 報告したのは、アラバマ大学ハンツビル校(UAH)のグループ。元NASAで、人工衛星による気温観測の権威であるロイ・スペンサーが紹介記事を書いてい
-
多様性の象徴が惨劇に 8月22日、ノートライン=ヴェストファーレン州のゾーリンゲン市で、イスラムテロが起きた。ちょうど市政650年を祝うための3日間のお祭りの初日で、素晴らしい夏日。お祭りのテーマは「多様性」だった。 ゾ
-
前回に続き、最近日本語では滅多にお目にかからない、エネルギー問題を真正面から直視した論文「燃焼やエンジン燃焼の研究は終わりなのか?終わらせるべきなのか?」を紹介する。 (前回:「ネットゼロなど不可能だぜ」と主張する真っ当
-
福島第一原子力発電所の災害が起きて、日本は将来の原子力エネルギーの役割について再考を迫られている。ところがなぜか、その近くにある女川(おながわ)原発(宮城県)が深刻な事故を起こさなかったことついては、あまり目が向けられていない。2011年3月11日の地震と津波の際に女川で何が起こらなかったのかは、福島で何が起こったかより以上に、重要だ。
-
私は原子力の研究者です。50年以上前に私は東京工業大学大学院の原子炉物理の学生になりました。その際に、まず広島の原爆ドームと資料館を訪ね、原子力の平和利用のために徹底的に安全性に取り組もうと決心しました。1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故は、私の具体的な安全設計追求の動機になり、安全性が向上した原子炉の姿を探求しました。
-
山梨県北杜市(ほくとし)における太陽光発電による景観と環境の破壊を、筆者は昨年7月にGEPR・アゴラで伝えた。閲覧数が合計で40万回以上となった。(写真1、写真2、北杜市内の様子。北杜市内のある場所の光景。突如森が切り開
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間














