CNN視聴者は気候危機で人類が絶滅すると思っている
以前、米国のメディアは分断されており、共和党寄りのFox News等と、民主党系のCNN、MSNBC、ABC、CBS、およびNBC等に分かれていて、有権者はそれぞれ自分の属する党派のニュースが正しいと信じる傾向にあることを紹介した。
また、米国の共和党側は、決して科学に無知なのではなく、十分に情報を得たうえで気候危機説を否定していることも紹介した。

Stratol/iStock
以下では、ラスムセンレポートとハートランドインスティテュートが実施したアンケート結果を紹介しよう。2,000人の有権者に対する全国調査である。
- 有権者のお気に入りのテレビニュースと、気候変動に関する基本的な事実の理解との間には強い相関関係がある。
- 民主党側のCNN、MSNBC、ABC、CBS、およびNBCの視聴者は、現在のペースでCO2排出が続くと、人類は100年以内に「気候変動のために絶滅する」と考えている人が多い。共和党側のFox Newsの視聴者およびテレビニュースを見ない人ではこれは少ない。
- 民主党側のMSNBCの視聴者の58%、ABC、CBS、NBCの視聴者の半数以上が、人類は1世紀以内にほぼ絶滅するかもしれない、と考えている。
- 民主党側のCNNとMSNBCの視聴者の約4分の1は、気候変動により人類が50年以内に絶滅するかもしれない、と考えている。
- 民主党側のCNNとMSNBCの視聴者は、共和党側のFox News等の視聴者と比較して、1850年代以降に発生した地球温暖化による気温上昇の大きさを過大評価する傾向にある。
- CNNの視聴者の65%パーセントとMSNBCの視聴者の67%が気温上昇を少なくとも4割は過大評価している。CNNとMSNBCの視聴者の3割以上は気温上昇を観測結果の2倍以上も過大評価している。
- ABC、CBS、NBCの視聴者も、地球温暖化を過大評価する傾向にある。10人に6人は、温暖化の傾向を過大評価していた。
- ケーブルニュースを視聴していない回答者や共和党側のFoxNews等の視聴者は、1850年代以降に発生した気温上昇の量をやや正しく推定できる。正答率は4割だった。これに対してCNN、MSNBC、ABC、CBS、NBCの視聴者の正答率はこれよりも低く3割だった。
- 有権者の55%は、気候変動は主に人間によって引き起こされていると考えているが、45%は、長期的な地球の自然な変動が主な原因であると考えている。
まとめると、民主党側のメディアが気候危機説を煽っているために、民主党支持者は気温上昇を現実以上に過大に認識しており、地球温暖化が急速に進む結果として人類は絶滅の危機に直面していると思っているようだ。
日本でもこのような調査をやってみたら、〇〇〇の視聴者はどう思っているのか、知りたいところだ。
■

関連記事
-
米国ラムスセン社が実施したアンケート調査が面白い。 一言で結果を言えば、米国ではエリートはCO2の規制をしたがるが、庶民はそれに反発している、というものだ。 調査は①一般有権者(Voters)、②1%のエリート、③アイビ
-
少し前の話になるが2017年12月18日に資源エネルギー庁で「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」と題する委員会が開催された。この委員会は、いわゆる「日本版コネクト&マネージ」(後述)を中心に再生
-
筆者は基本的な認識として、電力のビジネスモデルの歴史的大転換が必要と訴えている。そのために「リアルでポジティブな原発のたたみ方」を提唱している。
-
2022年11月にChatGPTが発表されてから2年と数か月、この間に生成AIはさらに発展し続けている。生成AIの登場で、Microsoft、Google、Amazon、Metaなどの大手テック企業が、2022~2023
-
小泉・細川“原発愉快犯”のせいで東京都知事選は、世間の関心を高めた。マスコミにとって重要だったのはいかに公平に広く情報を提供するかだが、はっきりしたのは脱原発新聞の視野の狭さと思考の浅薄さ。都知事選だというのに脱原発に集中した。こんなマスコミで日本の将来は大丈夫かという不安が見えた。佐伯啓思・京大教授は1月27日付産経新聞朝刊のコラムで「原発問題争点にならず」と題して次のように書いた。
-
需給改善指示実績に見る再生可能エネルギーの価値 ヨーロッパなどでは、再生可能エネルギーの発電が過剰になった時間帯で電力の市場価格がゼロやマイナスになる時間帯が発生しています。 これは市場原理が正常に機能した結果で、電力の
-
2015年10月1日放送。出演は、有馬純(東京大学公共政策大学院教授)、池田信夫(アゴラ研究所所長)、司会は石井孝明(ジャーナリスト・GEPR編集者)の各氏。有馬氏は、経産省で、地球温暖化問題の首席交渉官。年末のCOP21に向け、これまでの交渉を振り返り、今後何をすべきかを議論。環境だけではなく、国益をかけた経済交渉の側面があることで、参加者は一致した。
-
日本の福島第一原子力発電所からの放射能漏れ事故についての報道は、安全について明らかに恐ろしいメッセージを伝えた。そして世界中の産業界、政府そして市民は決してこのような事故を起こしてはならないという反応を示した。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間