浮体式原子力発電所に注がれる熱い期待

ipopba/iStock
なぜ浮体式原子力発電所がいま熱いのか
いま浮体式原子力発電所への関心が急速に高まっている。ロシアではすでに初号基が商業運転を開始しているし、中国も急追している。
浮体式原子力発電所のメリットは、基本構造が小型原子炉を積んだ船なので、海域であれば原理的にはどこにでも立地できること。海上に浮揚しているので地震の直接的影響を排除できる。津波に関しても、沖合い20キロメートル以上と十分に離岸していればその影響を免れるという。
地震と津波で辛酸を舐めた日本の事業者から熱い視線が注がれ、原子力の新設機運を掘り起こし、研究開発能力を維持していく上でも期待が集まる所以である。
産業競争力懇談会(COCN)では、「浮体式原子力発電研究会」を発足させ短期に研究報告をまとめて、2021年2月に公開した注1)。
そこには、以下のようなセールストークが冒頭に記されている。
グリーン成長戦略では2050年に向けて洋上風力発電が主力電源と位置づけられており、本研究会と並行して「革新的浮体式洋上風力発電」の検討が進められている。洋上風力発電は社会的受容性が高いが、 洋上で建設や長距離の海底送電設備などコスト面での課題が大きい。
一方、原子力発電は発電原価では優位であるが、福島第一原子力発電所事故により社会的受容性が課題である。浮体式原子力発電所は津波や地震のような自然災害に対して安全性が大きく向上できる見通しがあることと人が居住する地域から大きな離隔を保つことで、社会的受容性の面でも一定の改善が期待される。
更に、浮体式原子力発電の送電設備を浮体式洋上風力発電が送電設備として利用(ハイブリッド)することで、洋上風力発電の主力電源化の大きな課題であるコスト軽減も図ることかができる。
北極圏の原子力発電所―Power-to-X
ロシアは、世界初の海上浮体式原子力発電所の営業運転を2020年5月20日に開始した。ロシア極東の北極圏にあるぺヴェクに接岸されたアカデミック・ロモノソフ号である注2)。
このアカデミック・ロモノソフ号は、2基の小型原子炉(電気出力3万5000kW×2、供給熱量30万kW)を備え、電気と熱を地域に供給する。すでに同地で稼働してきたビリビノ原子力発電所(電気出力1万2000kW×3)が老朽化したためのリプレースである。
ぺヴェクはロシア最北の街で北極圏に位置する。1933年に北極海航路の中継地として町が建設された。人口は約5千人である。近郊にスズなどの鉱山があり、その精練所がある。
人口5千人という小規模な街に7万kWの電気は家庭用にしては過剰であるが、電気の工業利用も可能である。また、単に発電のみならず、つくった電気と排熱を結合させて、水素製造などの多目的利用の道が開ければ、浮体式原子力を中核にしたPower-to-X(熱利用も含めた多目的利用)による脱炭素の未来型都市モデルになりうるのではないか。

(左)ロシア最北の街ぺヴェク(北緯69度42分) (右)アカデミック・ロモノソフ号 ©ロスエネルゴアトム社
ぺヴェクの属するチュクチ自治管区は地下資源が豊富で、主なものにタングステン、石油、石炭、天然ガス、金がある。また、2000年から2008年まではロシア一の資産家(石油王)のロマン・アブラモビッチが知事を務め、この地域の発展に大きな貢献があった。
浮体式原子力発電所の課題
日本で浮体式原子力発電所を実用化する上での課題を、コスト、立地、技術の面から見ていこう。
コストでは、小型炉なので全くもって不利である。それに加えて、沖合からの海底送電線の敷設が大きなコスト付加要因になる。
立地は、電気供給のみでは適応地域が極めて限られてくるので、熱利用も含めた多目的利用(Power-to-X)やオフショア風力などとのハイブリッドが活路を開くのではないか。
技術の面では、日本はかつて原子力船むつを建造し運転した。出力は3万5000kWであった。また、比較的最近では高温ガス炉(出力3万kW) が茨城県大洗町にある。2011年以降新規の原子炉の建造はないが、今ならまだかろうじてメーカーなどに技術はある。しかし、それもあと5年を待たずに絶滅するであろう。
国産技術が根絶してしまった後では何もできない。
浮体式原子力発電所に本気で取り組むなら、今すぐ手を打つ必要がある。
注1) http://www.cocn.jp/report/3fa29452533b880e1321c00eeaea0e9be78e40f0.pdf
注2) https://www.jaif.or.jp/journal/oversea/3145.html
関連記事
-
2月の百貨店の売上高が11ヶ月振りにプラスになり、前年同期比1.1%増の4457億円になった。春節で来日した中国人を中心に外国人観光客の購入額が初めて150億円を超えたと報道されている。「爆買い」と呼ばれる中国人観光客の購入がなければ、売上高はプラスになっていなかったかもしれない。
-
ESGだネットゼロだと企業を脅迫してきた大手金融機関がまた自らの目標を撤回しました。 HSBC delays net-zero emissions target by 20 years HSBCは2030年までに事業全体
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
-
シンクタンク「クリンテル」がIPCC報告書を批判的に精査した結果をまとめた論文を2023年4月に発表した。その中から、まだこの連載で取り上げていなかった論点を紹介しよう。 ■ IPCCでは北半球の4月の積雪面積(Snow
-
はじめに 国は、CO2排出削減を目的として、再生可能エネルギー(太陽光、風力、他)の普及促進のためFIT制度(固定価格買取制度(※))を導入し、その財源を確保するために2012年から電力料金に再エネ賦課金を組み込んで電力
-
COP26が閉幕した。最終文書は「パリ協定の2℃目標と1.5℃の努力目標を再確認する」という表現になり、それほど大きく変わらなかった。1日延長された原因は、土壇場で「石炭火力を”phase out”
-
2015年12月8日開催。静岡県掛川市において。出演は田原総一朗(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト、ミュージシャン)、松本真由美(東京大学客員准教授、キャスター)の各氏が出演。池田信夫アゴラ研究所所長が司会を務めた。原子力をめぐり、メディアの情報は、正確なものではなく、混乱を広げた面がある。それを、メディアにかかわる人が参加し、検証した。そして私たち一般市民の情報への向き合い方を考えた。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















