IPCC報告の論点⑲:僅かに気温が上がって問題があるか?
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

towfiqu ahamed/iStock
正直言ってこれまでの報告とあまり変わり映えのしない今回のIPCC報告だが、下記の表(Table SPM.1)は初見参だった。
これを見ると、今後、排出量がどうなろうとも、2021年から2040年の間に1.5℃になる。
1.5℃が世界の終わりだと信じている人にはショックであろう。
しかし前回の図1を見ると2020年にすでに1.26℃だった。
だが大雨も強くなっていないし(連載⑥)、台風も強くなっていない。地球温暖化による災害の激甚化など何も起きていない(拙著「地球温暖化のファクトフルネス」)。
あと僅か0.24℃上がって1.5℃になったらいきなり破局になるとは到底思えない。
では今世紀末はどうか。2081年から2100年の気温上昇は、表の最下段SSP5-8.5シナリオだと4.4℃となっている。だがこのシナリオの排出量は非現実的で多すぎることは以前の記事で述べた。ここでは図だけ再掲しておこう:
この図を見ると、2019年時点の政策を特段深堀しなくても、世界の排出量はSSP2-4.5(図中の赤い線)に概ね沿って推移すると複数の機関(米国エネルギー省EIA、国際エネルギー機関IEA、BP社、ExxonMobil社)が予測している。改めて表を見ると、ならば気温上昇は2.7℃となっている。
2020年に1.26℃だったところ、あと1.44℃高くなるということだ。
あと1.44℃という、これまでと同じ程度の気温上昇で、いきなり破局的な事が起きるとも思い難い。何しろ、これまで何も災害の激甚化など無かったのだから。
なお付言すると、表は気候モデルの計算に主に基づいた予測である。だが連載③及び連載⑫で述べた様に気候モデルはその大半が過去の大気(対流圏)の気温上昇を過大評価しているなど、課題が多い。この表の数字も気温上昇を過大に推計している可能性が高いと思われる。
■
1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。
次回:「IPCC報告の論点⑳」に続く
【関連記事】
・IPCC報告の論点①:不吉な被害予測はゴミ箱行きに
・IPCC報告の論点②:太陽活動の変化は無視できない
・IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱行きに
・IPCC報告の論点④:海はモデル計算以上にCO2を吸収する
・IPCC報告の論点⑤:山火事で昔は寒かったのではないか
・IPCC報告の論点⑥:温暖化で大雨は激甚化していない
・IPCC報告の論点⑦:大雨は過去の再現も出来ていない
・IPCC報告の論点⑧:大雨の増減は場所によりけり
・IPCC報告の論点⑨:公害対策で日射が増えて雨も増えた
・IPCC報告の論点⑩:猛暑増大以上に酷寒減少という朗報
・IPCC報告の論点⑪:モデルは北極も南極も熱すぎる
・IPCC報告の論点⑫:モデルは大気の気温が熱すぎる
・IPCC報告の論点⑬:モデルはアフリカの旱魃を再現できない
・IPCC報告の論点⑭:モデルはエルニーニョが長すぎる
・IPCC報告の論点⑮:100年規模の気候変動を再現できない
・IPCC報告の論点⑯:京都の桜が早く咲く理由は何か
・IPCC報告の論点⑰:脱炭素で海面上昇はあまり減らない
・IPCC報告の論点⑱:気温は本当に上がるのだろうか
・IPCC報告の論点⑲:僅かに気温が上がって問題があるか?
・IPCC報告の論点⑳:人類は滅びず温暖化で寿命が伸びた
・IPCC報告の論点㉑:書きぶりは怖ろしげだが実態は違う
・IPCC報告の論点㉒:ハリケーンが温暖化で激甚化はウソ
・IPCC報告の論点㉓: ホッケースティックはやはり嘘だ
・IPCC報告の論点㉔:地域の気候は大きく変化してきた
・IPCC報告の論点㉕:日本の気候は大きく変化してきた
■

関連記事
-
去る4月22日から経済産業省の第13回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会において、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」(いわゆるFIT法)の改正議論が始まった。5月3
-
きのうの日本記者クラブの討論会は、意外に話が噛み合っていた。議論の焦点は本命とされる河野太郎氏の政策だった。 第一は彼の提案した最低保障年金が民主党政権の時代に葬られたものだという点だが、これについての岸田氏の突っ込みは
-
菅首相の所信表明演説を受けて、政府の温暖化対策見直しの作業が本格化すると予想される。いま政府の方針は「石炭火力発電を縮小」する一方で「洋上風力発電を拡大」する、としている。他方で「原子力の再稼働」の話は相変わらずよく見え
-
前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。 今回のテーマは食料生産。以前、要約において1つだけ観測の統計があったことを書いた。 だが、本文をいくら読み進めても、ナマの観測の統計がとにかく示
-
7月22日、インドのゴアでG20エネルギー移行大臣会合が開催されたが、脱炭素社会の実現に向けた化石燃料の低減等に関し、合意が得られずに閉幕した。2022年にインドネシアのバリ島で開催された大臣会合においても共同声明の採択
-
原子力規制委員会は、今年7月の施行を目指して、新しい原子力発電の安全基準づくりを進めている。そして現存する原子力施設の地下に活断層が存在するかどうかについて、熱心な議論を展開している。この活断層の上部にプラントをつくってはならないという方針が、新安全基準でも取り入れられる見込みだ。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)核燃料サイクルに未来はあるか 池田信夫アゴラ研究所所長の論考です
-
今年の7~8月、東京電力管内の予備率が3%ぎりぎりになる見通しで、政府は節電要請を出した。日本の発電設備は減り続けており、停電はこれから日常的になる。年配の人なら、停電になってロウソクで暮らした記憶があるだろう。あの昭和
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間