脱炭素と「誰一人取り残さない」のSDGsは相反する

2021年10月17日 07:00

Dontstop/iStock

経営方針で脱炭素やカーボンニュートラルとSDGsを同時に掲げている企業が増えていますが、これらは相反します。

脱炭素=CO2排出量削減は気候変動「緩和策」と呼ばれます。他方、気候変動対策としてはもうひとつ「適応策」があります。

温室効果ガスの排出削減と吸収の対策を行うことが「緩和」です。省エネの取組みや、再生可能エネルギーなどの低炭素エネルギー、CCS(※)の普及、植物によるCO2の吸収源対策などが挙げられます。

これに対して、既に起こりつつある気候変動影響への防止・軽減のための備えと、新しい気候条件の利用を行うことを「適応」と言います。影響の軽減をはじめ、リスクの回避・分散・需要と、機会の利用をふまえた対策のことで、渇水対策や農作物の新種の開発や、熱中症の早期警告インフラ整備などが例として挙げられます。

(※)CCSとは
工場や発電所などから発生するCO2を大気放散する前に回収し、地中貯留に適した地層まで運び、長期間にわたり安定的に貯留する技術。

全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイトより)

日本の年間CO2排出量は約11億トン、世界全体の3%程度です。カーボンニュートラルを実現したところでその効果は地球の大気全体で薄まり平均化されます。杉山大志氏によれば、日本のCO2排出量約10億トンによる年間の気温上昇は0.000436℃、過去10年にわたる太陽光発電等の再生可能エネルギーの大量導入による気温の低下は0.000087℃とのことです。つまり、日本で莫大なコストをかけてCO2排出量を削減しても地球全体には全く影響しないということです。

仮に日本全体で脱炭素、カーボンニュートラルを実現できたとしても気温には影響しない一方で、電気代高騰など国民負担の増加を招きます。電気代高騰は当然ながら全国民(特に生活弱者)を苦しめます。企業は国際競争力を失い、特に中小企業から倒産してしまいます。体力のある大企業は安価なエネルギーを求めて生産拠点やサーバーなどを海外に移すことになり、国内は失業者で溢れます。

一方で、「適応策」は気候変動を前提としたうえで、治水などの防災・減災対策を講じるほか都市計画の見直しなども必要になります。また、水害対策だけでなく多くの社会課題にも対応してゆかなければなりません。慶応義塾大学名誉教授でNPO法人鶴見川流域ネットワーキング代表理事の岸由二氏は著書の中で以下のように述べています。

わたしたちが直面しているのは、豪雨や干魃などの水循環課題だけではありません。生息地の破壊に、さらに温暖化の脅威も加わり、生物多様性には絶滅、生態系の大攪乱など、大きな危機が迫っていると危惧されています。人口と食糧、水、資源とのバランスなどの課題もあります。技術、経済、制度、社会・政治体制等の工夫はもちろんのこと、それらを超えて、さらに広い視野で考えてゆくべき課題なのです。

『生きのびるための流域思考』ちくまプリマ―新書、2021年、188頁)

緩和策では「CO2」という単純明瞭な指標があり誰もが取り組みやすい一方、適応策では企業、自治体、NPO、地域住民など様々なステークホルダーの連携が必要になり、また法律や条例等の整備・調整も発生するため一筋縄ではいきません。

ただし筆者が重要だと考えるのは、緩和策と違って適応策では投入したリソースがその場所・その地域ですべて効果として現れる点です。もちろん、現実には対策の遅延や不足、また想定を上回る自然災害が発生することはありますが、地球全体で効果が薄まることはありません。そして何より、適応策は生活弱者こそを救済し守る対策になるのです。

電気代高騰によって弱者や中小企業を苦しめる脱炭素・カーボンニュートラルと、「誰一人取り残さない」のSDGsは相反します。SDGsを掲げるのであれば、国も自治体も企業も限られたリソースを脱炭素(緩和策)一辺倒ではなく適応策にこそ割くべきです。

SDGsの不都合な真実-「脱炭素」が世界を救うの大嘘-』(宝島社)

This page as PDF

関連記事

  • 政府のグリーン成長戦略では、2050年までに二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすることになっています。その中で再生可能エネルギーと並んで重要な役割を果たすのが水素です。水素は宇宙で一番たくさんある物質ですから、これが
  • 高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市) 政府は、高速増殖炉(FBR)「もんじゅ」を廃炉にする方針を明らかにした。これはGEPR(記事「「もんじゅ」は研究開発施設として出直せ」)でもかねてから提言した通りで、これ以外の道はなか
  • 昨年末の衆議院選挙・政権交代によりしばらく休止状態であった、電力システム改革の議論が再開されるようだ。茂木経済産業大臣は、12月26日初閣議後記者会見で、電力システム改革の方向性は維持しつつも、タイムスケジュール、発送電分離や料金規制撤廃等、個々の施策をどのレベルまでどの段階でやるか、といったことについて、新政権として検証する意向を表明している。(参考:茂木経済産業大臣の初閣議後記者会見の概要
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 1)ウランは充分あるか? エネルギー・コンサルタントの小野章昌氏の論考です。現在、ウランの可能利用量について、さまざまな議論が出て
  • いま国家戦略室がパブリックコメントを求めている「エネルギー・環境に関する選択」にコメントしようと思って、関連の資料も含めて読んだが、あまりにもお粗末なのでやめた。ニューズウィークにも書いたように、3つの「シナリオ」は選択肢として体をなしていない。それぞれの選択のメリットとコストが明示されていないからだ。
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 今回のIPCC報告では、新機軸として、古気候のシミュレー
  • 原子力発電は「トイレの無いマンション」と言われている。核分裂で発生する放射性廃棄物の処分場所が決まっていないためだ。時間が経てば発生する放射線量が減衰するが、土壌と同じ放射線量まで減衰するには10万年という年月がかかる。
  • 前稿で触れた「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については、このアゴラでも既に杉山大志氏とノギタ教授の書評が出ており、屋上屋を架すの感なしとしないが、この本体価格2200円の分厚い本を通読する人は少ない

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑