ドイツの脱炭素は蜃気楼

gremlin/iStock
ドイツの地金
ロシアのウクライナ侵攻で、白日のもとに晒されたことがある。
それは、脱炭素政策に前のめりなドイツが実はロシアの天然ガスにドップリと浸かっているという事実である。ドイツのエネルギー政策の地金が出てきたとでも言えばいいのか。
ノルドストリーム2
ドイツは現在ロシアから年間563億立法メートルの天然ガスを輸入している。そのほとんどがロシアから北海を経由する海底ガスパイプラインであるノルドストリーム1(年間総ガス容量550億立法メートル)によって運ばれている。
ロシアの天然ガス輸出総量の28%がドイツ向けである。そして、この量はドイツ国内の天然ガスの総消費量の約6割に相当する。

出典:日本経済新聞
ドイツはノルドストリーム1に加えて、同じ規模のノルドストリーム2を2018年から敷設開始し2021年9月に完成した。
ノルドストリーム2は天然ガスによるロシアの世界支配において極めて枢要な位置を占める。EU主要国であるドイツのロシアへの依存性を高めるとともに、ドイツは他のEU諸国に対して天然ガス供給のハブになるという経済的のみならず政治的旨味がある。
しかしながら、ドイツのみならず欧州がロシア産天然ガスへの依存を強めるなどの理由で、米国やウクライナそして中東欧特にバルト諸国の反発があって運用は先延ばしされたままだった。さらにここにきてロシアのウクライナ侵攻を受けて、ドイツのオーラフ・ショルツ首相はノルドストリーム2事業の無期限停止を発表した。

ロシアの天然ガスによる世界支配 ©︎原田大輔
週刊エコノミストOnline
ドイツの脱原発、脱褐炭を支える天然ガス
EUタクソノミーで原発と抱き合わせで天然ガスがグリーン裁定されれば、表向きはともかくも内心最もほくそ笑むのはドイツである。
ドイツは、2035年までに全ての褐炭および石炭火力発電所を廃止することを昨年決めた。また、原子力発電所は、残る3基が今年中に閉鎖されることが決まっている。どちらの決定も、ウクライナ侵攻以前、ノルドストリーム2の無期限凍結以前になされている。
2020年のドイツの電源構成は図に示す通りである。

ドイツの電源構成(2020年)
出典:ドレスデン情報ファイル
変動再エネ、つまり風力と太陽光はそれぞれ23.5%、8.9%である。これらはほぼ頭打ち状況で今後の増量は困難である。
その一方で廃止を決めた原子力発電と褐炭・石炭発電は、合計で約25%ある。天然ガスは16%。
この構図が示すのは、脱原発と脱褐石炭でごっそり欠ける穴埋めをノルドストリーム2の天然ガスで補填するという魂胆である・・・。
それは今や蜃気楼となった。

関連記事
-
桜井柏崎市長と東電・小早川社長の会談 2025年1月22日、柏崎市の桜井市長は、市役所を訪問した東京電力ホールディングスの小早川社長に対し、柏崎刈羽原発1号機がかつて東北電力と共同で開発された経緯に触れたうえで、6・7号
-
ドイツ政府は社民党、緑の党、自民党の3党連立だが、現在、政府内の亀裂が深刻だ。内輪揉めが激しいため、野党の発する批判など完全に霞んでしまっている。閣僚は目の前の瓦礫の片付けに追われ、長期戦略などまるでなし。それどころか中
-
前回の記事で、①EUが実施しようとしている国境炭素税(CBAM)は、世界を敵に回す暴挙で、世界諸国によって潰されることになる、②このCBAMへの対応を理由に日本は排出量取引制度法案を今国会で審議しているが、経済自滅を招く
-
なんとなく知っていたり噂はあったけど、ファンもメディアもスポンサー企業も皆が見ないふりをしていたことでここまで被害が拡大してしまったという構図が、昨今の脱炭素や太陽光発電などを取り巻く状況とよく似ています。 産業界でも担
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
ドイツの景気が急激に落ち込んでいる。主原因は高すぎるエネルギー価格、高すぎる税金、肥大した官僚主義。それに加えて、足りない労働力も挙げられているが、これはちょっとクエスチョン・マークだ。 21年12月にできた社民党政権は
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)英国のEU離脱、エネルギー・気候変動対策にどのような影響を与えるのか 英国のEU離脱について、さまざまな問
-
日独エネルギー転換協議会(GJTEC)は日独の研究機関、シンクタンク、研究者が参加し、エネルギー転換に向けた政策フレームワーク、市場、インフラ、技術について意見交換を行うことを目的とするものであり、筆者も協議会メンバーの
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間