「セイウチが気候変動で死亡」は捏造

2022年05月04日 07:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

Wayne Marinovich/iStock

今回は英国シンクタンクGWPFの記事動画からの紹介。

2019年、Netflixのドキュメンタリー番組「Our Planet」の一場面で、数匹のセイウチが高い崖から転落して死亡するというショッキングな映像が映し出された。

有名なナレーターのデヴィッド・アッテンボロー卿は、この悲劇を気候変動のせいにし、気候変動による夏の海氷不足が、セイウチが転落死した原因であると説明した。

しかしその数ヵ月後、同じセイウチの映像を使ったアッテンボローのBBCシリーズ「Seven Worlds, One Planet」では、まさに同じ崖からセイウチを追い落とすシロクマが何頭も登場している。

これは、『Our Planet』でのセイウチの死因の説明が、気候変動運動のために捏造されたものであったことを示す決定的な証拠となった。

ロシアの写真家エフゲニー・バソフが撮影した別のビデオ映像でも、シロクマがセイウチを崖に追いやったことははっきりしている。

セイウチが夏に陸に上がるのは、海氷があるときでも起きる自然な現象だ。

シロクマはこの群れを追いまわす。崖に追い詰めてセイウチを転落死させることは、シロクマの狩猟の一つの方法だ。

Netflixのドキュメンタリー番組「Our Planet」でアッテンボローが宣伝した「気候変動でセイウチが死んでいる」という物語は、現実とは全く関係の無い捏造だった。

このことを指摘したのは、動物学者のスーザン・クロックフォード。著書”Fallen Icon(堕ちた偶像)”において、アッテンボローが、Netflixやスポンサーの環境NGOであるWWF等と共謀し、全くの嘘だと知りつつ、セイウチが気候変動で死んだという物語を捏造したことを詳しく暴いている。

クロックフォードの著書には、さらに、この捏造の罪が縷々書いてある。

デイビッド・アッテンボロー卿
Wikipediaより(編集部)

動画を視て頂くと分かるが、このアッテンボローはナレーションが上手で、ものすごくもっともらしく聞こえる。英国のアンケートでは、グレータ・エルンマン・トゥーンベリ以上に、気候変動について最も影響力のある人物とされている。

アッテンボローは、ショッキングなセイウチの死の映像を見せつつ、人々に訴えかけることで、「気候危機」意識を広めていった。

対象は一般の人々だけではない。グラスゴーの国連気候会議COP26で講演したり、世界経済フォーラムWEFでビデオ上映をしたりして、世界の気候変動政治にも大きな影響を与えてきた。

だが、その主張する内容は、科学とは無縁の、完全な捏造だった。クロックフォードは真実を追及する、一人の科学者として、アッテンボローおよび関係者を糾弾している。

 

 

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 前回書ききれなかった論点を補足したい。現在の日本政府による水素政策の概要は、今年3月に資源エネルギー庁が発表した「今後の水素政策の課題と対応の方向性 中間整理(案)」という資料
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 以前から指摘しているように、人為的温暖化説には科学的根拠が幾重にも無いのに、なぜこんなにも「脱炭素」に熱中するのか筆者には理解しがたいが、兎にも角にも、この世は「脱炭素」一色、
  • 新しい日銀総裁候補は、経済学者の中で「データを基に、論理的に考える」ことを特徴とする、と言う紹介記事を読んで、筆者はビックリした。なぜ、こんなことが学者の「特徴」になるのか? と。 筆者の専門である工学の世界では、データ
  • 日本の温室効果ガス排出量が増加している。環境省が4月14日に発表した確報値では、2013 年度の我が国の温室効果ガスの総排出量は、14 億 800 万トン(CO2換算)となり、前年度比+1.2%、2005年度比+0.8%、1990年度比では+10.8%となる。1990年度以降で最多だった2007年度(14億1200万トン)に次ぐ、過去2番目の排出量とあって報道機関の多くがこのニュースを報じた。しかし問題の本質に正面から向き合う記事は殆ど見られない。
  • 東京電力福島第一原子力発電所の事故から早2年が過ぎようとしている。私は、原子力関連の会社に籍を置いた人間でもあり、事故当時は本当に心を痛めTVにかじりついていたことを思い出す。
  • 地球温暖化の防止策を議論するCOP21(国連・気候変動枠組条約第21回締約国会議)がパリで、11月30 日から12月11日の日程で開かれる。11月に悲劇的な大規模テロ事件があったこと、そし1997年に締結された京都議定書以来の国際的枠組みの決定ということで、各国の首脳が参加している。
  • 日本の原子力問題で、使用済み核燃料の処理の問題は今でも先行きが見えません。日本はその再処理を行い、量を減らして核兵器に使われるプルトニウムを持たない「核燃料サイクル政策」を進めてきました。ところが再処理は進まず、それをつかうもんじゅは稼動せず、最終処分地も決まりません。
  • 前回に続き「日本版コネクト&マネージ」に関する議論の動向を紹介したい。2018年1月24日にこの議論の中心の場となる「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」の第二回が資源エネルギー庁で開催されたが、

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑