政府がやるべきことは節電のお願いではなく電力の確保だ
めまいがしそうです。
【スクープ】今冬の「節電プログラム」、電力会社など250社超参戦へ(ダイヤモンド・オンライン)
補助金適用までのフローとしては、企業からの申請後、条件を満たす節電プログラム内容であるかどうかなどを事務局が審査する。つまり申請から補助金適用が決まって公表されるまでにはタイムラグがあり、審査待ちか審査中の企業が210社以上あることになる。
3%の節電達成した家庭に「月1000円分のポイント」…政府支援策が12月スタート(読売新聞オンライン)
今冬に行われる節電プログラムで、利用者の節電量に応じてポイントを付与する政府の支援策がわかった。電力使用量を前年同月比3%以上減らした家庭に月1000円分、企業に月2万円分のポイントを上乗せする方針だ。
電力供給側では、参加企業による申請や事務局による審査に膨大な手間と時間がかかり、電力需要側の家庭や企業に対しても、これまた面倒な手間ひまをかけてポイントを配るそうです。しかもそのポイントは微々たる金額です。手を挙げた家庭には2000円分、企業には20万円分。さらに3%節電できたらそれぞれ1000円分、2万円分の上乗せとのこと。

y-studio/iStock
では、結婚や引っ越しなどで極端に生活環境が変わった場合は? 今年設備を増強した工場は? 昨年節電を頑張った家庭や企業と全く節電していなかった家庭・企業で基準が異なる場合は? そもそも手を挙げない家庭・企業には何の恩恵もないのでは? などなど、とても公平な制度とは言えません。
仮に全家庭・全企業の条件が同じであっても、前年より暖冬だったら参加者全員達成、厳冬だったら大半が未達成、ということもありえます。全世帯や産業界のほんの一部が参加して仮に3%削減したところで、現在のエネルギー価格高騰や電力不足に対する効果は全く期待できません。
こんな実効性の伴わない施策ではなく、① 再エネ賦課金の廃止、② 石炭火力のフル稼働、③ 原発再稼働を大至急で進めるべきです。
政府がやるべきことは国民や企業に節電をお願いすることではなく、日常生活や産業のために必要な電力量を確保することではないでしょうか。余力はあるし、これなら電気代も下がるためすべての国民と企業が恩恵にあずかれます。
世界各国は脱炭素・脱原発を棚上げして「エネルギー・ドミナンス(優越)」へ移りつつあるという指摘もあります。日本政府も早く舵を切るべきなのですが、こんな状況になってもまだ再エネ拡大、原発反対と叫んでいるSDGs・ESG界隈の人たちがいるためか、重い腰を上げることができないでいます。
現在直面しているエネルギー価格の高騰も、可能性がゼロではない真冬の大停電も、全国民(特に生活弱者)ならびに全産業(特に中小企業)にとって文字通り死活問題です。
脱炭素・脱原発では電力危機が拡大するばかりで、誰一人取り残さない社会からは遠ざかる一方です。
■
関連記事
-
石炭火力に対する逆風がますます強まっている。環境団体はパリ協定の2℃目標を達成するため、石炭関連資産からの資本引き上げを唱道し、世界の石炭資源の88%は使わずに地中に留めておくべきだと主張している。COP24では議長国ポ
-
国連総会の一般討論演説において、中国の習近平国家主席は「2060 年迄にCO2 排出量をゼロ」ように努める、と述べた。これは孤立気味であった国際社会へのアピールであるのみならず、日米欧を分断し、弱体化させるという地政学的
-
EUタクソノミーとは 欧州はグリーンディールの掛け声のもと、脱炭素経済つまりゼロカーボンエコノミーに今や邁進している。とりわけ投資の世界ではファイナンスの対象がグリーンでなければならないという倫理観が幅を効かせている。
-
自動車メーカーのボルボが電気自動車C40のライフサイクルCO2排出量を報告した。(ニュース記事) ライフサイクルCO2排出量とは、自動車の製造時から運転・廃棄時までを含めて計算したCO2の量のこと。 図1がその結果で、縦
-
2025年までに1000億ドルに成長すると予測されるバッテリー産業だが、EVの「負債」について複数の報告書で取り上げられていた。 (前回:「2035年の新車販売はEV!」への邁進は正しい選択なのか?①) グリーンエネルギ
-
エネルギー政策の見直しの機運が高まり、再生可能エネルギーへの期待が広がる。国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP・FI)の特別顧問を務め、環境、エネルギー問題のオピニオンリーダーである末吉竹二郎氏の意見を聞いた。
-
先週、アップルがEV開発を中止するというニュースが世界中を駆け巡りました。EVに関してはベンツも「30年EV専業化」戦略を転換するようです。国レベルでも2023年9月に英スナク首相がEV化を5年遅らせると発表しました。
-
反原発を訴えるデモが東京・永田町の首相官邸、国会周辺で毎週金曜日の夜に開かれている。参加者は一時1万人以上に達し、また日本各地でも行われて、社会に波紋を広げた。この動きめぐって市民の政治参加を評価する声がある一方で、「愚者の行進」などと冷ややかな批判も根強い。行き着く先はどこか。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















