ゲル首相:早くも躓いたツッコミどころ満載の新政権

首相官邸HPより
難破寸前政権
大丈夫かあ?
政権発足前夜、早くもボロのオンパレード・・・
自民党総裁就任から、石破の言動への評価は日をおうごとに厳しさを増している。
思いつき、認識不足、豹変、言行不一致、有限不実行、はては女性蔑視——昭和の当時大学生だった石破と夫人の出会いのエピソードとプロポーズの経緯を聞いてゾッとした人は少なくないようだ。このようにこの石破新総理の言動にはすでにツッコミどころ満載なのだ。
このどうしようもないツッコミどころ満載をさらけ出したこの御仁が組閣した新内閣閣僚各位に伝染しないことを祈るばかりだ。
荒海への船出ー伊達メガネが曇る
本日晴れて首班指名で日本国政府のトップ・総理石破であるが、すでに波の高い荒海への船出になってしまった。
なぜか?——それは最大の同盟国がすでに石破にイエローカードを出しているのである。
米国は日米同盟強化はもちろんのこととするも、日米地位協定の見直しには強烈な反発を示しているし、アジア版NATOには否定的だ。そもそも1950年代にアジア版NATOを目指した東南アジア条約機構(SEATO)が破綻した歴史をこのオトコは知らないのか。中国が警戒しているのは当たり前だが、アジア版NATOの想定されるアジアの参画国は一皮むけば親中国である国が少なくない。その限りにおいてアジア版NATOの政治的目的が一致することなどあろうはずがない。
SEATOの失敗の根本原因をキッシンジャーは次のように断じている。
SEATOに欠けていたものとは、共通した政治目的と相互援助の手段であった。
石破の船出は、すでに海図を失って漂流している。難破するのも時間の問題であろう。
格好をつけるのはお得意のようだが、早速メッキが剥がれてきた。
石破に伊達メガネをかけるように進言したのは夫人だと言われている。目つきを隠すためなのか・・・その伊達メガネも今日の国会の氏の容貌を見るに、これまでのものとは違いバージョンアップした模様。
しかし、首班指名の様子をみるに、目つきは相変わらずで隠しようがなく、立憲民主・小川の殺気立った鋭い攻め言葉の前にメガネは脂ぎって曇っているように見えた。

写真1 立憲民主党・小川議員の反対演説

写真2 渋い表情で聞く石破首相
〝ルールを守る政党〟のルール破りのトップ
なぜ荒海となってしまったのか——典型的な自業自得である。
私はこのオトコを2021年に変節漢であると断じた。
石破のワンフレーズは「(自民党を)ルーツを守る政党に」であった。9月27日、自民党総裁に選出されるや、記者会見で次のように述べた。
ルールをきちんと守る政党でなければならない。そして守っているかどうかが、きちんと国民に検証されるような仕組みを作っていかなければならない。
党派閥の裏金問題を念頭に、来たる総選挙での公認ルールに関して言及したのであった。
しかし、今日までに判明したことは、公認するか否かの判断には党本部は事実上関与せず、〝各県連で公認の可否を決定し、党本部はそれを追認する〟ことにしたという。公認締め切りは10月7日で、解散が10月9日であるから、選対委員長の小泉進次郎氏を軸に党本部が何らかの判断を差し込む余地などない。ましてや国民の検証どころではサラサラない。
これでは、裏金議員の公認問題にルールを敷き、〝きちんと守る〟とは到底言えない。
厚顔無恥な変節漢を遥かに通り過ごして、これでは詐欺師の言である。
『納得と共感』内閣——もう一つの荒技が招いた漂流
石破は首班指名で総理になる前に、総理の専権事項である衆議院解散に言及するに止まらず、あろうことか、解散ー総選挙の日程まで宣言してしまった。そんな前例はないという。
一体どうした石破。
理由はあからさまである——権力の行使という甘い罠に溺れてしまったのである。
そして、石破周辺の重鎮は『こいつのメッキはすぐ剥がれる、地金が出てしまう前に急いで総選挙をやってしまわないと大変なことになる』と圧をかけたに違いない。石破のこれ以上の〝失言〟を恐れて前倒しの圧をかけまくったのであろう。
石破は責任ある立場についてしまったがゆえに最早妖しげな言質を弄して逃げることはできない。石破は、その政治信条を自ら破ることによって自死したに等しい。
この解散はいわば〝政権を安定させるため〟の逃げ切り解散であり憲法の定めにそぐわないし、自民党政権のエゴであり〝大義なき解散〟である。
そんな輩に荒海の航海などできようはずがないのである。願わくば国民を巻き込まずに独りで漂流していただきたいものである。
10月1日、午後9時過ぎから官邸で内閣発足を受けた会見を行った。

写真3 官邸会見
伊達メガネが怪しく反射
締めの言葉は『納得と共感』内閣と述べた。
大義なき解散は何人の納得も共感も得られようはずがない。
そして派閥の裏金問題に対する石破の対応には誰も納得していない。
すでに大嘘つきというほかない。

関連記事
-
6月24日、東京都の太陽光パネルの新築住宅への義務付け条例案に対するパブリックコメントが締め切られた。 CO2最大排出国、中国の動向 パリ協定は、「産業革命時からの気温上昇を1.5℃以内に抑える」ことを目標としており、C
-
先進諸国はどこも2050年ネットゼロ(CO2排出実質ゼロ)目標を掲げてきた。だがこんな目標はそもそも実現不可能であるのみならず、それを実現すべく実施された政策は電気代高騰などを引き起こして極めて不人気になり、移民問題に次
-
1月10日の飛行機で羽田に飛んだが、フランクフルトで搭乗すると、機内はガラガラだった。最近はエコノミーからビジネスまで満席のことが多いので、何が起こったのかとビックリしてCAに尋ねた。「今日のお客さん、これだけですか?」
-
(前回:米国の気候作業部会報告を読む⑨:それは本当にCO2のせいですか) 気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発
-
福島の1ミリシーベルトの除染問題について、アゴラ研究所フェローの石井孝明の論考です。出だしを間違えたゆえに、福島の復興はまったく進みません。今になっては難しいものの、その見直しを訴えています。以前書いた原稿を大幅に加筆しました。
-
洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、受託収賄容疑で衆院議員、秋本真利容疑者が逮捕された。捜査がどこまで及ぶのか、今後の展開が気になるところである。各電源の発電コストについて、いま一度確認しておきたい。 2021年8月経済産
-
エネルギー戦略研究会会長、EEE会議代表 金子 熊夫 GEPRフェロー 元東京大学特任教授 諸葛 宗男 周知の通り米国は世界最大の核兵器保有国です。640兆円もの予算を使って6500発もの核兵器を持っていると言われてい
-
1. 寒冷化から温暖化への変節 地球の気候現象について、ざっとお浚いすると、1970~1980年代には、根本順吉氏らが地球寒冷化を予測、温室効果ガスを原因とするのではなく、予測を超えた変化であるといった立場をとっていた。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間