気候変動の賠償が年間48兆円で日本は何兆円払うのか?

malerapaso/iStock
11月24日にCOP29が閉幕して、2035年までに、先進国は途上国への「気候資金」の提供額を年間3000億ドルまで増加させることを約束した。現在の為替レートで48兆円だ。
「気候資金」の内容は、①途上国が受ける気候災害についての被害への賠償と、②途上国のCO2等の削減のための費用と、③途上国が気候変動によって受ける災害に対する防災能力向上である。
年々この金額は増大してきていて(図)、現在、年間約1000億ドルが支払われているから、それを10年間で3倍増にするという訳だ。
さて日本もこの合意をした訳なので、応分の負担を要求される。
仮に48兆円の1割なら5兆円近いが、いったい誰が払うのか? なぜ政府はこんな約束を勝手にしてくるのだ? 国会議員はそもそもこんな約束を政府が勝手にしていることを知っているのか?
これだけでなく、11月25日には、政府は2035年までにCO2等を60%削減するという数値目標を提示した。これを第7次エネルギー基本計画に書きこんで、25年2月10日にはパリ協定に提出する構えだ。
すでに政府はグリーントランスフォーメーションのために今後10年で150兆円を洋上風力発電などに投資するとしている。だがこれでも60%削減などには到底足りない。
このままでは、日本から工場が消え、経済は破滅、減税で手取りが少々増えてたとしても、あっという間に吹き飛んでしまう。
加えてこの48兆円である。米国は来年1月20日にトランプ大統領就任初日にパリ協定から離脱することはほぼ確実だ。残るは欧州と日本だ。欧州も経済がガタガタだから、どうせ支払わないだろう。日本だけが、愚かにも、毎年何兆円も支払うのか?
ちなみに、これはいくら支払っても、当然の責務だと言われるだけで、誰からも感謝されない。何しろパリ協定の世界では、自然災害は全てCO2のせいで起きていることになっている。バイデン大統領やグテーレスがそう言い続けてきたからだ。
実際のところは、この連載で書いてきたように、統計で確認できるように自然災害の激甚化などそもそも起きていないから、CO2のせいの筈もない。
途上国はといえば、3000億ドルでは到底足りないとしている。元々、1兆ドルとか5兆ドルとか言っていたところが、大バーゲンして3000億ドルになった。なんにせよ、「これしか資金提供が無いのでは、我々はCO2をゼロまで減らすことなど出来ない」、という主張を延々と続けることになる。
こんな愚かなパリ協定を続けてはいけない。米国トランプの離脱に合わせて、日本もパリ協定から離脱すべきだ。
■

関連記事
-
「カスリーン台風の再来」から東京を守ったのは八ッ場ダム 東日本台風(=当初は令和元年台風19号と呼ばれた)に伴う豪雨は、ほぼカスリーン台風の再来だった、と日本気象学会の論文誌「天気」10月号で藤部教授が報告した。 東日本
-
ドイツでは先月ついにガソリン車のシェアを抜く 欧州においては官民一体でのEVシフトは急激に進んでいる。先月2021年11月のドイツのEV(純電気自動車:BEV、プラグインハイブリッド車:PHEV)のシェアは34%を超えて
-
透明性が高くなったのは原子力規制委員会だけ 昨年(2016年)1月実施した国際原子力機関(IAEA)による総合規制評価サービス(IRRS)で、海外の専門家から褒められたのは組織の透明性と規制基準の迅速な整備の2つだけだ。
-
他方、六ヶ所工場に関連してもう一つ、核不拡散の観点からの問題がある。すなわち、はっきりした使途のない「余剰プルトニウム」の蓄積の問題である。
-
電気が足りません。 電力緊急事態 理由その1 寒波による電力需要増大 理由は二つ。 まず寒波で電力需要が伸びていること。この寒さですし、日本海側は雪が積もり、太陽光の多くが何日間も(何週間も)“戦力外”です。 こうしたk
-
現在、エジプトのシャルムエルシェイクで国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が開催されています。連日様々なニュースが流れてきますが、企業で環境・CSR業務に携わる筆者は以下の記事が気になりました。 企業の
-
2021年8月に出たIPCCの報告の要約の図Figure TS.9を見ると、CO2濃度上昇し、過去200万年で最高の水準に達した、としている。こう言うと、まるで未曽有の危険領域に達したかのようだ。 けれども、本文をひっく
-
やや古くなったが、2008年に刊行された『地球と一緒に頭を冷やせ! ~ 温暖化問題を問いなおす』(ビョルン・ロンボルグ著 ソフトバンククリエイティブ)という本から、温暖化問題を考えたい。日本語訳は意図的に文章を口語に崩しているようで読みづらい面がある。しかし本の内容はとても興味深く、今日的意味を持つものだ。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間