脱炭素政策に対する日本政府と東京都の答弁をご覧ください

rudall30/iStock
先日アゴラで紹介されていた動画を見ました。12月19日の衆議院国会質疑で、質問者は参政党北野裕子議員。質疑の一部を抜粋します。
北野議員:2030年46%削減、2050年CO2ゼロを達成した場合の電気代はいくらになるか?
政府:予断をもって回答することはできない。
北野議員:2050年に日本がCO2排出量をゼロにした場合の気温上昇抑制効果は0.006℃でよいか。政府の分析にもとづく正確なデータは?
政府:予断をもつことができないためお答えは困難。
北野議員:根拠が不確かなCO2削減目標を設定するのであれば、同時に国民が豊かに暮らせる安価な電気料金の目標を設定すべきでは?
環境大臣:エネルギー基本計画、電気料金制度は経産省が所掌しているので回答を差し控える。
議員の質問に対して政府はまったく正面から答えません。
衆議院ではなく参議院のウェブサイトですが、子供向けの国会説明にこんな記述があります。

出所:参議院キッズページ(赤丸は筆者)
上記の答弁、とても小中学生に見せられたもんじゃありませんね。
一方、こちらは12月11日の東京都議会一般質問です。質問者は自由を守る会上田令子都議(5:18:03〜5:33:28)。
上田議員:伊豆諸島沖で浮体式洋上風力発電を行うと知事が突然表明。都と国と事業者の責任分担、具体的な根拠法、送電線の有無など詳細な説明を。
東京都:洋上風力発電の建設は再エネ海域利用法によれば事業者が実施するもの。
上田議員:炭素クレジット利用はCO2を減らさないとの指摘がある。中小企業の負担を増やし都民の税金を浪費するだけでは。予算とCO2削減見込み量は?
東京都:予算は2.5億円。炭素クレジット活用によってより多くのCO2を削減する環境を整える。
上田議員:なぜ知事は満額の退職金を受領したのか。知事の所見を求める。
東京都:知事がこれまでお伝えしてきている通り。
上田議員:再質問。結局、洋上風力発電のコストはいくらか。国民の負担は発生するのか?
東京都:洋上風力発電の建設は再エネ海域利用法によれば事業者が実施するもの。
上田都議:再質問。退職金について知事の答弁を求める。
東京都:これまでも執行機関(=知事)として適切に答弁している。
東京都にもみんなの都議会キッズページというウェブサイトがあります。中にはこんな記述が。

出典:みんなの都議会キッズページ(赤丸は筆者)
この日、子供たちが見学していても都は同じように答弁したのでしょうか。
民間企業であれば、顧客や発注元や株主からの質問に対してこんな態度で回答をしたら大炎上します。翌年には売り上げが激減して早晩廃業になりますが、親方日の丸に倒産はありません。全国民・全都民に見てほしい動画です。
■

関連記事
-
本年5月末に欧州委員会が発表した欧州エネルギー安全保障戦略案の主要なポイントは以下のとおりである。■インフラ(特にネットワーク)の整備を含む域内エネルギー市場の整備 ■ガス供給源とルートの多角化 ■緊急時対応メカニズムの強化 ■自国エネルギー生産の増加 ■対外エネルギー政策のワンボイス化 ■技術開発の促進 ■省エネの促進 この中で注目される点をピックアップしたい。
-
鳩山元首相が、また放射能デマを流している。こういうトリチウムについての初歩的な誤解が事故処理の障害になっているので、今さらいうまでもないが訂正しておく。 放射線に詳しい医者から聞いたこと。トリチウムは身体に無害との説もあ
-
国のエネルギーと原子力政策をめぐり、日本で対立が続いている。いずれも国民の幸せを願ってはいるのだが、その選択は国の浮沈に関わる重大問題である。東京電力の福島第1原発事故の影響を見て曇るようなことがあってはならない。しかし、その事故の混乱の影響はいまだに消えない。
-
GEPRフェロー 諸葛宗男 はじめに 原発の安全対策を強化して再稼働に慎重姿勢を見せていた原子力規制委員会が、昨年12月27日、事故炉と同じ沸騰水型原子炉(BWR)の柏崎・刈羽6,7号機に4年以上の審査を経てようやく適合
-
6月の公開前後にニューヨーク・タイムス、ワシントンポストなど主要紙の他、NEI(原子力エネルギー協会)、サイエンティフィック・アメリカン(Scientific American:著名な科学雑誌)、原子力支持および反原子力の団体や個人などが、この映画を記事にした。
-
24日、ロシアがついにウクライナに侵攻した。深刻化する欧州エネルギー危機が更に悪化することは確実であろう。とりわけ欧州経済の屋台骨であるドイツは極めて苦しい立場になると思われる。しかしドイツの苦境は自ら蒔いた種であるとも
-
緑の党には1980年の結成当時、70年代に共産党の独裁政権を夢見ていた過激な左翼の活動家が多く加わっていた。現在、同党は与党の一角におり、当然、ドイツの政界では、いまだに極左の残党が力を振るっている。彼らの体内で今なお、
-
政府は脱炭素政策を進めているが、電気料金がどこまで上がるかを分かりやすい形で公表していない。本稿では、公開資料を元に具体的に何円になるのか計算してみよう。 日本の電気料金は東日本大震災以降、大幅に上昇してきた(図1)。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間