米SEC、企業へのCO2排出量情報開示義務化を止める動き

hapabapa/iStock
大変残念なことに、金融庁は2027年度から上場企業へCO2排出量などのサステナビリティ情報開示を義務化する方向で動いています。
金融庁は12日、一部上場企業に義務化されるサステナビリティ開示での監査法人などによる保証基準について議論を始めた。
(中略)
国内では27年3月期から時価総額3兆円超の東証プライム市場の上場企業にサステナビリティ開示が適用され、28年3月期からは監査法人などによる保証が義務化される見通しだ。
義務化の中身となるサステナビリティ基準委員会(SSBJ)による公開草案に対して数度のパブコメが行われていますが、結果を見ると証券・コンサル・監査法人などは賛成、産業界は反対の立場をとっており、意見が真っ向から対立しています。
以下にパブコメ結果の一部を抜き出します(図1)。すべての結果についてはリンク先をご覧ください。

図1.SSBJ公開草案に対する賛否
出典:SSBJウェブサイト
義務化に賛成の皆さんは、サステナビリティ情報をどうやってESG評価に活用されるのでしょうか。日頃から実施されているESG評価手法と合わせて、ぜひ答えていただきたいものです。
A社はCO2の絶対量は少ないのですが、CO2排出量が増加傾向ながら売上高は下がり続けており環境効率が悪化しています。一方、B社はCO2の絶対量は多いのですが、ビジネスが堅調なのにCO2排出量は減少しており環境効率が向上しています。
私が機関投資家の立場であれば、<例2><例3>のケースでどちらかを銘柄として選ぶことはできません。さらに、ここでは同じ業種としましたがこれが別の業種(製造業と小売業、サービス業など)の場合や、同じエネルギー使用量でも立地地域や国によって電力のCO2排出係数が異なる場合など、現実の企業比較ではますます複雑な条件が重なります。
(中略)
これがESG評価の実態です。こんな曖昧な基準で資金調達に差がつくとしたら、評価される企業側はたまったものではありません。
S(社会)、G(企業統治)ではEよりもさらに定性的な項目が目立ちます。各種の方針や制度の有無を問う2択の質問はまだ分かりやすいのですが、定量的な数字を示せる社会貢献活動の支出額や参加人数、ボランティア休暇・青年海外協力隊への参加人数、東日本大震災の復興支援などの項目についても、CO2排出量と同様に売上高や従業員数と言った規模を加味する必要があるため、企業間の比較は本来できないはずです。
曖昧な評価基準だったためか運用成績が上がらず、世界のESG投資は本数(図2)も市場規模(図3)も2021年にピークアウトしており衰退の一途です。

図2.ESG投信の設定本数
出典:2023年3月20日付日本経済新聞

図3.ESG投資の規模
出典:2023年11月29日付日本経済新聞
図4はちょっと珍しい企業側のデータです。決算説明会で投資家に対して「ESG」という言葉を使う企業が2022年以降激減しています。

図4.決算説明会で「ESG」という言葉を用いたS&P500企業の数
出典:FACTSET
そして昨年、米国下院司法委員会が出した報告書において、GFANZ、NZAM、CA100+などのESG投資家の集まりが「気候カルテル」「過激な犯罪者」と断罪されており、気候カルテルは崩壊中です。このような状況でも上場企業にサステナビリティ情報開示を義務化させたいのが日本の金融庁や証券・コンサル・監査法人のようです。
■
一方、米国証券取引委員会(SEC)も同様の情報開示義務化を検討していましたが、産業界から猛烈な反対意見が出てスコープ3の義務化を見送るなど日本の金融庁とは対照的にとても現実的な判断をしていました。これがちょうど一年前、2024年2月のことです。
米証券取引委員会(SEC)は、米国で上場する企業に導入予定の温室効果ガス排出量の開示規則について、当初案より内容を緩める方針を決めた。
(中略)
SECは、企業の気候変動対策強化を目的に、2022年3月に規則案を公表。自社の事業や電気の使用により発生する排出量に加え、取引先など企業活動全体で生じる分も開示対象とすることを検討していた。
そして今月、SECはスコープ3だけでなくスコープ1、2も含め情報開示義務化ルールそのものを廃止する方向で動き出したようです。
S.E.C. Moves to Kill Climate Disclosure Rule
米証券取引委員会のマーク・ウエダ委員長代行は、数千の上場企業に気候と環境へ与える影響について詳細な情報を投資家に提供することを義務付ける規則を撤回する第一歩を踏み出した。
企業は事業活動が気候に与える影響、特に温室効果ガスの発生を特定する必要がある。企業は、投資家がリスクを定量化するのに役立つデータを規制当局へ提出する必要がある。
(中略)
このルールは、気候変動とその影響(干ばつや山火事、政府の環境政策の変更、地球温暖化の原因となる製品に対する消費者の関心の低下など)によって企業がさらされる可能性のあるリスクについて、投資家に明確なイメージを与えることを目的としている。しかし、批評家は多くの大企業がすでに投資家に温室効果ガス排出量に関する情報を提供しているため、この規則は不必要で過度に負担がかかると指摘している。
2022年から委員を務めてきたウエダ氏は、この規則に反対し、「深刻な欠陥」があり、経済に害を及ぼす可能性がある、と述べた。
(中略)
彼はまた、S.E.C.がそのような抜本的な規制を可決する権限を持っているとは思わないと述べた。
トランプ大統領の就任以来、米国では「常識の革命」が進んでいます。金融庁がこのままサステナビリティ情報開示を義務化した場合、米国企業に対して日本企業の生産性や競争力が阻害されます。金融庁にも常識と正気を取り戻してほしいものです。
■

関連記事
-
地球温暖化の「科学は決着」していて「気候は危機にある」という言説が流布されている。それに少しでも疑義を差しはさむと「科学を理解していない」「科学を無視している」と批判されるので、いま多くの人が戦々恐々としている。 だが米
-
福島第1原発事故以来、日本では原発による発電量が急減しました。政府と電力会社は液化天然ガスによる発電を増やしており、その傾向は今後も続くでしょう。
-
電力業界では良くも悪くも何かと話題に上ることが多い「発電側基本料金」だが、電力ガス取引等監視委員会の制度設計専門会合を中心に詳細な制度設計が進められている。 また、FIT電源に対する調整措置についても、2019年の12/
-
あまり報道されていないが、CO2をゼロにするとか石炭火力を止めるとか交渉していたCOP26の期間中に中国は石炭を大増産して、石炭産出量が過去最大に達していた。中国政府が誇らしげに書いている(原文は中国語、邦訳は筆者)。
-
大気汚染とエネルギー開発をめぐる特別リポート。大気汚染の死亡は年650万人いて、対策がなければ増え続けるという。近日要旨をGEPRに掲載する。
-
福島原発事故の結果、現時点でも約16万人が避難しました。そして約650人の方が亡くなりました。自殺、精神的なダメージによって災害死として認定されています。
-
オーストラリアは、1998年に公営の電気事業を発電・送電・小売に分割民営化し、電力市場を導入した。ここで言う電力市場は、全ての発電・小売会社が参加を強制される、強制プールモデルと言われるものである。電気を売りたい発電事業者は、前日の12時30分までに卸電力市場に入札することが求められ、翌日の想定需要に応じて、入札価格の安い順に落札電源が決定する。このとき、最後に落札した電源の入札価格が卸電力市場価格(電力プール価格)となる。(正確に言うと、需給直前まで一旦入札した内容を変更することもできるが、その際は変更理由も付すことが求められ、公正取引委員会が事後検証を行う。)
-
近年、再生可能エネルギー(再エネ)の主力電源化が推進される中で、太陽光や風力の出力変動に対応するために「火力や原子力をバックアップ電源として使えばいい」という言説が頻繁に見られるようになった。 この「バックアップ」という
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間