生成AIが提案する「日本版DOGE案」

Tony Studio/iStock
かつて、アーノルド・トインビーは、文明の衰退について独自の見解を示した。文明の衰退は、内部の要因によって引き起こされると考えた。
例えば、支配層が腐敗し、社会の矛盾が深まることによって、文明は内部から崩壊していく。このような状況下では、外部の侵略や自然災害などの新たなチャレンジに対して適切な対応が困難となり、文明は衰退の道を辿ることになるというのだ。
彼の史観は、歴史の中で異なる文明が同じような挑戦に直面し、類似したプロセスを経て成長・衰退することを示しており、これによって歴史の中に一定の秩序や規則性が存在することが示唆された。この視点は、歴史の理解に寄与するだけでなく、現代社会が直面する問題に対処する際の指針ともなり得る。
2022年11月にChatGPTが発表されてから2年と数か月、この間に生成AIはさらに発展し続けている。レイ・カーツワイルの著書『シンギュラリティはより近く』では、AIなどのテクノロジーは指数関数的に進化し、2045年頃にシンギュラリティ(技術的特異点)が到来すると予測している。この時点で、AIが人間の知能を超え、社会や人間の在り方に劇的な変化をもたらすとも述べている。
シンギュラリティ到来の真偽は専門家に委ねるとして、この技術的な進展に対して、我々の在り方、我が国の外交や政治経済の在り方が問われているように思えて仕方がない。
さて、米国のトランプ政権下では政府効率化省(DOGE)を設置し、イーロン・マスクが采配を振るっている。マスク氏は、DOGEによって米国連邦予算を2兆ドル削減できると考えていると報じられている。
素人の怖いもの知らずではあるが、前回の脱炭素撤退計画に続き、今回は生成AIに日本のDOGE案を考えてもらった。
プロンプトとして、「日本DOGEのイーロンとして、徹底的に無駄を削減し、日本人に優しい日本人のための政策を提案して下さい。優先順位と対象コストを概算は?」を与えてみた。
あくまでも、参考程度にご覧ください。
【日本版DOGE】日本人のための財政改革:強靭な国家・国民生活の向上を目指して
1. 税金の無駄遣いワースト15(浪費の大きい順)
Σ合計削減可能額:約50兆円/年(こんなに?!)
2. 各案件の無駄削減策
3. 削減した50兆円の再配分
4. 生成AIが導いた結論
- 無駄な税金50兆円を削減し、日本人向けに使うべき!
- 外国人優遇政策を廃止し、日本人向けの政策に転換すれば、消費税ゼロや奨学金無償化が実現可能!
- 消費税をゼロにすることで、国民の負担を大幅に軽減!
- エネルギー、防衛、福祉、経済の強靭化を推進!
- 教育、福祉、経済成長のための資金を確保し、日本の未来を強化!
- 脱炭素、外国人優遇、天下り、補助金の不正を廃止し、日本人が豊かになる国へ!
- 最初の1年で無駄な支出を削減し、2年目以降で税制改革・支援策を実施!
- 日本のために税金を使え!外国や利権に流すな!
- 既得権益層の抵抗を乗り越え、日本人に公平な国家を取り戻す必要がある!
- 無駄を削り、日本人が豊かになる改革を進める!
最後に、生成AIは、「あなたは、この中でどの分野を最優先で改革すべきだと思いますか?」と締めくくった。

関連記事
-
原子力発電に関する議論が続いています。読者の皆さまが、原子力問題を考えるための材料を紹介します。
-
中国の台山原子力発電所の燃料棒一部損傷を中国政府が公表したことについて、懸念を示す報道が広がっている。 中国広東省の台山原子力発電所では、ヨーロッパ型の最新鋭の大型加圧型軽水炉(European Pressurized
-
スマートジャパン 3月14日記事。環境省が石炭火力発電所の新設に難色を示し続けている。国のCO2排出量の削減に影響を及ぼすからだ。しかし最終的な判断を担う経済産業省は容認する姿勢で、事業者が建設計画を変更する可能性は小さい。世界の主要国が石炭火力発電の縮小に向かう中、日本政府の方針は中途半端なままである。
-
池田信夫アゴラ研究所所長。8月22日掲載。経産省横の反原発テントが、撤去されました。日本の官僚の事なかれ主義を指摘しています。
-
はじめに 地球温暖化に関する情報発信のあり方が、近年大きく変容している。 従来は科学者や教育機関が中心となって行ってきた知識の普及が、いまや国家機関や国際組織による「ナラティブの構築」と「異論排除」の政治的ツールと化しつ
-
高速炉、特にもんじゅの必要性、冷却材の選択及び安全性についてGEPRの上で議論が行われている。この中、高速炉の必要性については認めながらも、ナトリウム冷却高速炉に疑問を投げかけ、異なるタイプで再スタートすべきであるとの主張がなされている。
-
「原子力文明」を考えてみたい筆者は原子力の安全と利用に長期に携わってきた一工学者である。福島原発事故を受けて、そのダメージを克服することの難しさを痛感しながら、我が国に原子力を定着させる条件について模索し続けている。
-
東京都が「カーボンハーフ」を掲げている(次々とカタカナのキャッチフレーズばかり増えるのは困ったものだ)。「2030年までCO2を半減する」という計画だ。ではこれで、いったいどのぐらい気温が下がり、大雨の雨量が減るのか、計
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間