湿度も再現できない気候モデルで大雨も山火事も予測できる筈がない

2025年04月02日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

mesh cube/iStock

地球温暖化の予測に用いられる気候モデルであるが、複雑な地球についてのモデルであるため、過去についてすらロクに再現できない。

地球平均の地表の気温については過去を再現しているが、これは、再現するようにパラメーターをチューニングした結果に過ぎない。そして、それより詳しく見ると、ことごとく過去の再現に失敗している。地表ではなく上空の気温とか、気温ではなく海面水温とか、地球全体ではなくアメリカの気温とかを見ると、どれもこれも、観測と全く違う値をはじき出している。

過去についてこのありさまだから、当然、将来予測を信用しろと言う方が無理である。以上についてはこの記事末尾で紹介する新刊本「データが語る気候変動問題のホントとウソ」に詳しく書いたのでぜひご覧いただきたい。

さて今回も、モデルが過去を再現できないという論文の紹介であるが、今度は湿度である(論文紹介記事、何れも英文)。乾燥地域および半乾燥地域(arid/semi-arid)についての、大気の比湿(大気1kg中の水分gのこと)の変化が下図Cに示してある。

黒線が観測値で、紫の実線が2021年のIPCC第6次報告書が用いたモデル計算値の平均値。薄い紫は複数のモデル計算の範囲である。いずれも1980-1990年の平均からの偏差で表示してある。

観測では比湿はほぼ横ばいで推移しているのにモデルではどんどん上がり続けていて、両者は一致しない。

同じことを、今度は相対湿度(RH、その気温での最大の湿度に対する比で示したもの。通常言われる湿度何パーセントとは、このこと)について見てみよう。図Dがそれで、図の見方はCと同じである。モデルでは相対湿度はほぼ一定の筈なのに、観測では大きく減少している。

気候モデルの世界では、「地球温暖化で気温が上昇すると、大気が保持できる水分の量が増えるので、雨量が増加する」(クラウジウス・クラペイロンの関係)ということがよく言われており、そのような将来予測が多く発表されてきた。だが、図C、Dを見ると、そのようなことは全く起きてこなかった。

こんなことでは、地球温暖化による雨量の変化だの、大雨の激甚化だの、あるいは山火事への影響だのについて、このモデルを用いて、遠い将来の議論をしてもまるきり無駄であろう。

スーパーコンピューターによる数値計算モデルで将来を予測しているというと、みんな、なんとなく精密に将来が予測できると思いがちだが、そうではない。実際には、過去の再現すらロクに出来ていない。

そして、「将来予測を発表する前に、過去についての再現をまず注意深くやっているのか」と言えば、全くそんなことはしていない。今回のように、論文発表から何年も経ってから、別の研究者の論文による指摘でようやく誤りが発覚する、というのが実態だ。

データが語る気候変動問題のホントとウソ

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイトにて、「ジャパンモビリティショー2023」が開催されている。 1. ジャパンモビリティショーでのEV発言 日本のメディアでは報じられていないが、海外のニュースメ
  • きのうの言論アリーナで、諸葛さんと宇佐美さんが期せずして一致したのは、東芝問題の裏には安全保障の問題があるということだ。中国はウェスティングハウス(WH)のライセンス供与を受けてAP1000を数十基建設する予定だが、これ
  • GEPRを運営するアゴラ研究所は毎週金曜日9時から、アゴラチャンネル でニコニコ生放送を通じたネットテレビ放送を行っています。2月22日には、元経産省の石川和男氏を招き、現在のエネルギー政策について、池田信夫アゴラ研究所所長との間での対談をお届けしました。
  • 「ブラックアウト・ニュース」はドイツの匿名の技術者たちがドイツの脱炭素政策である「エネルギーヴェンデ(転換)」を経済自滅的であるとして批判しているニュースレター(ドイツ語、一部英語、無料)だ。 そのブラックアウト・ニュー
  • 前代未聞の原発事故から二年半を過ぎて、福島の被災者が一番注意していることは仲間はずれにならないことだ。大半が知らない土地で仮の生活をしており、親しく付き合いのできる相手はまだ少ない。そのような状況では、連絡を取り合っている元の町内の人たちとのつながりは、なにより大切なものだ。家族や親戚以外にも従来交流してきた仲間とは、携帯電話やメールなどでよく連絡を取り合っている。仕事上の仲間も大切で、暇にしていると言うと、一緒に仕事をやらないかと声を掛けてくれる。
  • 第6次エネルギー基本計画の策定が大詰めに差し掛かっている。 策定にあたっての一つの重要な争点は電源ごとの発電単価にある。2011年以降3回目のコスト検証委員会が、7月12日その中間報告を公表した。 同日の朝日新聞は、「発
  • 先日、日本の原子力関連産業が集合する原産会議の年次大会が催され、そのうちの一つのセッションで次のようなスピーチをしてきた。官民の原子力コミュニティの住人が、原子力の必要性の陰に隠れて、福島事故がもたらした原因を真剣に究明せず、対策もおざなりのまま行動パターンがまるで変化せず、では原子力技術に対する信頼回復は望むべくもない、という内容だ。
  • 捕鯨やイルカ漁をめぐる騒動が続いている。和歌山県太地町のイルカ漁を批判的に描写した「ザ・コーヴ」(The Cove)が第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞したのは、記憶に新しい。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑