湿度も再現できない気候モデルで大雨も山火事も予測できる筈がない

mesh cube/iStock
地球温暖化の予測に用いられる気候モデルであるが、複雑な地球についてのモデルであるため、過去についてすらロクに再現できない。
地球平均の地表の気温については過去を再現しているが、これは、再現するようにパラメーターをチューニングした結果に過ぎない。そして、それより詳しく見ると、ことごとく過去の再現に失敗している。地表ではなく上空の気温とか、気温ではなく海面水温とか、地球全体ではなくアメリカの気温とかを見ると、どれもこれも、観測と全く違う値をはじき出している。
過去についてこのありさまだから、当然、将来予測を信用しろと言う方が無理である。以上についてはこの記事末尾で紹介する新刊本「データが語る気候変動問題のホントとウソ」に詳しく書いたのでぜひご覧いただきたい。
さて今回も、モデルが過去を再現できないという論文の紹介であるが、今度は湿度である(論文、紹介記事、何れも英文)。乾燥地域および半乾燥地域(arid/semi-arid)についての、大気の比湿(大気1kg中の水分gのこと)の変化が下図Cに示してある。
黒線が観測値で、紫の実線が2021年のIPCC第6次報告書が用いたモデル計算値の平均値。薄い紫は複数のモデル計算の範囲である。いずれも1980-1990年の平均からの偏差で表示してある。
観測では比湿はほぼ横ばいで推移しているのにモデルではどんどん上がり続けていて、両者は一致しない。
同じことを、今度は相対湿度(RH、その気温での最大の湿度に対する比で示したもの。通常言われる湿度何パーセントとは、このこと)について見てみよう。図Dがそれで、図の見方はCと同じである。モデルでは相対湿度はほぼ一定の筈なのに、観測では大きく減少している。
気候モデルの世界では、「地球温暖化で気温が上昇すると、大気が保持できる水分の量が増えるので、雨量が増加する」(クラウジウス・クラペイロンの関係)ということがよく言われており、そのような将来予測が多く発表されてきた。だが、図C、Dを見ると、そのようなことは全く起きてこなかった。
こんなことでは、地球温暖化による雨量の変化だの、大雨の激甚化だの、あるいは山火事への影響だのについて、このモデルを用いて、遠い将来の議論をしてもまるきり無駄であろう。
スーパーコンピューターによる数値計算モデルで将来を予測しているというと、みんな、なんとなく精密に将来が予測できると思いがちだが、そうではない。実際には、過去の再現すらロクに出来ていない。
そして、「将来予測を発表する前に、過去についての再現をまず注意深くやっているのか」と言えば、全くそんなことはしていない。今回のように、論文発表から何年も経ってから、別の研究者の論文による指摘でようやく誤りが発覚する、というのが実態だ。
■

関連記事
-
前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。 今回は人間の健康への気候変動の影響。 ナマの観測の統計として図示されていたのはこの図Box 7.2.1だけで、(気候に関連する)全要因、デング熱
-
2月25日にFIT法を改正する内容を含む「強靭かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案」が閣議決定された。 条文を読み込んだところ、前々からアナウンスされていたように今回の法改正案の
-
アゴラ研究所の行うシンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」 の出席者を紹介します。この内容は、ニコニコ生放送、BLOGOSで生放送します。
-
4月の半ばにウエッジ社のウエブマガジン、Wedge Infinityに「新聞社の世論調査の不思議さ 原子力の再稼働肯定は既に多数派」とのタイトルで、私の研究室が静岡県の中部電力浜岡原子力発電所の近隣4市で行った原子力発電に関するアンケート調査と朝日新聞の世論調査の結果を取り上げた。
-
米最高裁、発電所温暖化ガス排出の米政府規制制限 6月30日、米連邦最高裁は、「発電所の温暖化ガス排出について連邦政府による規制を制限する」判断を示した。 南部ウェストバージニア州など共和党の支持者が多い州の司
-
バックフィットさせた原子力発電所は安全なのか 原子力発電所の安全対策は規制基準で決められている。当然だが、確率論ではなく決定論である。福一事故後、日本は2012年に原子力安全規制の法律を全面的に改正し、バックフィット法制
-
1月31日公開。 アメリカのトランプ大統領は、就任早々にTPP離脱、メキシコ国境の壁、移民の入国制限などの大統領令を矢継ぎ早に出し、世界を驚かせました。日本に対しても通商交渉を求め、保護主義と石油資本を中心としたエネルギ
-
6月23日、ドイツのハーベック経済・気候保護相は言った。「ガスは不足物資である」。このままでは冬が越せない。ガスが切れると産業は瓦解し、全世帯の半分は冬の暖房にさえ事欠く。 つまり、目下のところの最重要事項は、秋までにガ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間