米国グリーン法は瀕死だが日本は政府も国会もグリーンに邁進

2025年05月29日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

Tanankorn Pilong/iStock

2025年5月22日、米下院はトランプ大統領が「One Big Beautiful Bill(ビッグ・ビューティフル・ビル)」と呼ぶ歳出・歳入一括法案を、賛成215、反対214(棄権1)で可決した。

本法案の柱は、大規模な「トランプ減税」である。その財源確保のため、バイデン政権下で成立した「グリーンニューディール」を象徴する「インフレ抑制法(IRA)」に基づく再生可能エネルギー、電気自動車、省エネ機器の導入を支援する各種税額控除を打ち切る内容となっている。

その金額は莫大である。すでに46兆円分が執行されているが、打ち切りの対象は74兆円分にのぼると報じられている。

今後、上院である程度の修正が加えられる見通しであり、最終的な内容はまだ確定していないものの、インフレ抑制法(IRA)が消滅の危機に瀕していることは確かである。

一方、日本政府はグリーントランスフォーメーション(GX)計画を推進中である。今国会ではGX推進法等改正案の審議が進められており、既に衆議院を通過し、参議院では6月中旬の本会議で可決される見通しである。GX計画では、国債を発行して20兆円を調達し、10年間で官民合わせて総額150兆円の脱炭素投資を「規制と支援によって」実現するとされている。

この日米の対比を以下の図に示した(1ドル=145円換算)。

米国では、莫大な費用を要するインフレ抑制法(IRA)が廃止の危機に直面しているのに対し、日本は相変わらずGXに邁進している。

もともと米国のエネルギーは安価であり、日本は高い。米国では現在、安価な電力を活用したデータセンターの建設ラッシュが進行中であるが、一方でGXによって電気料金のさらなる上昇が見込まれる日本は、取り残され、再び成長の機会を失うおそれがある。

国会審議においては、GXによる電気料金の高騰、そしてそれがもたらす経済への悪影響について、真剣な議論が求められる。

データが語る気候変動問題のホントとウソ

 

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 先日、「国際貿易投資ガバナンスの今後」と題するラウンドテーブルに出席する機会があった。出席者の中には元欧州委員会貿易担当委員や、元USTR代表、WTO事務局次長、ジュネーブのWTO担当大使、マルチ貿易交渉関連のシンクタンク等が含まれ、WTOドーハラウンド関係者、いわば「通商交渉部族」が大半である。
  • 昨年夏からこの春にかけて、IPCCの第6次報告が出そろった(第1部会:気候の科学、第2部会:環境影響、第3部会:排出削減)。今回から、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読んでいこう。 まず今回は「政策
  • 2025年6月20日、NHKニュースにて「環境省 気候変動に関するフェイク情報拡散防止で特設ページ」という報道がありました。記事によると、「地球温暖化は起きていない」「人間の活動による温室効果ガスの排出は関係ない」といっ
  • この度、米国のプロフェッショナル・エンジニアであるRonald Stein氏と共同執筆したペーパーが、リリースされたので、その全文をご紹介します。 Electricity generated from wind and
  • 先日、欧州の排出権価格が暴落している、というニュースを見ました(2022年3月4日付電気新聞)。 欧州の排出権価格が暴落した。2日終値は二酸化炭素(CO2)1トン当たり68.49ユーロ。2月8日に過去最高を記録した96.
  • 昨年11月に発表されたIEA(国際エネルギー機関)のWorld Energy Outlookが、ちょっと話題を呼んでいる。このレポートの地球温暖化についての分析は、来年発表されるIPCCの第6次評価報告書に使われるデータ
  • 20世紀後半から、人間は莫大量の淡水を農工業で利用するようになった。そのうち少なからぬ量は海に還ることなく蒸発して大気中に放出される。それが降水となることで、観測されてきた北半球の陸地における2%程度の雨量増加を説明でき
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 以前、IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあった

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑