米国グリーン法は瀕死だが日本は政府も国会もグリーンに邁進

Tanankorn Pilong/iStock
2025年5月22日、米下院はトランプ大統領が「One Big Beautiful Bill(ビッグ・ビューティフル・ビル)」と呼ぶ歳出・歳入一括法案を、賛成215、反対214(棄権1)で可決した。
本法案の柱は、大規模な「トランプ減税」である。その財源確保のため、バイデン政権下で成立した「グリーンニューディール」を象徴する「インフレ抑制法(IRA)」に基づく再生可能エネルギー、電気自動車、省エネ機器の導入を支援する各種税額控除を打ち切る内容となっている。
その金額は莫大である。すでに46兆円分が執行されているが、打ち切りの対象は74兆円分にのぼると報じられている。
今後、上院である程度の修正が加えられる見通しであり、最終的な内容はまだ確定していないものの、インフレ抑制法(IRA)が消滅の危機に瀕していることは確かである。
一方、日本政府はグリーントランスフォーメーション(GX)計画を推進中である。今国会ではGX推進法等改正案の審議が進められており、既に衆議院を通過し、参議院では6月中旬の本会議で可決される見通しである。GX計画では、国債を発行して20兆円を調達し、10年間で官民合わせて総額150兆円の脱炭素投資を「規制と支援によって」実現するとされている。
この日米の対比を以下の図に示した(1ドル=145円換算)。
米国では、莫大な費用を要するインフレ抑制法(IRA)が廃止の危機に直面しているのに対し、日本は相変わらずGXに邁進している。
もともと米国のエネルギーは安価であり、日本は高い。米国では現在、安価な電力を活用したデータセンターの建設ラッシュが進行中であるが、一方でGXによって電気料金のさらなる上昇が見込まれる日本は、取り残され、再び成長の機会を失うおそれがある。
国会審議においては、GXによる電気料金の高騰、そしてそれがもたらす経済への悪影響について、真剣な議論が求められる。
■

関連記事
-
2011年3月11日に東日本大震災が起こり、福島第一原子力発電所の事故が発生した。この事故により、原子炉内の核分裂生成物である放射性物質が大気中に飛散し、広域汚染がおこった。
-
前2回(「ごあいさつがわりに、今感じていることを」「曲解だらけの電源コスト図made by コスト等検証委員会」)にわたって、コスト等検証委員会の試算やプレゼンの図について、いろいろ問題点を指摘したが、最後に再生可能エネルギーに関連して、残る疑問を列挙しておこう。
-
日本での報道は少ないが、世界では昨年オランダで起こった窒素問題が注目を集めている。 この最中、2023年3月15日にオランダ地方選挙が行われ、BBB(BoerBurgerBeweging:農民市民運動党)がオランダの1つ
-
米紙ウォールストリートジャーナルは、やや共和党寄りと見られているが、民主党からも割と支持されていて、超党派の信頼があるという、米国には珍しい大手の新聞だ。筆者の見立てでは、地球温暖化問題について、ど真ん中の正論を続けてい
-
福島第一原発事故は、日本人が原子力とともに生きるかどうかの選択を突きつけています。他方、化石燃料には温暖化や大気汚染などのリスクもあり、私たちの直面している問題は単純ではありません。十分なエネルギーを利用し、豊かな環境を維持しながら、私たちは持続可能な文明を構築できるのでしょうか。
-
アメリカのトランプ大統領が、COP(気候変動枠組条約締約国会議)のパリ協定から離脱すると発表した。これ自体は彼が選挙戦で言っていたことで、驚きはない。パリ協定には罰則もないので、わざわざ脱退する必要もなかったが、政治的ス
-
福島の原発事故以来、放射能への健康への影響、とくに飲食による内部被曝に不安を訴える人が増えています。現状では、ほとんど問題にする必要はありません。
-
米国の「進歩的」団体が、バイデン政権と米国議会に対して、気候変動に中国と協力して対処するために、米国は敵対的な行動を控えるべきだ、と求める公開書簡を発表した。 これは、対中で強硬姿勢をとるべきか、それとも気候変動問題を優
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間