イギリスでも脱・脱炭素を掲げる改革UKが大躍進

2025年09月14日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

いまイギリスで急速に支持を伸ばしているのが、右派政党の改革UK(Reform UK)だ。今年の世論調査では、ついに労働党や保守党を抑え、支持率で第一党に躍り出たとの報道もあった。背景にあるのは、不法移民問題に加え、生活費高騰とその原因となっているエネルギー政策への強い反発である。

ナイジェル・ファラージ・改革UK党首
同氏インスタグラムより

Reform UKは、英国の政治において初めて明確に「Net Zero(温室効果ガス排出実質ゼロ)」の廃止を党の公約に”Scrap Net Zero”と明記した政党である。さらに、太陽光や風力といった再生可能エネルギーに対して補助を全廃した上で新たな課税を行うと主張している。

従来、気候変動対策について、保守党・労働党といった伝統的な主要政党はNet Zeroを推進してきた。しかしここへ来て、国民の不満を背景に「Net Zeroそのものを見直す」という立場が民衆の支持を獲得しつつある。

最近になってThe TimesがYouGovに委託した世論調査では、Reform UK の指導者ナイジェル・ファラージが、気候変動政策に関して「正しい政策を持っている」と信頼される割合は22%となっており、与党労働党の首相であるスターマーの24%、同党のエネルギー・ネットゼロ大臣であるエド・ミリバンドの23%とほぼ同じ水準になっている。

こうした「反Net Zero」の政治潮流は、イギリスだけの現象ではない。ドイツではAfD(ドイツのための選択肢)が、フランスではRN(国民連合)が、いずれも最大野党にまで急成長し、いずれも気候政策の急進路線を批判している。すなわち、AfDはNet Zero・再エネ政策に強く反対し、憲法上の気候中立目標の削除を求めている。RNは「懲罰的エコロジー」を批判して気候目標の引き下げを求めている。

そしていま、イギリスでも世論調査で主要政党に肉薄しつつあるReform UKが、同じ立場を鮮明にしている。つまり、欧州三大国すべてで「反Net Zero」を掲げる右派勢力が台頭してきたのである。

この趨勢は、今後の国際的なエネルギー政策や気候政策にも影響を与えるだろう。各国政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」は政治的に長期にわたり安定した目標ではない。むしろ、近い将来、エネルギー安全保障と国民生活を直視した現実的な政策への転換が、欧州政治の潮流となる可能性も高まっている。

データが語る気候変動問題のホントとウソ

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • スペイン政府の初動説明:停電の概要と初期分析 2025年4月28日に発生したスペインおよびポルトガルにおける広域停電から2週間が経過し、スペインのサラ・アーゲセン環境移行大臣が初めて公に説明を行いました。発表内容は以下の
  • 関西電力は、6月21日に「関西電力管外の大口のお客さまを対象としたネガワット取引について」というプレスリリースを行った。詳細は、関西電力のホームページで、プレスリリースそのものを読んでいただきたいが、その主旨は、関西電力が、5月28日に発表していた、関西電力管内での「ネガワットプラン」と称する「ネガワット取引」と同様の取引を関西電力管外の60Hz(ヘルツ)地域の一部である、中部電力、北陸電力、中国電力の管内にまで拡大するということである。
  • 石野前連合とは、石破ー野田ー前原連合のことである。 ここのところ自由民主党だけでなく、立憲民主党も日本維新の会もなんだか〝溶けはじめて〟いるようである。 いずれの場合も党としての体をなしていない。自民党は裏金問題から解脱
  • 3月上旬に英国、ベルギー、フランスを訪問し、エネルギー・温暖化関連の専門家と意見交換する機会があった。コロナもあり、久しぶりの欧州訪問であり、やはりオンライン会議よりも対面の方が皮膚感覚で現地の状況が感じられる。 ウクラ
  • 日本の電力系統の特徴にまず挙げられるのは、欧州の国際連系が「メッシュ状」であるのに対し、北海道から 九州の電力系統があたかも団子をくし刺ししたように見える「くし形」に連系していることである。
  • ユダヤ人は祈りのときにヒラクティリーという帽子をかぶる。そこから出た紐が右手と左手に結ばれる。右手はユダヤでは慈愛を象徴し「あなたの行いが慈愛に満ちるように、そしてそれが行き過ぎないように」、左手は正義を象徴し「あなたが正義を振りかざしすぎないように」という意味を込めているそうだ。
  • 核武装は韓国の正当な権利 昨今の国際情勢を受けてまたぞろ韓国(南朝鮮)の核武装論が鎌首をもたげている。 この問題は古くて新しい問題である。遅くとも1970年代の朴正煕大統領の頃には核武装への機運があり、国際的なスキャンダ
  • GX推進法の改正案が今国会に提出されている。目玉は、「排出量取引制度」と、「炭素に関する賦課金」の制度整備である。 気になる国民負担についての政府説明を見ると、「発電事業者への(政府による排出権売却の)有償化」および炭素

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑