ポエムからステマへ…自滅する進次郎、そして自民党

2025年10月01日 06:40
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

小泉進次郎候補SNSより

いつか来た道

自民党総裁選も中盤を過ぎた。しかしなかなか盛り上がらない。

5人の候補者が口を揃えて〝解党的出直し〟といっているが、その訴えが全く響いてこない。訴求力ゼロ。

理由は明確だ。そもそもこの〝解党的〟という言葉だが、随分昔から事あるごとに聞いている。

そのたびに私たちは騙されてきた思いがした——そのことが脳裏に蘇る。

なかんずくある総裁などは4半世紀も前に『自民党をぶっ潰す!』と勇ましかった。その御仁はいまだに自民党にぶら下がっている。

いつか来て悲嘆に暮れた道がまた私たちの前に拡がっている。

5人が口を揃えているが、どの口そしてどの表情からも真剣さや切羽詰まったものが全く感じられない。まるで念仏を唱えているようだ。

それに、もっとも重大なことは、解党的出直しのための具体策、具体的道筋を誰も示していないということ。いっそ本当に一度解党して出直せばいいのでは?

ポエムからステマへ——ステマ劇場開幕!

そんな退屈極まりない、まるで人をバカにしたような総裁選のさなか、小泉進次郎くんがやらかしちゃってくれた。

『ステマ劇場』だ。筋書きのない展開にワクワクする——さすが劇場型オヤジの血を受け継いだ小泉家4代目のボンボン政治家の為せる技なのかといいたいところだが、陳腐極まりない。

2つポイントを挙げたい。

① 今回は選挙権をまだ持たないが、すぐ大人になる中高生がステマ小泉を厳しく叩き始めていること

② もうひとつは、ステマ=景品表示法違反であって、選挙は対象外だという歪んだ指摘

地上波TVよりキャプチャ

地上波TVよりキャプチャ

①は言うまでもないが、若者の反感というか小泉陣営そして小泉進次郎本人のネットリテラシーのあまりの低さ、欠如感に呆れ返っているということで、これは今後の小泉氏の政治活動、政治生命にも大きく影を落とすこと間違いない。そしてさらにその矛先は他陣営や自民党総体に向けられている。

小泉氏の選挙区(横須賀・三浦半島あたり)に行くと、そこかしこに『ゼロ歳児からの政務活動報告』として、赤ちゃん連れで自身の政務活動報告会への参加がよびかけられていたが、トホホな状況を今回招いてしまった。

②は、某地上波情報番組で大々的に解説していたが、トンチンカンである。いかにも地上波らしい→視聴者を小バカにしている。問題の捉え方がまちがっている。小泉陣営のお粗末な、ある意味辟易するヤラセを〝ステマ(景品表示法違反)〟に擬しただけであって、この指摘は全く本質的でない。ポエムにならって擬しやすいワードを選んだだけだ。

本質はネットを悪用した誹謗中傷を組織的にやったということである。小泉氏への歯の浮くようなヨイショもおまけでついている。

ネット系、さらに特に中高生らからの辟易感はもはや侮蔑にも似たところがあり、小泉陣営のネットリテラシーのあまりにも酷い欠如こそが嘲笑の対象であり、それがやがては日本国民を巻き添えにして国益を損なうというのが問題の本質なのである。

期せずして開幕してしまったステマ劇場。

主人公はもちろん三文役者の小泉進次郎氏。

影の立役者の驚きの経歴

進次郎氏をステマ三文役者に仕立て上げたのは、小泉陣営の広報担当の牧島かれん氏だという。

この方は、米国ジョージ・ワシントン大学大学院で〝ポリティカル・マネジメント〟を研究したようである。それなのにネット・マネジメントもろくにできないとは驚きである。

さらなる驚嘆は、なんと第1次・第2次岸田内閣でデジタル改革担当大臣の要職にあったということだ。日本国のデジタル担当大臣である。これはお粗末を超えてちょっとコワい。

この方、国内外の大学院などで学びを積み重ねた『知識派議員』といわれているらしい。その経歴をみると学歴マニアのようだが、学びを重ねて知識は豊富なのかもしれないが、知性とかそれを実践に活かすマネジメント能力は一体どうなっていたのだろうか・・・

牧島氏は今回のステマ騒動の責任を取った形で、小泉陣営の広報担当は辞したが、議員を辞めるつもりなどサラサラ無いようである。

この顛末を受けて、小泉氏は27日夜の5者討論会において「行き過ぎた表現があった」として陳謝の様相をみせたが、これそもそも〝行き過ぎ〟がどうこうという問題ではない。根底にある動機、フレームワーク、そしてマネジメントが全然なってない。どこからどこまでもアウト!なのである。先の中高生の指摘はそういうことだ。

これは、今回の総裁選における小泉陣営ぐるみの悪質な行為であると言われても仕方がない。

どうする?日本、そして小泉進次郎!

ここまで悪質な行為であるのに、他の陣営からは小泉氏をかばうかのような発言もあるし、そもそも指弾しないということ自体が馴れ合っている。

このことをしても、小泉氏のみならず、他の4人も〝解党的出直し〟など口先だけというのが見え見えである。先の石破氏のように〝とにかく総裁になりたい〟だけだ。

このまま仮に小泉氏が総裁に選ばれたとする。そうなれば、ステマ総裁→ステマ首相→ステマ内閣・・・

と、幾重にも餌食にされるステマ連鎖に日本が陥っていく…

陣営やその周辺、ひいては自民党本体がステマ地獄に堕ちていくことを救えるのは、あなた小泉進次郎氏本人しかいない。

小泉氏はこの際、総裁選をきっぱり途中辞退し、近い将来の出直しを図るほうが潔いのではないか。

そうすればまだ政治家として生き残れるかもしれないが。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 5月26日、参議院本会議で「2050年までの脱炭素社会の実現」を明記した改正地球温暖化対策推進法(以下「脱炭素社会法」と略記)が、全会一致で可決、成立した。全会一致と言うことは
  • シンクタンク「クリンテル」がIPCC報告書を批判的に精査した結果をまとめた論文を2023年4月に発表した。その中から、まだこの連載で取り上げていなかった論点を紹介しよう。 ■ IPCCでは北半球の4月の積雪面積(Snow
  • 3.11から7年が経過したが、我が国の原子力は相変わらずかつてない苦境に陥っており、とくに核燃料サイクルやバックエンド分野(再処理、プルトニウム利用、廃棄物処分など)では様々な困難に直面している。とりわけプルトニウム問題
  • エネルギー、原発問題では、批判を怖れ、原子力の活用を主張する意見を述べることを自粛する状況にあります。特に、企業人、公職にある人はなおさらです。その中で、JR東海の葛西敬之会長はこの問題について、冷静な正論を機会あるごとに述べています。その姿勢に敬意を持ちます。今回は、エネルギー関係者のシンポジウムでの講演を記事化。自らが体験した国鉄改革との比較の中でエネルギーと原子力の未来を考えています。
  • 前回ご紹介した失敗メカニズムの本質的構造から類推すると、米国の学者などが1990年代に行った「日本における原子力発電のマネジメント・カルチャーに関する調査」の時代にはそれこそ世界の優等生であった東電原子力部門における組織的学習がおかしくなったとすれば、それは東電と社会・規制当局との基本的な関係が大きく変わったのがきっかけであろうと、専門家は思うかもしれない。
  • 【要旨】(編集部作成) 放射線の基準は、市民の不安を避けるためにかなり厳格なものとなってきた。国際放射線防護委員会(ICRP)は、どんな被曝でも「合理的に達成可能な限り低い(ALARA:As Low As Reasonably Achievable)」レベルであることを守らなければならないという規制を勧告している。この基準を採用する科学的な根拠はない。福島での調査では住民の精神的ストレスが高まっていた。ALARAに基づく放射線の防護基準は見直されるべきである。
  • 福島原発事故は、現場から遠く離れた場所においても、人々の心を傷つけ、社会に混乱を広げてきた。放射能について現在の日本で健康被害の可能性は極小であるにもかかわらず、不安からパニックに陥った人がいる。こうした人々は自らと家族や子供を不幸にする被害者であるが、同時に被災地に対する風評被害や差別を行う加害者になりかねない。
  • なぜ、公共メディアも主要メディアも沈黙を保っているのか? 憲法擁護庁という名のいわば国内向けの秘密警察が、目障りで強力な政敵であるAfDを“合法的”に片付けてしまおうとしているのに、エリートメディアのジャーナリストたちは

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑