電力改革、広がるビジネスの可能性・村上憲郎氏、関啓一郎東大教授【電力システム改革を考える・下】
「自由のもたらすチャンスに注目を・エネ庁村瀬政策課長【電力システム改革を考える・上】」から続く。
電力改革、広がるビジネスの可能性

村上 憲郎
電力システム改革の論議で不思議に思うことがある。電力会社や改革に慎重な人たちが「電力価格の上昇」や「安定供給」への懸念を述べることだ。自由化はそうした問題が起こるものだ。その半面、事業者はがんじがらめの規制から解き放たれ、自由にビジネスができるようになる。わざわざ規制当局の代弁をする必要はないだろう。
電力会社はこれまで停電の少ない高品質の電力を供給立派な事業をしてきた。一国民、消費者として感謝をしたい。だからこそ、そこで蓄積したノウハウを活かせば、さまざまなビジネスの可能性が広がると思う。
確かに改革の結果、既存の電力会社は「競争によってこれまでの地位を失う」という面があるかもしれない。しかしそれだけではない。蓄積したノウハウをと、優れた人材を持つ「チャンスに一番近い人々」として、電力業界への新規参入を目指す、さまざまな企業の人々が電力業界をうらやましく思っている。
通信業界と電力業界の関係は「融合」という方向に進むだろう。改革をきっかけに、それぞれのビジネスが複雑に入り交じる未来像を予想している。
最近のビジネスの潮流である「インターネット・オブ・シングス」(物のインターネット・IOT)、すなわちあらゆるものがインターネットを通じて結びつき情報がリアルの世界を変える動きと結びつくだろう。スマートグリッド、そして再生可能エネルギーはこの流れの中で、進化をしている。融合の先に、電力業界の新しい成長があるはずだ。そして、それはこれまで想像しなかったビジネスを産み、日本経済にも、そして私たち消費者一人ひとりにとっても、大きな、意義深い影響をもたらすだろう。(談)
(むらかみ・のりお)元グーグル日本法人代表。現在はエナリス社外取締役など、電力ビジネスにもかかわる。
通信自由化から学ぶ、事業者の成長

関 啓一郎
東京大学公共政策大学院教授
電力システム改革の動きと、通信自由化には類似点があり参考になる点は多い。電力事業と通信事業はともに、ネットワーク整備のための初期投資など固定費用が非常に大きい。いわゆる「自然独占」産業と呼ばれ、規模の経済が強く働くため、市場独占を認める方が効率的だと考えられてきた。しかし、独占は非効率を生み、料金低廉化や需要多様化への対応を困難としてしまう。
そのために自由化が検討されるのは当然の流れだ。1985年に電電公社が民営化されてNTTが発足し、同時に参入自由化が行われた。しかし、競争が円滑に進んだわけではなく、NTTの市場支配力は大きかった。
こうした中で新規参入者が有効かつ公正な競争を行うためには、NTTの通信網を競争者に開放する必要があった。いわゆる「ドミナント(非対象)規制」である。「発送電分離」が議論されているが、電力市場で公正競争を促していく上で、この規制の経験は役立つと思う。
公正な競争の結果、通信分野では消費者は事業者を選択できるようになった。競争の下で不当な料金値上げが不可能になり、認可等の事前規制から、消費者保護中心の事後規制に置き換えられた。
おそらく電力でも同じことが起こるはずだ。既存事業者には非対象規制の負担が残る。しかし、競争は、既存・新規を問わず、新しい時代の流れに適合していく意欲を生み出す。さらに電力と通信の融合(E&C)を促し、省エネや自動制御など無限の可能性を広げるだろう。(談)
(せき・けいいちろう)郵政省入省、総務省四国総合通信局長を経て現職。03年の「e-Japan戦略Ⅱ」、08年の「第二次情報セキュリティ基本計画」など、政府のIT政策の立案にかかわる。
(取材・構成 アゴラ研究所フェロー石井孝明。なおこの原稿は、エネルギーフォーラム5月号の原稿の一部を、同誌のご厚意で転載させていただいた。同誌編集部に感謝を申し上げる)
(2014年5月19日掲載)
関連記事
-
昨年末の衆議院選挙・政権交代によりしばらく休止状態であった、電力システム改革の議論が再開されるようだ。茂木経済産業大臣は、12月26日初閣議後記者会見で、電力システム改革の方向性は維持しつつも、タイムスケジュール、発送電分離や料金規制撤廃等、個々の施策をどのレベルまでどの段階でやるか、といったことについて、新政権として検証する意向を表明している。(参考:茂木経済産業大臣の初閣議後記者会見の概要)
-
小泉純一郎元首相は、使用済核燃料の最終処分地が見つからないことを根拠にして、脱原発の主張を繰り返している。そのことから、かねてからの問題であった最終処分地の選定が大きく問題になっている。これまで、経産大臣認可機関のNUMO(原子力発電環境整備機構)が中心になって自治体への情報提供と、立地の検討を行っているが、一向に進んでいない。
-
米国のテレビ番組配信会社のAXSテレビは米CBSの著名キャスターだったダン・ラザー氏をアンカーマンとする「ダン・ラザー・リポート」を提供している。11月の番組で10月末に米国東部を襲ったハリケーン・サンディでニューヨーク州とその周辺の電力復旧が長期化していることを伝えた。その理由を、被害を受けた多くの州で行われた電力自由化が影響していると指摘した。
-
電力料金上昇に苦しむ鋳造業、特殊ガラス製造業の2社の経営者に話を聞いた。これら2業種は電炉を使う電力多消費産業だ。その意見を紹介する。円安と原発の停止の影響で、自由化されている産業向け電力料金では2011年から総じて3-4割アップとなった。多くの企業は電力料金の上昇に苦しむ。
-
国連科学委員会の中の一部局、原子放射線の影響に関する国連科学委員会は、昨年12月に報告書をまとめ、国連総会で了承された。その報告書の要約要旨を翻訳して掲載する。迂遠な表現であるが、要旨は国連の報告書間で整合性が取れていないこと、また低線量被曝についてのコンセンサスがないことを強調している。
-
池田・本日は専門家を招き、さまざまな視点から問題を考えます。まず「遺伝子組み換え」という言葉に私たちは、なじみがありません。説明をいただけますか。 田部井・私たちの食べる農作物はたいてい品種改良で作られています。遺伝子組み換えはその技術の一つです。品種改良は花粉を交配させ作ってきましたが、遺伝子組み換えは重要な形質を持つ遺伝子を持ってきて植物の種子に加えるというものです。
-
浜野喜史参議院議員(民主党)は、原子力規制委員会による規制行政、また日本原電敦賀2号機の破砕帯をめぐる問題を国会で10回以上、質問で取り上げている。規制行政への意見を聞いた。
-
原子力規制委員会の有識者会合は7月17日、北陸電力志賀原子力発電所(石川県)の1号機原子炉建屋直下を走る破砕帯について、活断層の疑いを否定できないとする評価書案をまとめた。この評価により同原発の当面の稼動は難しくなった。規制委の問題行動がまた繰り返されている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間













