今週のアップデート - 電源・温室効果ガス削減、深掘りの意見を(2015年6月1日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
井伊重之産経新聞論説委員に寄稿いただきました。エネルギーミックス案について分かりやすく解説。コストへの配慮という経済で語られるべき視点が、深掘りされていないという指摘です。この指摘の通り、じっくり考えるべき問題です。
2) CO2削減目標マイナス26%をどう「位置づける」べきか
エネルギー政策の著名研究者である電力中央研究所の杉山大志さんの論考です。温室効果ガス削減の数値目標が、実現可能性、また精査が足りないことを指摘。政治的目標にすることを勧めています。提携する国際環境経済研究所のサイト掲載の文章です。
今週のリンク
1)2020年以降の地球温暖化対策検討小委員会(第7回会合)
経済産業省、4月30日開催。今回のテーマである温暖化対策と30年までに13年度比26%案をまとめた委員会です。
2)(政策レーダー)電源構成、原発で決定先送り役所・慎重派、あうんの呼吸?
日本経済新聞5月28日記事。現在検討されるエネルギーミックスについて、審議内容の事情を解説。電源構成では、経産省側が反対がでることを見越して原子力を20−22%にする案を作ったとの推測です。
国際原子力機構(IAEA)5 月14日公表。英文。東電福島原発事故について調査を重ねてきたIAEAが報告案をまとめました。事故の備えがなかったこと指摘する一方で、健康被害の予想できない知見も示しています。(紹介のプレスリリース)
朝日新聞5月28日記事。原子力規制委員会のつくった40年での廃炉ルールは、審査で延長が認められています。初の20年延長審査が関電の高浜1、2号炉で始まりました。ただし、何をすれば大丈夫なのか、基準が規制委側から明確に示されず、先行きは不透明です。
池田信夫アゴラ研究所所長の論考。アゴラ5月29日掲載。今、石炭の再評価が世界で進んでおり、原発停止の中で日本でも注目されています。問題は温室効果ガスと大気汚染です。どれを選ぶべきかの問いかけです。
関連記事
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
GEPR再掲載、14年6月30日。原子力学会事故調査委員会で、地震部分を執筆した宮野氏の寄稿。地震で福島原発は壊れていない。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
福島第一原発事故後、日本のエネルギー事情は根本的に変わりました。その一つが安定供給です。これまではスイッチをつければ電気は自由に使えましたが、これからは電力の不足が原発の停止によって恒常化する可能性があります。
-
「リスクコミュニケーション」という考えが広がっています。これは健康への影響が心配される事柄について、社会で適切に管理していくために、企業や行政、専門家、市民が情報を共有し、相互に意見交換して合意を形成していくことを言います。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間










