今週のアップデート — 再生可能エネルギー支援、妥当性を探る(2012年5月21日)

2012年05月21日 12:00

今年7月から再生可能エネルギーの買取制度が始まります。経産省からは太陽光発電で1kWh42円などの価格案が出ています。この価格についての意見を紹介します。

1) 尾崎弘之 東京工科大学大学院ビジネススクール教授に、「太陽光買取42円は高過ぎる―国民負担増のあげく再生可能エネルギーが普及しないおそれ」という記事を寄稿いただきました。

尾崎教授は各国の太陽光パネル産業の状況を紹介して、太陽光パネルの価格下落で経営が厳しくなっている状況を紹介。EUの制度をそのまま導入する日本の政策の危うさを指摘しています。

2) 震災による瓦礫の処理は、日本各地に広がっています。しかし、ありえない放射能による健康被害を恐れる一部の人に過剰に反応して、まだ慎重な自治体があります。日本在住のジャーナリスト・ノンフィクション作家で、米ワシントン・ポスト紙の元東京特派員であるポール・ブルースティン氏に、「立ち上がれ日本、あなたと地域の協力で東北の瓦礫処理の推進を」を寄稿いただきました。

「東北の人々を救うために、瓦礫受け入れの声を各自治体、政治家に届けよう」という呼びかけです。ブルースティン氏の語るように、私たちは日本を守るため、誤った考えには「違う」と強い意志を表明しなければなりません。

3)GEPRはNPO法人国際環境経済研究所(IEEI)と提携し、相互にコンテンツを共有しています。民間有志からつくる電力改革研究会のスマートメーターについてのコラム 「スマートメーターは「光の道」と似ている ー 期待の技術をメタボにするな」を提供します。GEPRはスマートグリッドの普及を促す立場ですが、このコラムは、すべての世帯にスマートグリッドによる高度なサービスが必要かという、懐疑的な意見です。

今週のリンク

停止中の原発に対する再稼動問題の混乱が続いています。GEPRを運営するアゴラ研究所の池田信夫所長が日本版ニューズウィークに2本の原稿を寄稿しています。
原発の停止で日本経済は何を失ったのか」(3月23日) 
暴走する大阪維新の会は自滅の道を歩むのか」 (5月18日)

今週の論文のリンク

低線量被曝についての論文を2つ紹介します。

1)マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らが、DNAと放射線量の関係の研究を米学術誌「Environmental Health Perspective」で公表しています。「放射能に対する生物学的解析の統合研究〜ネズミへの自然放射線比400倍の連続照射で、DNAの損傷は検出されず」(Integrated Molecular Analysis Indicates Undetectable DNA Damage in Mice after Continuous Irradiation at ~400-fold Natural Background Radiation

MITの研究ニュースによれば、研究者らはこの論文のデータなどに基づいて米国の緊急時の放射線の被曝量の現行の規制「自然放射線量の8倍」というのは厳しいのではないかと、提言しています。(A new look at prolonged radiation exposure−MIT study suggests that at low dose-rate, radiation poses little risk to DNA

2)放射線影響研究所が広島・長崎の原爆の被害者の追跡調査の第14報を米学術誌のRadiation Research誌の2012年3月号に掲載しました。(英語版)(要約の日本語版

この結果では、低線量被曝(100mSv以下)について、LNTモデル(低線量被曝でも、直線的にがんの発症が増加する)が、放射線のがん死亡への影響をよく説明しているとしています。具体的には、(1)線形モデル、(2)線形+二次モデル、(3)二次モデルを、同研究所の統計と比較して処理すると、1と2が妥当であるというものです。二次モデルとは、この場合にLNT仮説が成立しないとして、いき値(ある水準から増加する)などの考えを取り入れたものです。

この論文では、原爆被曝者ではLNT仮説が健康被害で当てはまることを、以前の被曝者への研究よりも強く示すものです。しかし、それは低線量の被曝でも即座に健康被害に結びつくことを示すものではなく、また仮説にすぎません。仮にLNT仮説が成立したとしても、それは他の健康リスクと比べて、低線量被曝の場合にはかなり低いものです。(100mSvの被曝で、全がんの発生量の増加の相対リスクは1.005)(GEPR記事「放射能のリスクを生活の中のリスクと比較する」)

そして低線量被曝についてのこれまでの知見を大きく変えるものではありません。(GEPR記事「放射線の健康影響 ― 重要な論文のリサーチ」)

This page as PDF

関連記事

  • 北海道大停電について「出力ではなく周波数が問題だ」というデマが流れているので、テクニカルな話だが、事故の経緯をくわしく見てみよう。苫東厚真の3基は一挙に止まったわけではなく、地震直後には1号機が動いていた。読売新聞による
  • 欧州で聞いた「気候危機ではなく経済危機」 先日、EU政治の本拠地であるブリュッセルを訪問する機会があり、現地で産業関係者や産業のロビイングを支援するシンクタンクの幹部と話をする機会があった。そこで聞かれた言葉は、欧州の産
  • このたび「エネルギードミナンス:強く豊かな日本のためのエネルギー政策(非政府の有志による第 7次エネルギー基本計画)」を発表しました(報告書全文、150ページ)。 杉山大志と野村浩二が全体を編集し、岡芳明、岡野邦彦、加藤
  • 2月24日、ロシア軍がウクライナ侵攻を始めてからエネルギーの世界は一転した。ロシアによる軍事侵攻に対して強力な経済制裁を科すということをいち早く決めた欧米諸国は、世界の生産シェアの17%を占めるロシアの天然ガスについて、
  • 米国が最近のシェールガス、シェールオイルの生産ブームによって将来エネルギー(石油・ガス)の輸入国でなくなり、これまで国の目標であるエネルギー独立(Energy Independence)が達成できるという報道がなされ、多くの人々がそれを信じている。本当に生産は増え続けるのであろうか?
  • BLOGOS
    BLOGOS 3月10日記事。前衆議院議員/前横浜市長の中田宏氏のコラムです。原子力関係の企業や機関に就職を希望する大学生が激減している実態について、世界最高水準の安全性を求める原発があるからこそ技術は維持されるとの観点から、政治家が”原発ゼロ”を掲げることは無責任であると提言しています。
  • 9月末に国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第5次評価報告書が発表されることをきっかけに、9月3日に池田信夫さんの「言論アリーナ」に呼んで頂き、澤昭裕さんも交えて地球温暖化の話をさせて頂く機会を得た。(YouTube『地球は本当に温暖化しているのか?』)その内容は別ページでも報告されるが、当日の説明では言い足りなかったり、正確に伝わるか不安であったりする部分もあるため、お伝えしたかった内容の一部を改めて書き下ろしておきたい。
  • 東京都が「カーボンハーフ」を掲げている(次々とカタカナのキャッチフレーズばかり増えるのは困ったものだ)。「2030年までCO2を半減する」という計画だ。ではこれで、いったいどのぐらい気温が下がり、大雨の雨量が減るのか、計

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑