廃炉技術の進化を原子力の未来に結びつけたい — 山名元 国際廃炉研究開発機構理事長インタビュー

2013年11月18日 13:00
アバター画像
京都大学原子炉実験所教授 工学博士

(構成・石井孝明 経済ジャーナリスト)
(本文「福島原発事故、混迷を打ち破る技術革新への期待」から続く)

理事長職は無給で、週の半分は東京に通っていると聞きます。献身的な取り組みですが、なぜ引き受けたのですか。

山名 いろんな思いが重なりました。原子力関係者として福島事故が起こったことは大変なショックでした。大学や学会で調査支援や提言を行いましたが、事故対策にもっと強く関わりたかったのです。11年に原子力委員会の廃止措置を検討する専門部会の座長となるなど、政府からの仕事の依頼に積極的に応じたのです。

さまざまな場で「技術研究の独立機関」をつくるべきと、私は繰り返し主張しました。提案を経産省が受け止め、遅まきながらもこのような
組織を作ったことは評価します。理事長職就任の話があった時は、こうした経緯から、天命と考え引き受けました。IRIDの設置は現時点で技術面の革新で行政が取りうる、最も有効な対策でしょう。

技術情報は「ビジネスの種」になります。出し惜しみなどの懸念はないのでしょうか。

山名 それは懸念するべき点です。現在は情報を集め、提供をお願いしている段階です。日本と世界各国の専門家から、自発的に協力したいという申し出が多く、原子力関係者の結びつきの強さをうれしく思っています。しかし善意ばかりに委ねられません。ルール作りを専門家の意見を集めながら行い、情報を流通しやすくする仕組みをつくります。

期待する募集技術は何ですか。

山名 提案すべてに期待していますが、特に廃棄物の管理・処理方法が忘れがちですが重要な技術です。廃炉作業は40年以上の長期作業の中で廃棄物が大量に出ます。その量を減らし、安全性を高めることが、長期的にコスト低減に役立ちます。

エネルギー関係者にIRIDからどのようなメッセージがありますか。

山名 私は技術者、科学者として、原子力はこの国に必要な技術だと考えています。しかし福島原発事故の影響で、その先行きを懸念しています。今の状況は大変厳しいものがあります。

原子力に批判的な方は今、誰もが福島事故と、原子力問題の「後始末の不備」を必ず取り上げます。廃炉、核燃料サイクル、そして核廃棄物の問題です。残念ながら批判の通り、原子力関係者はそれらにこれまで答えを示すことはできませんでした。信頼を回復するためには結果を出さなければいけません。その一つが、福島事故の早期の収束です。

廃炉技術の研究と開発の進歩は原子力の未来につながっています。エネルギー関係者の皆さんには、ぜひ知恵の面から、ご協力をいただきたいと思います。

やまな・はじむ 旧動力炉・核燃料開発事業団(現・日本原子力研究開発機構)で再処理技術の開発に従事。02年から京都大学原子炉実験所教授に就任。東北大学博士(工学)。

(2013年11月18日掲載)

This page as PDF
アバター画像
京都大学原子炉実験所教授 工学博士

関連記事

  • ヤフーニュース
    ジャーナリスト堀潤氏。7月2日。菅直人政権による、「炉心溶融」「メルトダウン」という言葉を使わないという東電への指示が、なぜか大きな問題になっている。 これについて、当時、補佐官として官邸にいたジャーナリストの下村健一氏
  • 新型コロナ騒動は客観的には大勢が決したと思うが、世論は意外に動かない。NHK世論調査では「緊急事態宣言を出すべきだ」と答えた人が57%にのぼった。きょう出るとみられる指定感染症の見直しについても、マスコミでは否定的な意見
  • 英国政府とキャメロン首相にとって本件がとりわけ深刻なのは、英国のEU離脱の是非を問う国民投票が6月に予定されていることである。さまざまな報道に見られるように、EU離脱の是非に関しては英国民の意見は割れており、予断を許さない状況にある。そこにタイミング悪く表面化したのがこの鉄鋼危機である。
  • 福島第一原発事故から3年3カ月。原発反対という声ばかりが目立ったが、ようやく「原子力の利用」を訴える声が出始めた。経済界の有志などでつくる原子力国民会議は6月1日都内で東京中央集会を開催。そこで電気料金の上昇に苦しむ企業の切実な声が伝えられた。「安い電力・エネルギーが、経済に必要である」。こうした願いは社会に広がるのだろうか。
  • GEPRを運営するアゴラ研究所は映像コンテンツ「アゴラチャンネル」を放送している。5月17日には国際エネルギー機関(IEA)の前事務局長であった田中伸男氏を招き、池田信夫所長と「エネルギー政策、転換を今こそ--シェール革命が日本を救う?」をテーマにした対談を放送した。
  • 運転開始から40 年前後が経過している原子炉5基の廃炉が決まった。関西電力の美浜1、2号機、日本原子力発電の敦賀1号機、中国電力島根1号機、九州電力玄海1号機だ。これは40年を廃炉のめどとする国の原子力規制のルールを受けたものだ。ただしこの決定には問題がある。
  • 福島第一原発事故から3年近くたち、科学的事実はおおむね明らかになった。UNSCEARに代表されるように、「差し迫った健康リスクはない」というのがほぼ一致した結論だが、いまだに「原発ゼロ」が政治的な争点になる。この最大の原因は原子力を悪役に仕立てようとする政治団体やメディアにあるが、それを受け入れる恐怖感が人々にあることも事実だ。
  • 米国の農業を米国穀物協会の取材支援によって8月に現地取材できた。それを全4回に渡って紹介する。(第1回、全4回) 米国科学アカデミー(NAS)は5月、「遺伝子組み換え作物-経験と見通し」という報告書を発表した。この作物を総合的に評価するものだ。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑