台山原子力発電所は放射能漏れでも事故でもない
中国の台山原子力発電所の燃料棒一部損傷を中国政府が公表したことについて、懸念を示す報道が広がっている。
中国広東省の台山原子力発電所では、ヨーロッパ型の最新鋭の大型加圧型軽水炉(European Pressurized Reactor: EPR、電気出力175万kW)が2基運転中である。
この台山原発1号機の問題は、6月14日にCNNがまず報道し、続いて国内のメディアでも報じられることとなった。日経新聞は6月24日に『不透明な中国の原発情報公開』と題する社説を掲載した注1)。ネットで台山を検索すれば、すでに〝台山原発事故〟がサジェストされる始末である。報道ぶりが「これは事故なのではないか」というニュアンスであるのは、誤解に基づくミスリードであることを解説したい。

図1 台山原子力発電所 ©︎ 中国広核集団有限公司(CGN)
ことの発端は、放射能漏れを警告するCNNの報道を6月15日にSankeiBiz(北京発)が報じたことである。一方、同日付のパリ発SankeiBizは以下のように報じている注2)。
【パリ=三井美奈】放射能漏れが報じられた台山原子力発電所について、原発運営に参加するフランス電力(EDF)は14日、「原子炉1号機の1次回路内で、希ガスの濃度上昇が報告された」と明らかにし、中国側と設立した合弁企業に緊急会合の開催を求めたと発表した。(以下略)
ポイントは2つある。
- 1次回路内(1次冷却系内)に閉じ込められているのであれば、いわゆる環境への放射能漏れではない。ましてや事故ではない。
- 放射性の希ガス(Xe、Krなど)が燃料ピンの損傷により、1次冷却系内のみならず環境に放出されることは設計上〝想定された〟出来事であり、異常でも事故でもない。
通常時の放射性物質の環境への放出
原子炉からは通常運転時にも微量の放射性物質が放出されている。よく知られているのはトリチウムだが、それ以外の放射性物質も管理放出される。気体であれば、放射性希ガスのキセノン(Xe)、クリプトン(Kr)、ヨウ素(I)など、液体では、放射性のクロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、セシウム(Cs)、ストロンチウム(Sr)などである。これらの放射性物質は、核分裂反応の結果生じる物質(核分裂生成物)や冷却材に含まれる不純物が放射化したものである。
これらの放射性物質は、1次冷却系内に閉じ込められているが、ポンプや弁などから漏洩する冷却材中に混入している可能性がある。これらは放射能濃度を管理し、基準値以下であることを確認して、気体は排気筒から大気に放出され、液体は排水溝から海に放出される場合もある。
燃料ピンの破損は通常のできごと
EPRの原子炉内には、約7万本の燃料ピンがある。燃料ピンは直径が1cm程度で、長さは約5メートルである注3)。通常運転時の燃料ピンの破損について、米国の例であるが、破損原因とその発生数の統計データを表1に示す。

表1 米国における燃料ピン破損―原因と年毎発生数−(©︎Atomica注4))
燃料ピンが破損する原因としてわかっているのは、主に異物の混入やフレッティング(擦過―燃料ピン同士が擦れ合うこと)である。特に新しいタイプの原子炉の運転初期に、このような破損が起こることがあるが、異常とはみなされず、様子を見ながら運転を続けて、定期点検時に精査し原因を究明するのが普通である。
図2は日本の加圧水型軽水炉(PWR)における燃料ピン破損本数の推移である。1973年には10本程度破損したが、その後は数える程しかない。原子炉内の構造や部材の品質の改善、そして異物混入を極力避ける工夫により、時とともに発生数が減少する傾向がある。

図2 日本のPWRにおける燃料ピン破損数
今回台山原発1号機では5本程度の燃料ピンが破損したと推察されている。
台山原子力発電所は、世界で最初に稼働したEPRである。この他にはフランスとフィンランドに建設中のものがある。今回の燃料ピン破損は、新型原子炉開発の初期段階に発生しやすい設計想定内の事象である可能性が高く、今後の経緯を見守りつつ、異常や事故と印象づけかねないメディアのミスリードにも注意を喚起したい。
注1)https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=012&ng=DGXZQODK23CN60T20C21A6000000
注2)https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210615/mcb2106151008009-n1.htm
注3)https://www.nrc.gov/docs/ML0522/ML052280170.pdf
注4)https://atomica.jaea.go.jp/data/pict/02/02070216/03.gif

関連記事
-
福島原発事故を受けて、放射能をめぐる不安は、根強く残ります。それは当然としても、過度な不安が社会残ることで、冷静な議論が行えないなどの弊害が残ります。
-
福島第一原子力発電所の津波と核事故が昨年3月に発生して以来、筆者は放射線防護学の専門科学者として、どこの組織とも独立した形で現地に赴き、自由に放射線衛生調査をしてまいりました。最初に、最も危惧された短期核ハザード(危険要因)としての放射性ヨウ素の甲状腺線量について、4月に浪江町からの避難者40人をはじめ、二本松市、飯舘村の住民を検査しました。その66人の結果、8ミリシーベルト以下の低線量を確認したのです。これは、チェルノブイリ事故の最大甲状腺線量50シーベルトのおよそ1千分の1です。
-
ドイツ政府は社民党、緑の党、自民党の3党連立だが、現在、政府内の亀裂が深刻だ。内輪揉めが激しいため、野党の発する批判など完全に霞んでしまっている。閣僚は目の前の瓦礫の片付けに追われ、長期戦略などまるでなし。それどころか中
-
少し前の話になりますが、2016年12月20日に経済産業省に設置されていた「東京電力改革・1F問題委員会」において、「東京電力改革提言」なる報告書がまとめられました。この提言では福島における原発事故の対策費用の全体像が初
-
【要旨】(編集部作成) 放射線の基準は、市民の不安を避けるためにかなり厳格なものとなってきた。国際放射線防護委員会(ICRP)は、どんな被曝でも「合理的に達成可能な限り低い(ALARA:As Low As Reasonably Achievable)」レベルであることを守らなければならないという規制を勧告している。この基準を採用する科学的な根拠はない。福島での調査では住民の精神的ストレスが高まっていた。ALARAに基づく放射線の防護基準は見直されるべきである。
-
大寒波が来ているので、暑くなる話題を一つ。 2022年3月から4月にかけてインドとパキスタンを熱波が襲った。英国ガーディアン紙の見出しは、「インドの殺人的な熱波は気候危機によって30倍も起こりやすくなった(The hea
-
これはもう戦争なのか 中華人民共和国政府は、東電福島第一原発から海に放流されたALPS処理水を汚染水と称し、日本産の生鮮海産物のみならず水産加工品の禁輸に踏み切った。それに加えて、24日の放流開始後から福島県や東北圏内の
-
アゴラ研究所・GEPRは12月8日にシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」を開催しました。200人の方の参加、そしてニコニコ生放送で4万人の視聴者を集めました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間