今週のアップデート — 日本のエネルギー技術研究の成果(2013年6月3日)
今週のアップデート
福島原発事故以来、日本のエネルギー政策には世論から批判を集めます。確かに、事故の大失態は批判されるべきですが、過去の業績をすべて否定する必要はありません。GEPRの編集に関わる経済・環境ジャーナリストの石井孝明氏が、過去のエネルギー政策で評価する例を紹介します。
2)「福島原発事故で差し迫った健康リスクはない」福島原発事故で国連機関が評価
原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR: United Nations Scientific Committee on the Effect of Atomic Radiation)の福島事故をめぐる調査報告の草案について討議し、その内容がプレスリリース(英語)の形で翻訳されました。「福島第一原発事故の放射線被曝は、即座の健康被害を引き起こさなかった。そして将来に渡って一般市民、原発事故作業員の大半の健康に影響をおよぼす可能性はほとんどないだろう」としています。
提携する国際環境経済研究所(IEEI)のサイトに掲載された主席研究員、常葉大学経営学部教授の山本隆三さんの論考です。英国では、電力自由化の後で慢性的な電源不足が生じています。欧州では、発電所建設では「社会主義のように国の関与が必要」という意見が登場しています。
今週のリンク
1)緊急節電—電力不足を乗り切るための、節電情報ポータルサイト
以前掲載しましたが、東京大学岩船由美子准教授が2011年の節電の分析、節電方法の紹介をしたホームページです。(現在は更新停止中)夏前に原発の稼動停止による電力不足が懸念されます。現在は更新停止中。一部の人が「電力が足りた。原発がなくても大丈夫」と主張しています。ところが統計を見ると、「電力が足りない状況を足らしてしまった」という、かなり無理をした状況で電力不足を乗り切りました。この現実から教訓を引き出さなければなりません。
2)エネルギー産業が再生の鍵—『日本企業は何で食っていくのか』
池田信夫アゴラ研究所所長のコラム。伊丹敬之一橋大学名誉教授の本の書評です。日本の産業を分析してきた伊丹氏は、エネルギーの技術力に注目しています。日本の産業界の力の低下が懸念されています。エネルギー産業は原発事故後に停滞しましたが、期待の分野として再評価されるべきでしょう。
3)「政府エネルギー技術開発プロジェクトの分析−サンシャイン・ムーンライト・ニューサンシャイン計画に対する費用効果分析と事例分析−」
電力中央研究所の研究論文。今回、取り上げたコラムで引用されています。2007年と古い研究ですが、日本のエネルギー支援について検証をしています。大規模な取り組みは、投下費用に見合う効果も出たと試算しています。
NHK5月28日報道。福島原発事故をめぐる「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」(UNSCEAR)の結論案が5月28日公表されました。以前から検討されていたように「健康影響は考えにくい」という方向に、結論がまとまると思われます。
5)廃炉の損失を分割処理 経産省方針、決断へ環境整備 料金上乗せの恐れも
朝日新聞6月2日記事。構想段階の記事で経産省側が世論をうかがう「観測気球」の意味があるかもしれません。原子力規制委員会が、一部の原発の廃炉をうながす中で、その対応策を経産省が考え始めたとも読めます。
日本経済新聞5月31日記事。原子力規制委員会は7月に原発の新安全基準を公表・実施の予定です。しかし、それによりさらに稼動が遅れます。原発の停止によるLNG の輸入増加は年間3−4兆円の見込みです。一連の原発を止める政策が妥当であるとは思えません。

関連記事
-
世界は激変している。だが日本のエネルギー政策は変わることが出来ていない。本当にこれで大丈夫なのか? 脱炭素の前に脱ロシア? ウクライナでの戦争を受け、日本も「脱ロシア」をすることになったが、「脱炭素の前に脱ロシア」という
-
2025年5月2日、ゴールデンウィークの最中、秋田市内の風力発電所でブレード(羽根)が折れ、一部が落下して近くを歩いていた男性に直撃し、死亡するという痛ましい事故が発生した。これを受け、他の風力事業者は自社設備に問題がな
-
今回はマニア向け。 世界の葉面積指数(LAI)は過去30年あたりで8%ほど増えた。この主な要因はCO2濃度の上昇によって植物の生育が盛んになったためだ。この現象は「グローバルグリーニング」と呼ばれる。なお葉面積指数とは、
-
菅首相の所信表明演説の目玉は「2050年までに温室効果ガス排出ゼロ」という目標を宣言したことだろう。これは正確にはカーボンニュートラル、つまり排出されるCO2と森林などに吸収される量の合計をゼロにすることだが、今まで日本
-
サプライヤーへの脱炭素要請が複雑化 世界ではESGを見直す動きが活発化しているのですが、日本国内では大手企業によるサプライヤーへの脱炭素要請が高まる一方です。サプライヤーは悲鳴を上げており、新たな下請けいじめだとの声も聞
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー調査機関の「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
いろいろ話題を呼んでいるGX実行会議の事務局資料は、今までのエネ庁資料とは違って、政府の戦略が明確に書かれている。 新増設の鍵は「次世代革新炉」 その目玉は、岸田首相が「検討を指示」した原発の新増設である。「新増設」とい
-
「法則」志向の重要性 今回は、「ドーナツ経済」に触れながら、社会科学の一翼を占める経済学の性格について、ラワースのいう「法則の発展を目的としない」には異論があるという立場でコメントしよう。すなわち「法則科学か設計科学か」
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間