北海道の植林は温暖化対策にならない?

Yuuji/iStock
問題:北緯60度から70度の間の世界の森林(シベリアやアラスカなど)を全部伐採したら、地球はどれだけ温暖化するか?
答え:0.4℃、気温が下がる(上がるのではない!)
あれ? 温暖化対策のために、植林しているんじゃなかったの!?
こんな衝撃的な論文が出たので紹介しよう。
下の図は、森林を伐採したらどれだけ地球の気温が変化するか、見積もったものだ。一番右のCのところで、60-70Nは-0.4℃となっているのが、上記の問答に該当するデータ。
森林を伐採すると、たしかにCO2は放出される。けれども、雪が多い地方では、太陽光を雪面がよく反射するようになるので、かえって地球は冷える、という訳だ。
ちなみに、森林は、いくつもの複雑な方法で地球の気温に影響する。
- 温室効果ガスであるCO2を固定する
というのはよく知られているが、他にも、
- 太陽光の反射量を変える(図中Albedo)
- 水分の蒸発散の量を変える(図中ET, Evaporation & Transpiration)。これは雲の形成にも影響する。
- 風の流れを変える(上下方向に空気が混ざり易くなる)(図中、Roughness)
などがある。
北緯60-70度だと、CO2を固定する効果よりも、太陽光の反射量を変える効果の方がはるかに大きいというのだ(図のA,B)。
そういえば、冬、畑が一面銀世界だととても眩しいが、森林になっていればそうでもない。森林があれば、太陽光はよく吸収されて、地球が温まる、という訳だ。
なお雪の無い熱帯(北緯30度から南緯30度)では、CO2を固定する効果が、上記の3, 4のメカニズムでむしろ増強される(図のA)。
これまで、植林による温暖化対策というと、単純にCO2の固定量を勘定するのが普通だった。それで、排出権売買までやっていたぐらいだ。
だが、じつは植林をすると地球が暖かくなるとすれば、一体どうなってしまうのか?
図を見ると、北緯40度から50度の間も、CO2固定の効果を太陽光の反射量の変化等が相殺してしまい、ほとんど温暖化対策にならない。
日本だと、これはちょうど北海道のある場所だ。北海道での植林が温暖化対策になっているのかどうか、あらためて検討してみる必要がありそうだ。
■

関連記事
-
高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市) 政府は、高速増殖炉(FBR)「もんじゅ」を廃炉にする方針を明らかにした。これはGEPR(記事「「もんじゅ」は研究開発施設として出直せ」)でもかねてから提言した通りで、これ以外の道はなか
-
今年9月に国会で可決された「安全保障関連法制」を憲法違反と喧伝する人々がいた。それよりも福島原発事故後は憲法違反や法律違反の疑いのある政策が、日本でまかり通っている。この状況を放置すれば、日本の法治主義、立憲主義が壊れることになる。
-
北朝鮮の1月の核実験、そして弾道ミサイルの開発実験がさまざまな波紋を広げている。その一つが韓国国内での核武装論の台頭だ。韓国は国際協定を破って核兵器の開発をした過去があり、日本に対して慰安婦問題を始めさまざまな問題で強硬な姿勢をとり続ける。その核は実現すれば当然、北だけではなく、南の日本にも向けられるだろう。この議論が力を持つ前に、問題の存在を認識し、早期に取り除いていかなければならない。
-
第6次エネルギー基本計画は9月末にも閣議決定される予定だ。それに対して多くの批判が出ているが、総合エネルギー調査会の基本政策分科会に提出された内閣府の再生可能エネルギー規制総点検タスクフォースの提言は「事実誤認だらけだ」
-
総裁候補の原発観 今の自民党総裁選をリードしているとされる河野太郎氏は、〝原発再稼働容認に転換〟とも伝えられたが注1)、今も昔も強烈かつ確信的な反原発の思想の持ち主である。河野氏の基本理念は核燃料サイクル注2)を止めるこ
-
山火事が地球温暖化のせいではないことは、筆者は以前にも「地球温暖化ファクトシート」に書いたが、今回は、分かり易いデータを入手したので、手短かに紹介しよう。(詳しくは英語の原典を参照されたい) まずカリフォルニアの山火事が
-
北海道はこれから冬を迎えるが、地震で壊れた苫東厚真発電所の全面復旧は10月末になる見通しだ。この冬は老朽火力も総動員しなければならないが、大きな火力が落ちると、また大停電するおそれがある。根本的な問題は泊原発(207万k
-
2025年5月15日、ロイター通信は「中国製インバーター(太陽光発電の電気を送電系統に接続する装置)から、製品仕様書に記載されていない通信機器が発見された。遠隔操作によってインバーターを停止させ、送電を遮断することも可能
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間