小学生にも計算できるカーボンハーフで何度下がるか

2022年10月11日 07:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

東京都が「カーボンハーフ」を掲げている(次々とカタカナのキャッチフレーズばかり増えるのは困ったものだ)。「2030年までCO2を半減する」という計画だ。ではこれで、いったいどのぐらい気温が下がり、大雨の雨量が減るのか、計算してみた。

簡単な比例計算なので、小学生の算数の問題風にしてみました。小学校の先生は、ぜひ、本当にテスト問題にしてください!・・・東京都関係者におかれては、このぐらいの計算は自分で全て出来るようになるべし。

NicoElNino/iStock

【問題】

東京都は2030年までに、CO2排出量を2000年の半分にする計画です。この計画を「カーボンハーフ」と呼んでいます。2000年の東京都のCO2排出量は5775万トンでした。

  1. 2000年のまま2030年までCO2の排出量を横ばいにした場合に比べて、2030年までに、カーボンハーフによって、累積のCO2排出量はどのぐらい減るか計算しなさい。なお2000年から2030年までの間、毎年の排出量は同量ずつ削減されてゆくと仮定します。
  2. カーボンハーフによって、地球の気温は何度下がるでしょうか。CO2の累積の排出量に比例して地球の気温は上昇するとして、CO2が1兆トン排出されると地球の気温がo.5℃上がると仮定して計算しなさい。
  3. カーボンハーフをしない場合に2030年において1日に100ミリの大雨があるとして、カーボンハーフをすることで、この大雨の降水量は何ミリ減るでしょうか。1℃の気温上昇によって、大雨の雨量は6%増加すると仮定して計算しなさい。
  4. (発展問題)カーボンハーフによる気温や大雨の変化は大きいですか、小さいですか。考えられる理由を書きなさい。

【式】

  1. カーボンハーフによる累積のCO2の削減量を計算します。
    カーボンハーフをしない場合のCO2の排出量は、5775万トン×31=17.9億トンです。
    カーボンハーフにする場合のCO2の排出量は、5775万トン×31×3÷4=13.4億トンです。
    カーボンハーフにする場合のCO2の削減量は差し引き5775万トン×31×1÷4=4.48億トンです。
  2. 気温の低下は 4.48×0.5÷10000=0.00022℃です。
  3. 100ミリの大雨の雨量の減少は、100×0.00022×0.06=0.0013ミリです。

【答え】

  1. 4.5億トン、
  2. 0.00022℃、
  3. 0.0013ミリ
  4. カーボンハーフによる気温や大雨の変化は小さいです。カーボンハーフによる気温の変化が小さい理由は、地球温暖化は起きるといっても1兆トンのCO2排出に対してo.5℃と僅かであること、および、東京のCO2排出量は世界のCO2排出量に比べて僅かであるからです。カーボンハーフによる降水量の変化が小さい理由は、気温の変化が小さいことに加えて、降水量の変化も1℃あたりで6%と小さいためです。

(※ なお答えは四捨五入して有効数字2桁までとしました)

【解説】

1. 東京都の排出量についての資料を以下に示す:

2. 累積のCO2排出量と地球の気温上昇の関係はIPCCの図から読みとることが出来る。下図で、横軸が累積のCO2排出量、縦軸が気温上昇。右肩上がりの比例関係になっていて、横軸が1000GtCO2、つまり1兆トンCO2のときに、縦軸は0.5℃程度になっている。

FIGURE 2.3 Temperature changes from 1850–1900 versus cumulative CO2 emissions since 1st January 1876.
出典:IPCC

3. 気温上昇と降水量増大の関係についてはクラウジウスクラペイロン関係を仮定した。

なおこの概算方法についてさらに詳しい解説は下記をご覧ください。

【研究ノート】CO2の削減によって、気温は何度下がり、豪雨は何ミリ減ったのか、簡単に概算する方法――再エネ大量導入の例

キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

 

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 原子力問題は、安倍政権が残した最大の宿題である。きのう(9月8日)のシンポジウムは、この厄介な問題に新政権がどう取り組むかを考える上で、いろいろな材料を提供できたと思う。ただ動画では質疑応答を割愛したので、質疑のポイント
  • 今年の8月初旬、韓国の電力需給が逼迫し、「昨年9月に起こった予告なしの計画停電以来の危機」であること、また、過負荷により散発的な停電が起こっていることが報じられた。8月7日の電気新聞や9月3日の日本経済新聞が報じる通り、8月6日、夏季休暇シーズンの終了と気温の上昇から供給予備力が250万キロワット以下、予備率が3%台となり、同国で需要想定と供給責任を担う韓国電力取引所が5段階の電力警報のうち3番目に深刻な状況を示す「注意段階」を発令して、使用抑制を呼びかけたという。
  • 7月1日の施行にあわせ、早速、異業種の企業が、再エネに参入を始めました。7月25日時点での設備認定件数は約2万4000件。このほとんどは住宅用太陽光ですが、中でも、風力2件、水力2件、メガソーラーは100件など、たった1か月で、本格的な発電事業が約100事業、生まれた勘定になっています。また合計すると、既に40万kW程度の発電設備の新設が決まったこととなり、今年予想されている新規導入250万kWの1/5程度を、約1か月で達成してしまった勘定となります。
  • 震災から10ヶ月も経った今も、“放射線パニック“は収まるどころか、深刻さを増しているようである。涙ながらに危険を訴える学者、安全ばかり強調する医師など、専門家の立場も様々である。原発には利権がからむという“常識”もあってか、専門家の意見に対しても、多くの国民が懐疑的になっており、私なども、東電とも政府とも関係がないのに、すっかり、“御用学者”のレッテルを貼られる始末である。しかし、なぜ被ばくの影響について、専門家の意見がこれほど分かれるのであろうか?
  • 2月25日にFIT法を改正する内容を含む「強靭かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案」が閣議決定された。 条文を読み込んだところ、前々からアナウンスされていたように今回の法改正案の
  • 前々回、前回と、企業のカーボンニュートラル宣言がESGのG(ガバナンス)、S(社会性)に反することを指摘しました。今回は世代間の問題について考えます。 2030年CO2半減目標は将来世代への足枷になる 自助努力で100%
  • 四国電力の伊方原発2号機の廃炉が決まった。これは民主党政権の決めた「運転開始40年で廃炉にする」という(科学的根拠のない)ルールによるもので、新規制基準の施行後すでに6基の廃炉が決まった。残る原発は42基だが、今後10年
  • 「口では福島支援と言いながらちっとも支援していない」。原子力規制委員会の田中俊一委員長は9月11日の記者会見で、福島第一原発事故の汚染水漏れで福島県や近県の水産物を敬遠する動きが国内外で強まっていることに不満を示した。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑