エネルギー基本計画に「電気代を下げる」公約を明記すべきだ

privetik/iStock
日本経済新聞12月9日のリーク記事によると、政府が第7次エネルギー基本計画における2040年の発電量構成について「再生可能エネルギーを4~5割程度とする調整に入った」とある。
このような重要な数字に関する議論が、これまで非公開で進められ、しかもリーク記事という形で最初に公の場に出てきて、しかもこれが、これまた具体的な文案がまだ1文字も公開されていないエネルギー基本計画案に書きこまれて、1週間後の今月17日にはお飾りの審議会で了承されてしまう様相である。このプロセスはまったく酷い。
発電量構成に話を戻すと、リーク記事によれば、再エネが4~5割程度、原子力が2割程度、火力などが3~4割程度、となっている。
再エネは現状では2割程度(23年度に22.9%)なのだが、この約半分は昔からある水力発電であり、残りの約半分にあたる1割程度が太陽光・風力発電である。
今後の大幅な増大を見込まれているのも太陽光・風力発電だから、政府のいう「4~5割程度」というのは、太陽光・風力発電を現状の3~4倍程度にする、という意味になる。
これは問題だらけだ。太陽光・風力発電は、お天気任せなので、いくら建設しても、火力発電を無くすことはできない。日射がなくても、風が止んでいても、電気は必要だからだ。このため太陽光・風力発電は、本質的に、火力発電に対して二重投資になる。
だからこそ、太陽光・風力発電を大量導入すると、電気料金が大変に高くなる。ドイツの電気料金は欧州の中で最も高い。カリフォルニア州の電気料金は、フロリダ州の倍もする。
再エネ利権にまみれた政府と与党は、このままエネルギー基本計画を策定する構えのようだ。ならば、野党はどう戦えばよいか。
電気料金を抑制することを、エネルギー基本計画に書きこむべきだ。電気料金は、大震災前の2010年水準(キロワットアワー当たりで産業用14円、家庭用21円)に比べて、大幅に高騰していて、2022年には産業用28円、家庭用34円となっている。
この電気料金を、大震災前の2010年の水準に戻す、と明記すべきだ。再エネ大量導入を止め、原子力を再稼働すれば、これは達成できる。
電気料金の目標が明記してあれば、エネ基本計画に再エネ導入の数字目標が書きこまれてしまっても、今後、それを具体化する実施段階において、電気料金上昇につながる愚かな再エネ補助金や再エネ導入規制を止めることができる。
政府が2023年5月に制定したグリーントランスフォーメーション(GX)法では、今後10年間で150兆円ものGX投資をする、としている。
投資といえば聞こえはよいが負担をするのは国民だ。150兆円といえば国民1人あたり120万円で、3人家族ならば360万円になる。実質的な大増税である。しかもこれでどの程度CO2が減るのかも定かでない。政府はグリーン成長をするというが、太陽光や風力に投資しても生産性が低いので経済成長などするはずがない。
先の衆院選で国民民主党は「手取りを増やす」という公約で指示を集めた。いまこそ民主党は「電気代を下げる」という公約を掲げ、国民の生活を守るために再エネ利権と戦うべきだ。
■

関連記事
-
GEPR編集部より。このサイトでは、メディアのエネルギー・放射能報道について、これまで紹介をしてきました。今回は、エネルギーフォーラム9月号に掲載された、科学ジャーナリストの中村政雄氏のまとめと解説を紹介します。転載を許諾いただきました中村政雄様、エネルギーフォーラム様に感謝を申し上げます。
-
国際環境経済研究所(IEEI)版 新型コロナウイルスの緊急事態宣言が7都府県に発令されてから、およそ3週間が経ちました。様々な自粛要請がなされる中、宣言の解除予定である5月を心待ちにされている方もいらっしゃると思います。
-
昨年11月の原子力規制委員会(規制委)の「勧告」を受けて、文部科学省の「『もんじゅ』の在り方に関する検討会(有馬検討会)」をはじめとして、様々な議論がかわされている。東電福島原子力事故を経験した我が国で、将来のエネルギー供給とその中で「もんじゅ」をいかに位置付けるか、冷静、かつ、現実的視点に立って、考察することが肝要である。
-
今年7月から実施される「再生可能エネルギー全量買取制度」で、経済産業省の「調達価格等算定委員会」は太陽光発電の買取価格を「1キロワット(kw)時あたり42円」という案を出し、6月1日までパブコメが募集される。これは、最近悪名高くなった電力会社の「総括原価方式」と同様、太陽光の電力事業会社の利ザヤを保証する制度である。この買取価格が適正であれば問題ないが、そうとは言えない状況が世界の太陽電池市場で起きている。
-
10月22日、第6次エネルギー基本計画が7月に提示された原案がほぼそのままの形で閣議決定された。菅前政権において小泉進次郎前環境大臣、河野太郎前行革大臣の強い介入を受けて策定されたエネルギー基本計画案がそのまま閣議決定さ
-
先日、欧州の排出権価格が暴落している、というニュースを見ました(2022年3月4日付電気新聞)。 欧州の排出権価格が暴落した。2日終値は二酸化炭素(CO2)1トン当たり68.49ユーロ。2月8日に過去最高を記録した96.
-
おなじみ国連のグテーレス事務総長が「もはや地球温暖化(global warming)ではなく地球沸騰(global boiling)だとのたまっている。 “地球沸騰”の時代!?観測史上最高気温の7
-
米国のマイケル・シェレンバーガーが、「国連こそは気候に関する “偽情報発信の脅威がある行為者”である――国連や米国政府が偽情報の検閲に熱心なら、なぜ彼ら自身が偽情報を拡散しているのだろうか?」と題
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間