米国政権がCO2危険性認定取消し、政府の規制権限剥奪・・・日本も続け

2025年08月03日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

米国環境保護庁
crbellette/iStock

米国トランプ政権が環境保護庁(EPA)からCO2規制権限を剥奪する提案をした(提案本文(英語)(機械翻訳))。

2009年に決定されて、自動車等のCO2排出規制の根拠となっていたCO2の「危険性認定(endangerment findings)」を取り消す、というものだ。

もともと米国環境保護庁(EPA)は、ばいじんなどの汚染物質を取り締まる権限はあったが、それに追加してCO2を規制する根拠とされてきたのがこの「危険性認定」であった(なお、絶滅危惧認定と訳している記事もあるが、ここでは「人類の福祉をendangerしている」と書いてあるので、絶滅危惧認定と訳すのは誤りで、危険性認定と訳すのが正しい)。

米国の“懐疑論者”アンソニー・ワッツは以下のように述べている

懐疑論者が勝利し、危険性認定は無効となる – 気候戦争でついに真実が勝利する

今日は気候懐疑論者にとって記念すべき勝利だ。本日、環境保護庁が二酸化炭素の危険性に関する所見を削除するという決定を下したことは、イデオロギーではなく証拠に根ざした、アメリカの気候政策へのアプローチにおける極めて重要な転換を意味する。何年もの間、この「所見」は、わが国の発電所から私たちが運転する自動車、そして私たちが支払うエネルギー料金に至るまで、あらゆるものを対象とした、高価で広範囲に及ぶ規制の数々を法的に正当化する根拠となってきた。

なおこの危険性認定の取り消しについて、具体的な政府文書や今後の見通しなど、詳しくはAIのChapGPT(チャッピー)に調べてもらったリンクを付けておこう。この決定によって実現するCO2関連の規制緩和がもたらす経済効果は、年間540億ドル(8兆円)に上るとされている。(なおこのチャッピー、情報収集には有用だけれでも、気候危機論に毒されている部分も多いので、そこは気を付けながら読んで欲しい。)

このチャッピーのリンクの末尾にもあるけれども、今回のトランプ政権の提案の科学的根拠としては、先日紹介した科学的知見についての気候作業部会(Climate Working Group, CWG)による報告書「温室効果ガス排出が米国気候に与える影響に関する批判的レビュー(A Critical Review of Impacts of Greenhouse Gas Emissions on the U.S. Climate)」が繰り返し引用されている。

日本も、この米国CWG報告書に基づいて、政府からCO2を規制する権限を剥奪すべきだ。廃止すべき法案には、GX推進法、温暖化対策推進法、再エネ特措法など、多岐にわたる。実現すれば、途方もない経済効果をもたらすだろう。

データが語る気候変動問題のホントとウソ

 

 

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 「エネルギー資源小国の日本では、国策で開発したナトリウム冷却高速炉の技術を次代に継承して実用化させなければならない。それには高速増殖原型炉『もんじゅ』を運転して、技術力を維持しなければならない。軽水炉の運転で生ずるプルトニウムと劣化ウランを減らすためにも、ナトリウム冷却高速炉の実用化が必要だ」
  • 経営方針で脱炭素やカーボンニュートラルとSDGsを同時に掲げている企業が増えていますが、これらは相反します。 脱炭素=CO2排出量削減は気候変動「緩和策」と呼ばれます。他方、気候変動対策としてはもうひとつ「適応策」があり
  • 東京都の令和7年度予算の審議が始まった。 「世界のモデルとなる脱炭素都市」には3000億円もの予算が計上されている。 内容は、太陽光パネル、住宅断熱、電気自動車、水素供給などなど、補助金のオンパレードだ。 どれもこれも、
  • 大型原子力発電所100基新設 政府は第7次エネルギー基本計画の策定を始めた。 前回の第6次エネルギー基本計画策定後には、さる業界紙に求められて、「原子力政策の180度の転換が必要—原子力発電所の新設に舵を切るべし」と指摘
  • 連日の猛暑で「地球温暖化の影響ですか?」という質問にウンザリしている毎日だ。 最新の衛星観測データを見ると、6月の地球の気温は1991-2020年の30年間の平年値と比べて僅かにプラス0.06℃。0.06℃を体感できる人
  • エネルギー政策について、原発事故以来、「原発を続ける、やめる」という単純な話が、政治家、民間の議論で語られる。しかし発電の一手段である原発の是非は、膨大にあるエネルギーの論点の一つにすぎない。
  • アメリカのトランプ大統領が、COP(気候変動枠組条約締約国会議)のパリ協定から離脱すると発表した。これ自体は彼が選挙戦で言っていたことで、驚きはない。パリ協定には罰則もないので、わざわざ脱退する必要もなかったが、政治的ス
  • はじめに 原発は高くなったと誤解している人が多い。これまで数千億円と言われていた原発の建設費が3兆円に跳ね上がったからである。 日本では福島事故の再防止対策が膨らみ、新規制基準には特重施設といわれるテロ対策まで設置するよ

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑