釧路湿原を破壊して中国製パネルを並べてCO2は減るのか

画像はイメージ
Philip Hoeppli/iStock
釧路湿原のメガソーラー建設が、環境破壊だとして話題になっている。
室中善博氏が記事で指摘されていたが、湿原にも土壌中に炭素分が豊富に蓄積されているので、それを破壊するとCO2となって大気中に放出されることになる。
以前、筆者は、湿原ではないが、森林を破壊してメガソーラーを建設した場合のCO2を計算したことがある。
ここではその結果を簡単に述べよう。
まず、森林破壊によるCO2排出量は決して無視できない量になる。更に、パネルの殆どは世界シェアの9割以上を占める中国製だと思われるが、これは主に石炭火力によって発電された電気で製造している。これによるCO2排出量も、決して無視できない量になる。
その一方で、太陽光発電は運転中はCO2を出さないから、これによって火力発電を代替していると考えるとCO2削減になる。
けれども、これによってメガソーラーの建設により発生するCO2(森林破壊によって発生するCO2とパネル製造によって発生するCO2の合計)を取り戻すのに、10年もかかる。
以上は粗い計算であったが、重要な示唆は、以下の通りだ:
- メガソーラー建設の為に発生するCO2排出量は決して無視できる水準ではないので
- 事業者は建設時の(湿原破壊とパネル製造による)CO2排出量をきちんと調べて公開し
- 自治体(北海道や釧路市)と国はそれを確認し
- その上で事業の是非を判断すべきだ
ということである。
映像を見ると、メガソーラーが建設されている釧路湿原は青々としていて、土壌中の炭素分も豊富にありそうだ。
その一方で、釧路は太陽光発電の条件は決して良くない。まず日本の中では高緯度であるし、霧も多く、日照条件がそれほどよくない。
加えて、泊原子力発電所が再稼働し、石狩湾新港の天然ガス火力発電所の増強が進めば、太陽光発電によって削減されるとされるCO2の量も少なくなる。
詳しく計算した結果、もしCO2も殆ど減らないとなれば、ますます、一体なんのためのメガソーラーであろうか、ということになる。湿原の破壊が進む前に、急ぎ確認すべきだ。
■

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー研究機関のGEPRはサイトを更新しました。
-
「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については分厚い本を通読する人は少ないと思うので、多少ネタバラシの感は拭えないが、敢えて内容紹介と論評を試みたい。1回では紹介しきれないので、複数回にわたることをお許
-
G20では野心的合意に失敗 COP26直前の10月31日に「COP26議長国英国の狙いと見通し」という記事を書いた。 その後、COP26の2週目に参加し、今、日本に戻ってCOP26直前の自分の見通しと現実を比較してみると
-
1月17日付日経朝刊に、日本原子力発電株式会社の東西分社化検討の記事が載っていました。 同社は、日本が原子力発電に乗り出した1950年代に電力各社の出資によって設立されたパイオニア企業で、茨城県東海村と福井県敦賀市に原子力発電所を持っており、他の電力会社に電気を卸しています。
-
2025年7月31日の北海道新聞によると、「原子力規制委員会が泊原発3号機(後志管内泊村)の審査を正式合格としたことを受け、北海道電力は今秋にも電気料金の値下げ幅の試算を公表する」と報じられた。北海道電力は2025年8月
-
先日、グテーレス国連事務総長が「地球は温暖化から沸騰の時代に入った」と宣言し、その立場を弁えない発言に対して、多くの人から批判が集まっている。 最近、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の新長官として就任したジム・ス
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCCの報告では、CO2等の温室効果ガスによる「地球温
-
今回は、日本人研究者による学術論文を紹介したい。熱帯域を対象とした、高空における雲の生成と銀河宇宙線(GCR)の相関を追究した論文である(論文PDF)。本文12頁に、付属資料が16頁も付いた力作である。第一著者は宮原ひろ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間