イギリスでも脱・脱炭素を掲げる改革UKが大躍進
いまイギリスで急速に支持を伸ばしているのが、右派政党の改革UK(Reform UK)だ。今年の世論調査では、ついに労働党や保守党を抑え、支持率で第一党に躍り出たとの報道もあった。背景にあるのは、不法移民問題に加え、生活費高騰とその原因となっているエネルギー政策への強い反発である。

ナイジェル・ファラージ・改革UK党首
同氏インスタグラムより
Reform UKは、英国の政治において初めて明確に「Net Zero(温室効果ガス排出実質ゼロ)」の廃止を党の公約に”Scrap Net Zero”と明記した政党である。さらに、太陽光や風力といった再生可能エネルギーに対して補助を全廃した上で新たな課税を行うと主張している。
従来、気候変動対策について、保守党・労働党といった伝統的な主要政党はNet Zeroを推進してきた。しかしここへ来て、国民の不満を背景に「Net Zeroそのものを見直す」という立場が民衆の支持を獲得しつつある。
最近になってThe TimesがYouGovに委託した世論調査では、Reform UK の指導者ナイジェル・ファラージが、気候変動政策に関して「正しい政策を持っている」と信頼される割合は22%となっており、与党労働党の首相であるスターマーの24%、同党のエネルギー・ネットゼロ大臣であるエド・ミリバンドの23%とほぼ同じ水準になっている。
こうした「反Net Zero」の政治潮流は、イギリスだけの現象ではない。ドイツではAfD(ドイツのための選択肢)が、フランスではRN(国民連合)が、いずれも最大野党にまで急成長し、いずれも気候政策の急進路線を批判している。すなわち、AfDはNet Zero・再エネ政策に強く反対し、憲法上の気候中立目標の削除を求めている。RNは「懲罰的エコロジー」を批判して気候目標の引き下げを求めている。
そしていま、イギリスでも世論調査で主要政党に肉薄しつつあるReform UKが、同じ立場を鮮明にしている。つまり、欧州三大国すべてで「反Net Zero」を掲げる右派勢力が台頭してきたのである。
この趨勢は、今後の国際的なエネルギー政策や気候政策にも影響を与えるだろう。各国政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」は政治的に長期にわたり安定した目標ではない。むしろ、近い将来、エネルギー安全保障と国民生活を直視した現実的な政策への転換が、欧州政治の潮流となる可能性も高まっている。
■

関連記事
-
7月1日からスーパーやコンビニのレジ袋が有料化されたが、これは世界の流れに逆行している。プラスチックのレジ袋を禁止していたアメリカのカリフォルニア州は、4月からレジ袋を解禁した。「マイバッグ」を使い回すと、ウイルスに感染
-
ドイツで高騰しているのはガスだけではなく、電気もどんどん新記録を更新中だ。 2020年、ドイツの卸電力価格の平均値は、1MW時が30.47ユーロで、前年比で7ユーロも下がっていた。ただ、これは、コロナによる電力需要の急落
-
規制委の審査には、効率性だけでなく科学的、技術的な視点を欠くとの声も多い。中でも原発敷地内破砕帯などを調べた有識者会合は、多くの異論があるなか「活断層」との判断を下している。この問題について追及を続ける浜野喜史議員に聞く。
-
2021年8月に出たIPCCの報告の要約の図Figure TS.9を見ると、CO2濃度上昇し、過去200万年で最高の水準に達した、としている。こう言うと、まるで未曽有の危険領域に達したかのようだ。 けれども、本文をひっく
-
はじめに:電気料金の違い 物価上昇の動きが家計を圧迫しつつある昨今だが、中でも電気料金引上げの影響が大きい。電気料金は大手電力会社の管内地域毎に異なる設定となっており、2024年4月時点の電気料金を東京と大阪で比べてみる
-
既にお知らせした「非政府エネルギー基本計画」の11項目の提言について、3回にわたって掲載する。今回は第2回目。 (前回:非政府エネ基本計画①:電気代は14円、原子力は5割に) なお報告書の正式名称は「エネルギードミナンス
-
浜野喜史参議院議員(民主党)は、原子力規制委員会による規制行政、また日本原電敦賀2号機の破砕帯をめぐる問題を国会で10回以上、質問で取り上げている。規制行政への意見を聞いた。
-
企業のサステナビリティ部門の担当者の皆さん、日々の業務お疲れさまです。7月末に省エネ法定期報告書の届出が終わったところだと思います。息つく間もなく、今度は9月中旬の登録期限に向けてCDPのシステムへ膨大なデータ入力作業を
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間