文明の未来を導く「エネルギーの知恵」

Leestat/iStock
本稿は、米国のプロフェッショナル・エンジニアであるRonald Stein氏との4度目の共同執筆だが、今回はあらたに、ブラジル人のビジネスマンであり研究者でもあるArmando Cavanha氏が加わった。
The true source of civilization’s future is energy wisdom
その記事の概要を紹介する。
はじめに
世界は今、再生可能エネルギーと脱炭素の理想に向かって突き進んでいる。だが「技術さえあれば解決できる」という信仰が、思考の貧困を生んでいないだろうか。日本の「もったいない」、西洋の合理主義、そしてその架け橋となる“エネルギーの知恵”。
本稿は、三つの文明的視座から未来のエネルギー倫理を考える試みである。
効率と節約:日本的知恵の源泉
文明の進歩を支えてきたのは、単なる技術ではなく知恵である。
日本には、古くから無駄を嫌うという美意識が存在した。それは単なる倹約ではなく、自然との調和の中で最大の効果を引き出すという哲学であった。
江戸時代の社会には、現代の言葉でいえば循環経済が息づいていた。紙や金属、布や木材に至るまで、すべてが再利用され、何ひとつ無駄にしない仕組みがあった。それは技術の遅れではなく、エネルギーと資源の有限性を理解した知恵である。
現代の技術者にとっても、この精神は色あせていない。設計や製造のあらゆる工程でムダ取りを意識し、少ないエネルギーで最大の性能を引き出す努力が続けられている。それは単にコスト削減ではなく、エネルギーの美学と呼ぶべき文化的価値である。
効率と節約の知恵は、エネルギー問題を考える出発点でもある。今日の再エネ論争では、しばしば量の拡大と理想の追求が先行する。しかし、文明の持続性は、量ではなく質と調和によって決まる。
私たちは、進歩と節度、革新と責任、理想と現実――そのあいだにある中庸の知恵を取り戻さなければならない。
それこそが、日本が世界に伝えうるエネルギーの知恵であり、21世紀の文明を“人間らしいスケール”へ導く道標となる。
技術とエネルギー:西洋的進歩の限界
近代文明は、石炭や石油といった化石燃料の力によって劇的に発展した。だがその背後には、自然を制御し支配するという思想があった。やがてこの発想は、環境への反作用として、いま“脱炭素”という理想主義に姿を変える。
風力や太陽光は電力を生み出すが、それ自体では鋼鉄も肥料も作れない。医薬品も輸送燃料も、いまだ化石資源に支えられている。再エネが万能の解答であるかのような幻想は、物質と技術の現実を無視している。
政府や国際機関が“緑の理想”を掲げ、未成熟な技術を補助金で支えることで市場を歪めてきた。その結果、電力コストの上昇や供給不安が生じ、むしろ持続可能性を遠ざけている。
技術の成熟が政策を導くべきであって、政治が技術を命じるべきではない。
文明を支えるのは、理想ではなく、現実を見据えた技術と倫理の統合である。
エネルギーの知恵に:文明のバランスを取り戻す
エネルギーの知恵とは、単なる節電でも、脱炭素の掛け声でもない。それは、人間が自然の一部として生きるという原点を取り戻すことである。
西洋文明は自然の征服を掲げ、東洋文明は自然との共生を重んじた。いま、その二つの思考が再び出会い、対話の時を迎えている。
文明の未来を支えるのは、再エネでも脱炭素でもなく、エネルギーを理解する知恵(Energy Wisdom)である。
各国がそれぞれの歴史・文化・資源に根ざした政策をもち、相互尊重の精神で協力していくことこそ、真の国際協調である。
進歩と保存、革新と責任、理想と現実——そのあいだにあるバランスの知恵(Wisdom of Balance)。それを取り戻すことこそ、文明が再び“調和の未来”へ歩み出す第一歩である。
関連記事
-
このコラムでは、1986年に原発事故の起こったチェルノブイリの現状、ウクライナの首都キエフにあるチェルノブイリ博物館、そして私がコーディネートして今年6月からこの博物館で行う福島展について紹介したい。
-
政府が2021年7月に発表した「2030年CO2排出46%削減」という目標では、年間の発電電力量(kWh)の総量を現在の1兆650億kWhから9400億kWhに低減(=省エネ)した上で、発電電力量の配分を、再エネ38%、
-
政策家の石川和男氏へのインタビュー記事です。政府は、発送電分離を柱にする2020年までの電力自由化を打ち出しました。しかし、これは「電力価格を引き下げる」という消費者や企業に必要な効果があるのでしょうか。また原発のことは何も決めていません。整合性の取れる政策は実行されるのでしょうか。
-
2025年4月28日にスペインで発生した大規模停電は、再生可能エネルギーの急速な導入がもたらすリスクを象徴する出来事であった。太陽光や風力などの直流発電からインバーターを介して交流に変換する電源の比率が高まる中、電力系統
-
いよいよ、米国でトランプ政権が誕生する。本稿がアップされる頃には、トランプ次期大統領が就任演説を終えているはずだ。オバマケア、貿易、移民、ロシア等、彼に関する記事が出ない日はないほどだ。トランプ大統領の下で大きな変更が予
-
内閣府のエネルギー・環境会議が出した「選択肢」を見て、少しでもエネルギーを知るものは誰もがあきれるだろう。稚拙すぎるのだ。そこで国民の3つの選択肢のひとつとして「原発ゼロ」が示されている。
-
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から5年が経過した。震災と事故の復旧は着々と進み、日本の底力、そして日本の人々の健全さ、優秀さを示した。同時にたくさんの問題も見えた。その一つがデマの拡散だ。
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 先日、NHKのBS世界のドキュメンタリーで「地球温暖化はウソ?世論動かす“プロ”の暗躍」と言う番組が放送された。番組の概要にはこうある。 世界的な潮流に反してアメリカの保守派に
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















