今週のアップデート — 風評被害をどのように扱うべきか?(2012年4月9日)
今週のコラム
1)表面的に沈静化に向かいつつある放射能パニック問題。しかし、がれき受け入れ拒否の理由になるなど、今でも社会に悪影響を与えています。この考えはなぜ生まれるのか。社会学者の加藤晃生氏から「なぜ科学は放射能パニックを説得できないのか — 被害者・加害者になった同胞を救うために社会学的調査が必要」を寄稿いただきました。
加藤氏の論は社会学の流れを踏まえ、パニックを「科学的というよりは宗教的な恐怖」と推定します。しかしパニックに陥った人の実態がかなり不明確であるため、まず調査を試みたいとしています。
2)東京電力は、国が株を保有した形での経営再建が行われる方向です。しかし、次の経営トップが決まらず、先行きが不透明なままです。この理由は、東京電力が福島原発事故に関連するすべての損害を引き受ける形になっているためです。その中には「風評被害」というあいまいなものまで東京電力の責任として賠償の対象になっています。内閣府のエネルギー環境会議のコスト等検証委員会では風評被害も含めて原発のコストを算出しています。
これは正しいのでしょうか。GEPR編集部は「原発事故風評被害、誰が責任を負うべきか—東電に全額負担させる疑問」を提供します。発電における環境外部制の評価での国際基準では、このような風評などを当然コストに含んでいません。この疑問を示したコラムです。
3)GEPRはNPO法人の国際環境経済研究所と提携し、コンテンツを共有します。竹内純子主席研究員のコラム「架空の財布の紐は緩い—電気料金上昇の本当の影響を考える」を掲載します。
今週のニュース
東京電力は、国が株を保有した形での経営再建が行われる方向です。しかし、次の経営トップが決まらず、先行きが不透明なままです。
東電会長人事、なぜ難航? とTBSが状況をまとめています。
東電の経営陣の人事が決まらなければ、今後の再建計画も決められません。難事であり、引き受け手がいない状況です。
今週のリンク
コスト等検証委員会報告書(平成23年(2011年)12月19日)。
内閣府国家戦略室のエネルギー環境会議がまとめた報告書です。しかし、数値の取り方が恣意的であり、国際的な算定基準を使っていないなど、各所で批判されています。
GEPRでも、今回のコラムに加えて、澤昭裕IEEI所長の国際環境経済研究所(IEEI)所長
のコラム「曲解だらけの電源コスト図made byコスト等検証委員会」 を紹介しました。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
11月24日付Bloombergに「Top-Selling Climate Funds Fail to Deliver on Carbon Emissions」という記事が出ていました。以下、要約します。 Investm
-
「CO2から燃料生産、『バイオ技術』開発支援へ・・政府の温暖化対策の柱に」との報道が出た。岸田首相はバイオ技術にかなり期待しているらしく「バイオ技術に力強く投資する・・新しい資本主義を開く鍵だ」とまで言われたとか。 首相
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPRはサイトを更新しました。
-
10月最終週に「朝まで生テレビ」に出た(その日は直前収録だったが)。原発政策がそのテーマだったが、自分の印象では、そのほとんどの時間が東京電力の法的整理論に関する議論に費やされたような気がする。出演者の方々のほとんどが法的整理に賛成で、私一人が消極的意見を述べ、周りから集中砲火を浴びた。
-
今年は、太平洋戦争(大東亜戦争)終結70周年であると同時に、ベトナム戦争(第2次インドシナ戦争)終結40周年でもある。サイゴン陥落(1975年4月30日)と言う極めてドラマティックな形で終わったあの悲劇的な戦争については、立場や年齢によって各人それぞれの思いがあろうが、筆者にとっても特別な思いがある。
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 アフリカのサヘル地域では1980年代に旱魃が起きて大きな
-
燃料電池自動車の市場化の目標時期(2015年)が間近に迫ってきて、「水素社会の到来か」などという声をあちこちで耳にするようになりました。燃料電池を始めとする水素技術関係のシンポジウムや展示会なども活況を呈しているようです。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間