【書評】エネルギー問題に万能薬はない — 『探求』

探求――エネルギーの世紀(上)
著者:ダニエル・ヤーギン
販売元:日本経済新聞出版社(2012-04-03)
★★★★★
著者は、エネルギー問題の世界的権威である。20年以上前に書かれた『石油の世紀』は、いまだにエネルギー産業の教科書だが、本書はそれを全面的に書き直し、福島事故後の変化も取り入れた最新の入門書である。
エネルギー問題は、世界の経済問題の中でもっとも困難な挑戦である。新興国の急速な成長で、今後20年間に世界のエネルギー消費は40%増え、電力消費は2倍になると予想される。旧来のエネルギー政策を続けていると、エネルギー価格の上昇と供給の不安定化が経済を直撃するだろう。
したがって第一の課題は、エネルギー効率の改善である。「ピークオイル」は幻想だが、石油は地政学的な不安定性をはらんでいるので、その依存度を下げることが重要だ。価格だけを考えると、石炭がもっとも安いが、環境負荷が非常に大きい。それを削減する技術もあるが、こうした外部性を勘案すると、石炭の価格優位性は失われる。総合的に有望なのは、天然ガスである。シェールガスには環境問題もあるが、石炭に比べれば解決ははるかに容易だ。
第二の課題は、維持可能性である。最大の争点は、地球温暖化だ。IPCCの予測には疑問も多いが、最悪のケースを考えると、化石燃料を減らすことが安全だろう。この点では天然ガスも望ましくない。再生可能エネルギーには可能性があるが、経済性は化石燃料に遠く及ばない。優等生は原子力だが、政治的にはもっとも厄介だ。安全性や核廃棄物の問題は技術的には解決可能だが、規制が厳重になって経済性は低下している。実は最大の「エネルギー源」は、節約である。
エネルギー問題はきわめて複雑であり、技術や市場と同じぐらい政治に左右されるので、予測不可能でリスクが大きく、すべての問題を解決する万能薬は存在しない。だから特定のエネルギーにコミットしないで多様性を保つことが重要だというのが、本書の結論である。これは平凡だが、重要なのはアジェンダ設定である。「原子力か否か」などというのは枝葉の問題であり、「原発ゼロ」は愚かな選択だ。
エネルギーは生活を支える根源的なインフラであり、そのコストはすべての経済活動に「課税」される。今後の爆発的なエネルギー需要の増加は、世界経済に大きな影響をもたらすだろう。資源価格の高騰は、新たなスタグフレーションをまねくかもしれない。しかし人類は、こうした危機に対してつねに新たなエネルギー源を発見してきた。最大のエネルギー源はイノベーションであり、それを促進する国が競争に勝ち残るだろう。
本書は一般向けの入門書として書かれているので、専門家には物足りないと思うが、予備知識のない読者が読んでもエネルギー問題の全体像がわかる。日本でもそろそろ「脱原発」がどうとかいう下らない論議は終わりにして、本書が論じているようなエネルギー戦略の全体最適を考えるときだろう。

関連記事
-
原子力規制委員会は、今年7月の施行を目指して、新しい原子力発電の安全基準づくりを進めている。そして現存する原子力施設の地下に活断層が存在するかどうかについて、熱心な議論を展開している。この活断層の上部にプラントをつくってはならないという方針が、新安全基準でも取り入れられる見込みだ。
-
福島原発事故の結果、現時点でも約16万人が避難しました。そして約650人の方が亡くなりました。自殺、精神的なダメージによって災害死として認定されています。
-
表面的に沈静化に向かいつつある放射能パニック問題。しかし、がれき受け入れ拒否の理由になるなど、今でも社会に悪影響を与えています。この考えはなぜ生まれるのか。社会学者の加藤晃生氏から「なぜ科学は放射能パニックを説得できないのか — 被害者・加害者になった同胞を救うために社会学的調査が必要」を寄稿いただきました。
-
世界の先進国で、一番再生可能エネルギーを支援している国はどこであろうか。実は日本だ。多くの先行国がすでに取りやめた再エネの全量買い取り制度(Feed in Tariff:FIT)を採用。再エネ発電者に支払われる賦課金(住宅37円、非住宅32円)は現時点で世界最高水準だ。
-
2021年8月に出たIPCCの報告の要約の図Figure TS.9を見ると、CO2濃度上昇し、過去200万年で最高の水準に達した、としている。こう言うと、まるで未曽有の危険領域に達したかのようだ。 けれども、本文をひっく
-
小泉・細川“原発愉快犯”のせいで東京都知事選は、世間の関心を高めた。マスコミにとって重要だったのはいかに公平に広く情報を提供するかだが、はっきりしたのは脱原発新聞の視野の狭さと思考の浅薄さ。都知事選だというのに脱原発に集中した。こんなマスコミで日本の将来は大丈夫かという不安が見えた。佐伯啓思・京大教授は1月27日付産経新聞朝刊のコラムで「原発問題争点にならず」と題して次のように書いた。
-
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉決定を受けて、7日に政府の「高速炉開発会議」の初会合が開かれた。議長の世耕弘成経済産業相は冒頭で「高速炉の開発は必要不可欠だ」と述べた。これは高速増殖炉(FBR)に限らず広く高速炉(FR)を開
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間