今週のアップデート — 原子力の小型化と安全対策(2012年10月15日)

2012年10月15日 16:30

今週のコラム

1)日本では福島原発事故、先進国では市民の敬遠によって、原発の新規設置は難しくなっています。また使用済み核燃料と、棄物の問題は現在の技術では解決されていません。しかし世界全体で見れば、エネルギー不足の解消のために、途上国を中心に原発の利用や新設が検討されています。

原子力についてどのような考えを持とうと、この現実をめぐる原こうした世界の動きを知り、自らの仕事や社会活動の中で、その情報を活かすべきでしょう。

日本で構想されている、小型、安全性を高めた「4S」原発について発案者の服部禎男氏に寄稿いただきました。「超小型原子炉への期待−事故可能性が極小の原子力利用法の提案」。まだ構想段階ですが、各国が関心を寄せています。

ただし現在は、核物質の拡散への警戒から、各国政府は核物質の管理を強化しています。小型原発は核の拡散を促す危険もあります。その開発と実現までには、乗り越えるべき課題が数多くあります。

2)GEPR編集部は「海外の論調から「放射能よりも避難が死をもたらす」−福島原発事故で・カナダ紙」を提供します。カナダの経済紙「フィナンシャルポスト」に掲載されたエネルギー研究者のコラム「Evacuation a worse killer than radiation」の紹介です。

3)GEPRの提携するNPO法人国際環境経済研究所の澤昭裕所長の論考「原発再稼動の現場(大飯原発を例にして)」を紹介します。澤所長は、行政の混乱を指摘する一方、関西電力の努力によって大飯原発などでの安全対策工事が進んでいることを指摘しています。

今週のリンク

1)「小型炉の研究開発動向」。日本エネルギー経済研究所の紹介コラム。最近の小型原子炉研究の動向をまとめています。

2)「ビル・ゲイツ、東芝が開発する次世代小型原子炉(進行波炉)」 
NAVERにまとられた、小型原発の情報リンク集です。

3)「原子力規制委:ストレステスト「審査しない」…田中委員長
毎日新聞9月24日記事。原子力規制委員会の田中俊一委員長は就任直後のインタビューで、これまで法的根拠なく行われたストレステストについて、原発再稼動の基準にしない考えを示しました。

毎日新聞はこの記事で、他紙と異なりその情報を中心に記事をまとめました。そのためにこの記事はエネルギー関係者に波紋を広げています。この基準のテストの実施を求めることで原発が止まったのに、手続きが白紙に戻りかねないためです。今回寄稿した澤氏の論考でも言及されています。澤氏のコラムを参照してください。

4)「米国の太陽光発電ファイナンスを再想像する」(日本語版)(英語版)。ブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンス社がまとめたリポートです。

欧米では、財政事情が悪化したために、再生可能エネルギーへの太陽光の支援策が縮小しています。米国の金融界は太陽光の資金提供事業に乗り出しています。分散、小口化、証券化などを使ったものです。日本では今、自然エネルギーの支援策が拡充されているものの、将来縮小に向かうでしょう。そのために、この情報は日本の金融機関、また購入者にも参考になるでしょう。

5)「放射能よりも避難が死をもたらす」(Evacuation a worse killer than radiation
カナダ経済紙のフィナンシャルポストコラム。GEPRは今回、このコラムの要旨を紹介しました。

This page as PDF

関連記事

  • 田中 雄三 中所得国の脱炭素化障害と日本の対応 2021年5月にGHGネットゼロのロードマップを発表したIEAは、「2050年ネットゼロ エミッションへの道のりは狭く、それを維持するには、利用可能なすべてのクリーンで効率
  • 英国気象庁の気温測定局のほぼ3つに1つ(29.2%)は、国際的に定義された誤差が最大5℃もある。また、380の観測所のうち48.7%は最大2℃も誤差がある。NGOデイリースケプティックのクリス・モリソンが報告している。
  • 監督:太田洋昭 製作:フィルムボイス 2016年 東日本大震災、福島第一原子力発電所事故から5年間が過ぎた。表向きは停電も電力不足もないが、エネルギーをめぐるさまざまな問題は解決していない。現実のトラブルから一歩離れ、広
  • 豪州と欧州で停滞する水素プロジェクト 昨年11月のニュースだが、関西電力が丸紅などと豪州で計画していた水素製造事業から撤退するとの報が流れた。プラントや収支計画などの基本設計を詰める中で、製造コストが想定以上に高く、採算
  • ニュージーランド議会は11月7日、2050年までに温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする気候変動対応法を、議員120人中119人の賛成多数で可決した。その経済的影響をNZ政府は昨年、民間研究機関に委託して試算した。 その報
  • はじめに 原子力発電は準国産エネルギーとされているが、周知のとおり日本にはウランがない。それでも「準国産」として扱われるのはなぜなのかを論ずる。 原子力発電の燃料は火力発電の100万分の1 原子力発電の燃料が準国産とされ
  • 2月24日にロシアがウクライナに侵攻して以来、世界各地でインフラの「不具合」が相次いでいる。サイバー攻撃が関与しているのか、原因は定かではないが・・・。 1. ドイツの風力発電 ドイツでは、2022年3月4日時点で、約6
  • ドイツの風力発電産業は苦境に立たされている(ドイツ語原文記事、英訳)。新しい風力発電は建設されず、古い風力発電は廃止されてゆく。風力発電業界は、新たな補助金や建設規制の緩和を求めている。 バイエルン州には新しい風車と最寄

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑