今週のアップデート — 原子力の小型化と安全対策(2012年10月15日)

2012年10月15日 16:30

今週のコラム

1)日本では福島原発事故、先進国では市民の敬遠によって、原発の新規設置は難しくなっています。また使用済み核燃料と、棄物の問題は現在の技術では解決されていません。しかし世界全体で見れば、エネルギー不足の解消のために、途上国を中心に原発の利用や新設が検討されています。

原子力についてどのような考えを持とうと、この現実をめぐる原こうした世界の動きを知り、自らの仕事や社会活動の中で、その情報を活かすべきでしょう。

日本で構想されている、小型、安全性を高めた「4S」原発について発案者の服部禎男氏に寄稿いただきました。「超小型原子炉への期待−事故可能性が極小の原子力利用法の提案」。まだ構想段階ですが、各国が関心を寄せています。

ただし現在は、核物質の拡散への警戒から、各国政府は核物質の管理を強化しています。小型原発は核の拡散を促す危険もあります。その開発と実現までには、乗り越えるべき課題が数多くあります。

2)GEPR編集部は「海外の論調から「放射能よりも避難が死をもたらす」−福島原発事故で・カナダ紙」を提供します。カナダの経済紙「フィナンシャルポスト」に掲載されたエネルギー研究者のコラム「Evacuation a worse killer than radiation」の紹介です。

3)GEPRの提携するNPO法人国際環境経済研究所の澤昭裕所長の論考「原発再稼動の現場(大飯原発を例にして)」を紹介します。澤所長は、行政の混乱を指摘する一方、関西電力の努力によって大飯原発などでの安全対策工事が進んでいることを指摘しています。

今週のリンク

1)「小型炉の研究開発動向」。日本エネルギー経済研究所の紹介コラム。最近の小型原子炉研究の動向をまとめています。

2)「ビル・ゲイツ、東芝が開発する次世代小型原子炉(進行波炉)」 
NAVERにまとられた、小型原発の情報リンク集です。

3)「原子力規制委:ストレステスト「審査しない」…田中委員長
毎日新聞9月24日記事。原子力規制委員会の田中俊一委員長は就任直後のインタビューで、これまで法的根拠なく行われたストレステストについて、原発再稼動の基準にしない考えを示しました。

毎日新聞はこの記事で、他紙と異なりその情報を中心に記事をまとめました。そのためにこの記事はエネルギー関係者に波紋を広げています。この基準のテストの実施を求めることで原発が止まったのに、手続きが白紙に戻りかねないためです。今回寄稿した澤氏の論考でも言及されています。澤氏のコラムを参照してください。

4)「米国の太陽光発電ファイナンスを再想像する」(日本語版)(英語版)。ブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンス社がまとめたリポートです。

欧米では、財政事情が悪化したために、再生可能エネルギーへの太陽光の支援策が縮小しています。米国の金融界は太陽光の資金提供事業に乗り出しています。分散、小口化、証券化などを使ったものです。日本では今、自然エネルギーの支援策が拡充されているものの、将来縮小に向かうでしょう。そのために、この情報は日本の金融機関、また購入者にも参考になるでしょう。

5)「放射能よりも避難が死をもたらす」(Evacuation a worse killer than radiation
カナダ経済紙のフィナンシャルポストコラム。GEPRは今回、このコラムの要旨を紹介しました。

This page as PDF

関連記事

  • 2020年10月の菅義偉首相(当時)の所信表明演説による「2050年カーボンニュートラル」宣言、ならびに2021年4月の気候サミットにおける「2030年に2013年比46%削減」目標の表明以降、「2030年半減→2050
  • 過去10年のエネルギー政策においては、京都議定書のエネルギー起源CO2排出削減の約束水準が大前提の数量制約として君臨してきたと言える。当該約束水準の下では、エネルギー政策の選択肢は「負担の大きい省エネ・新エネ」か「リスクのある原子力発電」か「海外排出権購入」かという3択であった。
  • おなじみ国連のグテーレス事務総長が「もはや地球温暖化(global warming)ではなく地球沸騰(global boiling)だとのたまっている。 “地球沸騰”の時代!?観測史上最高気温の7
  • なぜ、公共メディアも主要メディアも沈黙を保っているのか? 憲法擁護庁という名のいわば国内向けの秘密警察が、目障りで強力な政敵であるAfDを“合法的”に片付けてしまおうとしているのに、エリートメディアのジャーナリストたちは
  • 学術的知識の扱い方 学界の常識として、研究により獲得された学術的知識は、その創出、伝達、利用の3点での適切な扱いが望ましい。これは自然科学社会科学を問わず真理である。ところが、「脱炭素」や「地球温暖化」をめぐる動向では、
  • 【要旨】(編集部作成) 放射線の基準は、市民の不安を避けるためにかなり厳格なものとなってきた。国際放射線防護委員会(ICRP)は、どんな被曝でも「合理的に達成可能な限り低い(ALARA:As Low As Reasonably Achievable)」レベルであることを守らなければならないという規制を勧告している。この基準を採用する科学的な根拠はない。福島での調査では住民の精神的ストレスが高まっていた。ALARAに基づく放射線の防護基準は見直されるべきである。
  • ポルトガルで今月7日午前6時45分から11日午後5時45分までの4日半の間、ソーラー、風力、水力、バイオマスを合わせた再生可能エネルギーによる発電比率が全電力消費量の100%を達成した。
  • いよいよ、米国でトランプ政権が誕生する。本稿がアップされる頃には、トランプ次期大統領が就任演説を終えているはずだ。オバマケア、貿易、移民、ロシア等、彼に関する記事が出ない日はないほどだ。トランプ大統領の下で大きな変更が予

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑