今週のアップデート — 原発事故からの復興のために(2013年3月25日)
今週のアップデート
福島では原子力事故の後で、放射線量を年間被曝線量1ミリシーベルトにする目標を定めました。しかし、この結果、除染は遅々として進まず、復興が遅れています。現状を整理し、その見直しを訴える寄稿を、アゴラ研究所フェローのジャーナリスト、石井孝明氏が行いました。
福島で原発事故と東日本大震災に被災した、元原子力企業勤務の北村俊郎氏のコラムを紹介します。補償と除染が、福島でさまざまな波紋を広げています。
提携する国際環境経済研究所(IEEI)の澤昭裕所長のコラムです。おそらく、社会に熱気が原子力をめぐってないために、自民党政権でも原発推進にならないと分析。だからこそ、批判を受け止め冷静に議論できるのではという期待を述べています。
今週のリンク
1)「東日本大震災2年 除染に思う」
福島県在住の作家、玄侑宗久氏が出演したNHKの放送コラム「視点・論点」の文字起こしです。「正しく怖がること」「(他地域の人が)恐怖でいたずらにストレスをかけないこと」などを居住者の視点で、訴えています。さらに年間被曝量1ミリシーベルト基準にも、必要性について疑問を示しています。
2)「放射性物質の除染と汚染廃棄物処理の課題–福島第一原発事故とその影響・対策」
2013年3月刊行の国立国会図書館の調査リポートです。国会図書館は政策問題のリサーチを行っています。やや古くなりましたが、除染をめぐる状況を概観しています。
元経産省の政策家である石川和男氏は経済誌ウェッジへ寄稿した論考です。電力自由化の名目の下で発送電分離が行われようとしています。しかし現状で合理性はないと石川氏は指摘。かつて電力の規制改革にかかわった経験を活かして、原子力の国の関与の明確化、そして東電の再編を考えながら、業界再編案を示しています
ニューヨーク・タイムズ紙の3月19日記事。元タイトルは「N.R.C. Votes for Upgrades to Some Reactor Vents」。ベント装置の原始炉への設置が5人の委員の3人の反対で否決されました。ベントは原子炉内の圧力が高まった場合に、炉内の蒸気を逃がすことで、福島原発事故でも行われました。日本の原子力規制委員会は一基300億円とされるこの装置の設置を、日本の原発に義務づけようとしています。米国との判断の違いを参考に、日本の政策の合理性を考えるべきでしょう。

関連記事
-
はじめに 原発は高くなったと誤解している人が多い。これまで数千億円と言われていた原発の建設費が3兆円に跳ね上がったからである。 日本では福島事故の再防止対策が膨らみ、新規制基準には特重施設といわれるテロ対策まで設置するよ
-
9月11日記事。毎日新聞のルポで、福島復興に取り組む東電社員を伝えるシリーズ。報道では東電について批判ばかりが目立つものの、中立の立場で読み応えのある良い記事だ。
-
2021年8月に出たIPCCの報告の要約の図Figure TS.9を見ると、CO2濃度上昇し、過去200万年で最高の水準に達した、としている。こう言うと、まるで未曽有の危険領域に達したかのようだ。 けれども、本文をひっく
-
ドバイで行われていたCOP28が先週終わったが、今回のCOPはほとんど話題にならなかった。合意文書にも特筆すべきものがなく、何も決まらなかったからだ。 今年は「化石燃料の段階的廃止(phase out)」という文言を合意
-
地球温暖化による海面上昇ということが言われている。 だが伊豆半島についての産業総合研究所らの調査では、地盤が隆起してきたので、相対的に言って海面は下降してきたことが示された。 プレスリリースに詳しい説明がある。 大正関東
-
都知事選では、原発を争点にすべきではないとの批判がある。まさにそうだ。都知事がエネルギー政策全体に責任を持てないし、立地自治体の首長でもないから、電力会社との安全協定上の意見も言えない。東電の株主だと言っても、原発は他の電力会社もやっている。
-
自然エネルギーの利用は進めるべきであり、そのための研究開発も当然重要である。しかし、国民に誤解を与えるような過度な期待は厳に慎むべきである。一つは設備容量の増大についての見通しである。現在、先進国では固定価格買取制度(FIT)と云う自然エネルギー推進法とも云える法律が制定され、民間の力を利用して自然エネルギーの設備増強を進めている。
-
既にお知らせした「非政府エネルギー基本計画」の11項目の提言について、3回にわたって掲載する。今回は第2回目。 (前回:非政府エネ基本計画①:電気代は14円、原子力は5割に) なお報告書の正式名称は「エネルギードミナンス
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間