今週のアップデート — 再エネ拡大の光と影(2014年3月24日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) 再エネ、支援政策の光と影(上)— 太陽光、投資10倍の急拡大
2) 再エネ、支援政策の光と影(中)— 負担拡大の懸念
3) 再エネ利用で、成長をつかめ・村上新エネ対策課長【再エネ・(下)】
再生可能エネルギーが急拡大しています。政府の支援が影響を与えています。しかし、その影には、悪質な業者の参入などの問題も浮上しています。GEPRの編集に関わる経済ジャーナリストの石井孝明が多角的に分析しました。
4) こんなエネルギー報道で大丈夫か — 都知事選と世論調査【おやおやマスコミ】
専門誌エネルギーフォーラム連載の、科学ジャーナリスト中村政雄さんの論考です。都知事選と世論調査についておかしな主張を続けるメディアの問題を取り上げています。
今週のリンク
1) まちエネ大学公式サイト
まちエネ大学事務局
今回の特集で取り上げた「まちエネ大学」は、再生可能エネルギービジネスのアイデアを集め、情報を提供している。エネルギーを通じた社会変革を期待したいものです。
2)「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」成果発表について
国立環境研究所、3月17日発表。環境省主導の共同研究で、温暖化の影響が日本の各分野に広がっていくことを示しています。解説記事は産経ビズ3月18日記事「今世紀末 日本の砂浜、85%消える? 温暖化… 環境省研究チーム予測」を参照
経産省総合資源エネルギー調査会、3月20日公表資料。原子力発電で発生する放射性廃棄物をめぐり、国がその最終処分の調査について再検証をしています。最終章に、「安定した岩盤」などの要件が書かれています。これを元に専門家は、日本に適地が存在すると指摘しました。解説記事は日経3月21日記事。「「核のゴミ」処分の適地「広く存在」、経産省報告書」
。
4)北海道は「27%」の電気料金引き上げ!? 北電債務超過の瀬戸際が見せる日本の危機
日経BP、3月13日記事。電力会社の経営悪化が進んでいます。特に、再エネ対応と原発停止で負担を迫られ、自由に値上げできない北電の経営が厳しくなっているという指摘です。そして他の電力会社も同様の状況です。
英フィナンシャル・タイムズ3月13日記事。(日経による日本語訳) ウクライナ情勢の緊迫化が続いています。しかしロシアと欧州のエネルギーをめぐる関係は密接です。米国で増産の続くシェールガスも欧州の需要をまかなえるほどではありません。その現状を解説しています。

関連記事
-
世のマスメディアは「シェールガス革命」とか「安いシェールガス」、「新型エネルギー資源」などと呼んで米国のシェールガスやシェールオイルを世界の潮流を変えるものと唱えているが、果たしてそうであろうか?
-
ここ数年、夏の猛暑や冬の大雪があるたびに、枕詞のように、「これは気候変動のせいだ」といった言葉がニュースやSNSにあふれています。 桜が満開の北海道で季節外れの大雪 29日から平地で積雪の恐れ GWの行楽に影響も かつて
-
11月24日にCOP29が閉幕して、2035年までに、先進国は途上国への「気候資金」の提供額を年間3000億ドルまで増加させることを約束した。現在の為替レートで48兆円だ。 「気候資金」の内容は、①途上国が受ける気候災害
-
6月25日記事。バイデン副大統領が、米国でのインタビューで、習近平中国国家主席に、このような警告をしたと発言した。もちろん本音は中国への牽制だろうが、米国の警戒感もうかがえる。
-
前稿で触れた「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については、このアゴラでも既に杉山大志氏とノギタ教授の書評が出ており、屋上屋を架すの感なしとしないが、この本体価格2200円の分厚い本を通読する人は少ない
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
ESG投資について、経産省のサイトでは、『機関投資家を中心に、企業経営の持続可能性を評価するという概念が普及し、気候変動などを念頭においた長期的なリスクマネジメントや企業の新たな収益創出の機会を評価するベンチマークとして
-
「40年問題」という深刻な論点が存在する。原子力発電所の運転期間を原則として40年に制限するという新たな炉規制法の規定のことだ。その条文は以下のとおりだが、原子力発電所の運転は、使用前検査に合格した日から原則として40年とし、原子力規制委員会の認可を得たときに限って、20年を越えない期間で運転延長できるとするものである。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間