間違いだらけのNHKスペシャル「メルトダウン・知られざる大量放出」
はじめに
NHKが2014年12月21日に放映したNHKスペシャル「メルトダウンFile.5知られざる大量放出」を見て驚いた人が多かったのではないだろうか。これまで知られていなかった放射能の大量放出がこの番組のNHKの取材で明らかになったという内容だ。
一般市民は事故から4年も経つのに今ごろまでこんなことも解らなかったのかと驚き、福島の被害住民はこれまで考えていた以上の健康影響があったのかも知れないと不安感を抱くような内容だ。一方で、多くの専門家は事実認識があまりにも大きくずれていることに驚いた。
NHKがどのような意図をもってこのような番組を作ったのかは知るよしもない。しかし、これを真に受けた視聴者は原子力発電所に必要以上の不安感を抱く結果になったことは間違いない。
安全だ、安全だと言い続けた事故前の安全神話は反省しなければならない。正しい情報に基づいて危険性に向き合った議論することは必要なことである。しかし多くの地元住民がいまだに放射線の健康影響に大きな不安を抱きつつ不自由な避難生活を過ごしていることを考えれば、放射性物質の放出に関する問題は慎重に取り扱うべき問題である。仮にこれまで考えられていたよりも多量の放射能が放出されていたということが事実であるとしても、それは本来、それを立証した機関、専門家が先に公表すべきものである。
研究や解析の前提や仮定、さらには成果の確からしさなどを正確に説明する必要があるからである。断片的な取材情報をつまみ食い的に並べ、おどろおどろしいタイトルを付けて報道することは科学技術報道として許されることではない。とりわけ公共放送としてあるまじきことだったと断じたい。
1.番組のどこが筆者の事実認識とずれていたか?
事実認識の観点から特にひどいと感じられたのは以下の2点である。
(1)「この4 日の間に起きた爆発によってほとんど全ての放射性物質が出たとばかり思っていたのですけれども、違ったわけなんですよね。」と、アナウンサーが語っているが、この説明は公知の事実と反する。爆発後も長期にわたって放射性物質の放出が続いていたことは識者には公知の事実だからである。建屋から蒸気と見られる白煙が上がり続けていたことや、1号機の建屋カバーを取り付けたりしたことからも明らかである。このような公知の事実を「4年近くたった今ごろになって初めて解った」としたことは事実誤認と言うより、事実を捻じ曲げて報道したとしか考えられない。
(2)「ベントによって大量の放射性物質が放出された」と決めつけた説明が行われたが、そのような仮説を立てた研究は存在しているとしても、その仮説は立証されたものではない。番組では3月15日の16:00頃に行われた3号機の5回目のベントによって全体の約10%に相当する”衝撃の大量放出”があったと決めつけた説明が行われた。しかしこのような事実は、まだどの研究機関、専門家からも公表されていない。
NHKは“スクープ”のつもりで報じたのであろうが、冒頭で述べた通り、仮にこれが事実だったとしても、実施機関による正式な公表を待って報道すべきものである。また、この報道の後においても、当該ベントで放出された放射性物質はごく少量だったとの見解を示している専門も多数存在する。中には当該ベントでは実際には弁が開かなかったではないかとの見解すら存在する。事実、当該ベントが行われてから6~7時間後まで、敷地境界の放射線モニターには目立った放射線量は計測されていない。番組ではそのことに対する納得のいく説明もなされていない。公知の事実認識と大きくずれているのである。
2.事実でないことを示す証しはあるか?
(1)5日目以降も「大量放出」が続いていたことが公知の事実だったことを示す資料
まず、NHKが“衝撃の大量放出”だとして放映したグラフを示す。この番組では、5日目以降も大量放出があったことが、NHKの取材で初めて明らかになったとした。

出典:日経サイエンス2011年7月号(p.32-33)
図1、図2、図3はそれぞれ異なるデータを表わした図であるが、いずれも事故を起こした原子炉からの放射性物質の放出履歴を示すものであることは共通している。図2は敷地境界での、図3は周辺地域での放射線モニタリング測定記録である。それぞれの測定点における放射性物質の量は、おおよそ放射線量のグラフで囲まれた面積と比例していると考えられる。これらの図を見れば、それぞれの測定点に飛来した放射性物質量は最初の4日間(3/15の午前中まで)よりもそれ以降の方が多いことは一目瞭然としている。これらの図を見比べれば、図1が今になって解った“衝撃的事実”でないことは歴然としている。
(2)3号機の5回目のベントで放射性物質が放出された事実はない
番組では「3号機の5回目のベント(3月15日の16:00頃)が配管内に溜まっていた放射性物質を押し流し、全体の10%に相当する“衝撃の大量放出”を引き起こした」としたが、その時間帯に大量の放射性物質が放出された形跡が存在しないことは以下の事実から明らかである。
①当日の東電の敷地境界の放射線測定記録には、3/15の16:00から23:00頃までの間、目立った線量は計測されていない。(図4参照)

図4は図2の拡大図と3号機の格納容器圧力の推移を示した図(学会事故調最終報告書口絵9)を時間軸を揃えて重ねたものである。番組で全体の10%に相当する大量放出があった、とする3/15の16:00から約6時間の間には敷地境界の放射線量に目立った放射線量が記録されていないことが見て取れる。
②図5にサイトでの西風の測定データを示す。もし、ベントした時に西風が吹いていたとすれば、放射性物質が海の方向に流され、敷地境界の放射線モニターに検知されなかった可能性があるからである。
3月12日から14日までは頻繁に西風が測定されていたが、15日は23:00頃まで西風が皆無だったことが示されている。したがって、もし、この時間帯に大量放出があれば、敷地境界のモニターが必ず検知したはずだということになる。逆に、その記録が無いことはその時間帯の“大量放出”そのものが事実でないことを示している。
注・この原稿は複数の原子力専門家の議論に基づく。文責は筆者にあるが、専門家の共通した意見である。
(2015年1月19日掲載)
関連記事
-
台湾のエネルギー・原子力政策が揺れている。建設中の台湾電力第四原発をめぐって抗議活動が広がり、政府は建設の一時中止を表明。原子力をめぐる議論で反原発を標榜する一部の世論が政府を引きずり、日本と状況がよく似ている。台湾の人々の声を集めながら、民意と原子力の関係を考える。
-
小泉・細川“原発愉快犯”のせいで東京都知事選は、世間の関心を高めた。マスコミにとって重要だったのはいかに公平に広く情報を提供するかだが、はっきりしたのは脱原発新聞の視野の狭さと思考の浅薄さ。都知事選だというのに脱原発に集中した。こんなマスコミで日本の将来は大丈夫かという不安が見えた。佐伯啓思・京大教授は1月27日付産経新聞朝刊のコラムで「原発問題争点にならず」と題して次のように書いた。
-
電力・電機メーカーの技術者や研究機関、学者などのOBで構成する日本原子力シニアネットワーク連絡会は3日、「原子力は信頼を回復できるか?」をテーマとしたシンポジウムを都内で開いた。ここでJR東海の葛西敬之会長が基調講演を行い、電力会社の経営状態への懸念を示した上で、「原発再稼動が必要」との考えを述べた。
-
テレビ朝日が8月6日に「ビキニ事件63年目の真実~フクシマの未来予想図~」という番組を放送すると予告している。そのキャプションでは、こう書いている。 ネバダ核実験公文書館で衝撃的な機密文書を多数発掘。ロンゲラップ島民たち
-
ロシアの原子力企業のロスアトム社は2016年に放射性ヨウ素125の小線源の商用販売を開始する。男性において最も多いがんの一つである前立腺がんを治療するためのものだ。日本をはじめとした国外輸出での販売拡大も目指すという。
-
原子力発電は「トイレの無いマンション」と言われている。核分裂で発生する放射性廃棄物の処分場所が決まっていないためだ。時間が経てば発生する放射線量が減衰するが、土壌と同じ放射線量まで減衰するには10万年という年月がかかる。
-
言論アリーナ「地球温暖化を経済的に考える」を公開しました。 ほかの番組はこちらから。 大停電はなぜ起こったのかを分析し、その再発を防ぐにはどうすればいいのかを考えました。 出演 池田信夫(アゴラ研究所所長) 諸葛宗男(ア
-
東京電力福島第一原子力発電所の1号機から4号機においては東日本大震災により、①外部電源および非常用電源が全て失われたこと、②炉心の燃料の冷却および除熱ができなくなったことが大きな要因となり、燃料が損傷し、その結果として放射性物質が外部に放出され、周辺に甚大な影響を与える事態に至った。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間













